• ベストアンサー

HDDタイプかフラッシュメモリタイプか・・・

今度、mp3プレーヤーを買おうと思うのですがちょっと教えていただきたいことがあります! 自分は夜暗くした部屋のベッドの上でイヤホンでボォ~っと好きな音楽を聴くのが大好きなのですが、そうすると疲れている時なんかそのまま寝ちゃったりしちゃいます。そして朝起きるとMDの上に寝てたり、とけっこう乱暴な使い方になってしまいます・・・ こんな僕でも壊さずに末永く使えるのはHDDタイプでしょうか?それともフラッシュメモリタイプでしょうか? またHDDは衝撃に弱い代わりに本体は強い メモリタイプは衝撃には強いが本体はもろい(?) って本当でしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neo1961
  • ベストアンサー率42% (171/404)
回答No.1

ご質問の内容からすると、HDDタイプの物の方が良いようですね。 >またHDDは衝撃に弱い代わりに本体は強い メモリタイプは衝撃には強いが本体はもろい(?) 大まかなところでは、そう考えてもらっていいと思います。 ただ、いくらHDDタイプでも上になって寝ている、と言うのは余り良くない事は確かