• ベストアンサー

私鉄は地下鉄に相互直通運転

不思議に思うのですが、ほとんどの私鉄は地下鉄に相互直通運転をしていますが、なぜ地下鉄に乗り入れをするのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#40123
noname#40123
回答No.1

地下鉄に乗る乗客の便利さを考えているためにそのように乗り入れています。 わざわざ、私鉄から地下鉄へ乗り換えるのに、相当深くまで下がることを考えると、相互乗り入れすることで双方の利用客が増えることを考えています。 関西のほうでは、、私鉄同士で相互乗り入れしている会社もありますし、乗り入れしている会社には、車両を持たない鉄道会社も存在します。

MSGEMINI
質問者

お礼

便利さを考えているのですね。 問題が解決しました、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.6

で、なぜ乗り入れさせる計画を作ったかは、国鉄(現JR)および、 乗換駅の混雑緩和を図り、都心へのアクセス路線の円滑な 建設を図るためですね。^^;;)

MSGEMINI
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.5

おおむね、No.4 の方の回答でよろしいと思います。 法律で決まったということではなく、お役所の許認可の 問題ですから、都心に乗り入れてはいけなかったのではなく、 乗り入れを認めてもらえなかったのです。 それで、みんなで乗り入れはあきらめて、地下鉄に 乗り入れることにしましょう、と決まったのです。 現在の乗り入れも、その当時とは状況が変わったものも あります。 たとえば都営三田線は、東急池上線と直通させる計画でしたが、 結局、断念して南北線の目蒲線(現・目黒線)乗り入れの ルートに合流することになりました。反対側も東武東上線には 乗り入れなくなりました。 両者の乗り入れのために狭軌を採用したんですが、やっと 目黒線乗り入れで役に立つようになりましたね。 このように東京都心の地下鉄は、乗り入れを前提に 計画・建設されているのです。ですから、なぜ乗り入れを するのかではなくて、乗り入れするために、戦後は 地下鉄を建設したのです。

MSGEMINI
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • arishu
  • ベストアンサー率41% (41/98)
回答No.4

No.3でapple-manさんが回答していることには間違いが見られます。 小田急を作った人は利光鶴松です。 まず、五島慶太は鉄道院の役人から現東急の前身である目黒蒲田電鉄、東京横浜電鉄の役員に就任しました。 その一方で、東京地下鉄(浅草~新橋)の乗っ取り、昭和17年には、国策の追い風を受け、京浜急行、小田急と合併し、東京急行電鉄を発足さました。 さらに昭和19年には京王を合併し、相模鉄道、江ノ電、箱根登山鉄道など、東京西南部全域の私鉄網を傘下に収め、大東急となりました。 戦後になって各社に分割され現在に至っています。 本題の乗り入れについてですが、大正時代に4社から山手線内地下鉄建設の免許申請と認可が出ましたが、着工できたのは東京地下鉄道(浅草~上野)だけで、他の3社は財政難などで免許失効してしまいました。 そこで東京市は、東京市の地下鉄建設は東京市が一元化する必要があると考え、内務省は結局東京地下鉄道以外の4路線の免許を東京市に交付しました。 しかし関東大震災復興に資金が必要で東京市はなかなか着工できず、結局免許を五島が経営する東京高速鉄道(渋谷~新橋)に譲渡してしまいました。 その後、無秩序な地下鉄建設を阻止するべく、「陸上交通事業調整法」が制定され、帝都高速度交通営団が設立されることとなりました。地下鉄は営団に、市内路面交通は東京市というすみ分けがなされました。上記の大東急もこれによって出来たものです。 戦争で地下鉄建設は中断しましたが、増えつづける乗客に対応すべく京急、東急、小田急、京王、東武、京成の各社は各ターミナルから都心への免許を申請しましたが、東京都も黙っているはずなく免許を申請しました。 申請路線が乱立しては収拾が着かないので運輸省は諮問機関「都市交通審議会」を作り、今後の地下鉄はこの審議会の答申を元に作られることとなりました。 審議会の判断により、東京の地下鉄事業は営団と東京都が行い、各私鉄はその地下鉄に直通するということが決定し、現在の相互直通運転が行われることとなりました。 長々と書いたので間違いもあるかと思いますがご了承ください。

MSGEMINI
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.3

日本で私鉄ができる前に、東京では 山の手線の内側は国鉄、外側は 私鉄にするという決まりができていた んです。    その原則を五島さんという方が地下鉄 建設のときに破ってしまったんです。  五島さんは、乗っ取りや五島などとも 言われ、東京にもう1つあった地下鉄の会社も 吸収し、山の手線の外側に延びる私鉄建設の 大半に手を出しているんです。  五島さんは、現東急グループの創始者です。 東急電鉄は勿論、現小田急電鉄も作った人です。  五島さんがなくなった後、山の手線の内側は 国有化しようとしたりして、その過程で鉄道 会社の分割が起こりましたが、地下鉄も そこに繋がっている私鉄も、もとは 同族会社なんです。繋がっていてあたりまえ なんです。  

MSGEMINI
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

私鉄が地下鉄に乗り入れるのは、主に東京ですね。関西では阪急と近鉄だけです。 山手線内は法律で営団・都営の地下鉄の建設しか認められていないので、私鉄はごく一部の例外を除き山手線の外にターミナルがあります。 その代わりに私鉄と地下鉄を乗り入れさせることで、利便性を図っているわけです。

MSGEMINI
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相互直通運転で何が便利になるの?

    5社相互直通運転が開始されると、どういった点で便利になるのでしょうか。 ニュースで見ましたが、普段使わない路線もあるので あまりピンときません・・。 横浜へ行きやすくなるというので、それは使ってみたいと思いますが ほかに便利な経路などできるようであれば知りたいです。 よろしくおねがいします。

  • 西武新宿線はなぜ地下鉄に乗り入れていないのか?

    西武新宿線沿線に幼少期から住む者です。 東京の私鉄ほとんどが地下鉄に相互乗り入れしている中、西武新宿線は高田馬場で東西線と接続しているのにもかかわらず、乗り入れをしていません。(中井の大江戸線は規格が違うのはわかりますが) また、新宿駅までも接続せず「西武新宿駅」なのも不思議です。 なにか事情があるのでしょうか。 ご存じの方いらっしゃたら教えていただけませんでしょうか。 私としては乗り入れしていないことで、他私鉄よりすいているので気に入っています。 逆に西武池袋線は無理やり乗り入れしているような気が・・・

  • 鉄道会社の直通運転について

    日本の鉄道会社には他社との相互(片)乗り入れを行っている路線が数多くありますが、「他人の領域に入っているのだから不法侵入だ!」「直通運転なんて世間の迷惑だから廃止しろ!」といった考えを持っている一般人や、宗教信者、差別主義者も世の中にはいてもおかしくないものでしょうか?

  • 営団地下鉄の直通運転について

    先日地下鉄の中吊り広告で、東京湾大華火祭開催に伴い 直通臨時列車を運転しますという広告がありました。 その中で、東急東横線日吉~有楽町線新木場、埼玉高速鉄道~新木場、小田急線~新木場行きの直通臨時電車を運行すると書いてありました。 いつもは直通していない路線ですが、知らないところで線路がつながっているのでしょうか。 つながっているのでいたらなぜ普段は使っていないのでしょうか。直通電車があるほうが便利だと思うのですが。 詳しいことがわかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • メトロと相互運転をしている私鉄沿線を利用してい方へ

    東京メトロと相互運転をしている私鉄沿線を利用してい方に質問です。 私は19時代にメトロと相互運転している私鉄に乗るのですが、必ずメトロ沿線駅でお客様混雑により遅れるというアナンスがあります。そのため平日は必ず3分から10分程度遅れます。 東京メトロと相互運転をしている私鉄沿線を利用している方、夕方以降の帰宅ラッシュ時にメトロの影響により必ず電車が遅れるという時間帯はありますか?

  • 東京の地下鉄と直通の電車の色

    地下鉄に乗っているうちにふと疑問がわきました。 東京の地下鉄と直通の電車の色についてです。 ・千代田線(緑色)に直通するJRの電車は緑色の帯 ・東西線(水色)に直通するJRの電車は水色の帯 と地下鉄に直通するJRの電車は、すべて地下鉄の色に合わせています。 ところが ・半蔵門線(紫色)に直通する、東急の電車は赤い帯。 ・有楽町線(黄色)に直通する西武線の電車は青い帯。 ・東西線(水色)に直通する東葉線の電車はオレンジの帯(中野駅では中央線とものすごく紛らわしい) 私鉄で直通先の地下鉄に色を合わせているのは、埼玉高速鉄道の南北線直通列車のグリーン、京浜急行の浅草線直通のレッド+ベージュくらいしか思いつきません JRは地下鉄の路線カラー(というんでしょうか、車体の帯の色)にあわせて、電車を用意しているのに、なぜ私鉄は地下鉄の路線カラーを無視することが多いのでしょうか? どういう事情があるのか教えて頂けたら幸いに存じます。

  • りんかい線とJR京葉線相互直通運転

    りんかい線(東京臨海高速鉄道)からJR京葉線に乗るには、新木場駅で乗り換えなければならない。 同駅で線路を継げて相互直通運転をすれば、新宿・渋谷方面から乗り換えなしでディズニーランドへ行けるし、2020年東京オリンピック開催に向けて輸送力増強につながる。 両線相互直通運転計画は、進んでいるのだろうか?

  • 直通運転(他社乗入れ)について、いくつか質問です

    1.直通区間が一番長いのはどこになりますか(日本全国) 2.関東限定で、直通区間が一番長いのはどこになりますか 3.運転手や車掌は、その会社の区間しか担当しないのでしょうか。それとも他社線でも乗務することはありますか 4.乗入れ開始に伴い、試運転などしているのでしょうか よろしくお願いします。

  • 近鉄阪神相互直通運転

    2ヵ月後の2009年3月20日に近鉄奈良-阪神三宮の直通列車が運行開始されます いろいろ情報とか見てて思ったんですけど 快速急行とか準急・区間準急・普通というのは現在も将来もありますが急行という字が見当たりませんでした 果たしてなくなるのでしょうか? それとも近鉄奈良-大阪難波の近鉄区間だけということでしょうか? あと、その相互直通運転が行われるため 発車時刻とかが終日を通して大幅に変わるような気がするんですけど それはどうなんですか?

  • 地下鉄線との直通運転中止!川越~志木間はないがしろ

    お世話様になっております。 添付した画像は、いつの事故のものか分かりませんが、東武東上線ふじみの駅で朝も早くから人身事故があり、その時の混雑しているホ-ムです。 ちなみに私は今は大阪に住んでいるのですが、昨年の4月までは埼玉に住んでいて、東武東上線を利用していました。 その時から東武東上線は事故の多い路線でしたが、それは今でも同じみたいですね。 で、ど~しても分からなくて、お聞きしたいのですが、なぜ、東武東上線で事故が起きてダイヤ乱れが発生してしまうと、地下鉄線との直通運転を中止にするのでしょうか? 前にこちらで教えていただいたことをまとめると、東上線内でダイヤが乱れてしまっている時は、地下鉄線に影響が出ないように直通運転を中止hして、とりあえず東上線内の乱れを正常に戻して、それから直通運転を再開する、とのことでした。 それは分かるのですが、朝早くから事故が起きてしまうと、当然 運転再開は『通勤・通学の時間帯』になりますよね? そんな時間にダイヤが乱れているせいで 運行間隔は開きまくり。運行本数は激減。 そこへ地下鉄線との直通運転中止。 つまり、『川越市始発の電車が間引きされる』ということになります。 なので、どの電車も森林公園や小川町から始発となり、東松山→高坂→北坂戸→坂戸→若葉→鶴ヶ島→かすみがせき・・・と停車していく駅の分だけ車内に乗客が集中します。 かすみがせきを出た電車は川越市へ向かうわけですが、この時点ですでに車内は超満員。 川越市で始発の直通運転が間引きされてるせいで、ここからもこの電車に乗車。 次の川越で JRに乗り換える人で多少は降りるものの、JRから乗り換えの人で車内はさらに激こみ。 私は埼玉に住んでいた頃、この電車を利用していたので、この辺のことは今でも覚えているのですが、 次の新河岸から和光市までの区間。添付した画像にもありますように、到着するどの電車にも乗ることができなくて待っている人たちで、ホ-ムがとんでもないことになります。 これは全て直通運転を中止されたことにより、川越市始発の電車が間引きされたせいです。 そこでお聞きしたいのですが、ダイヤが乱れ切ったまま地下鉄線と直通運転をすると、そんなに迷惑がかかってしまうものなのですか? 地下鉄線内のダイヤが乱れてしまうことと、新河岸から和光市までの間の駅で、超満員の電車に乗れなくて泣くなく見送って、電車に乗れるのをず~っと待っている人たちとを比べた時に、それでも直通運転を中止にするのには、やはり何かしら重大な理由があるはず。 どうかその理由を教えて下さい。 よろしくお願いします。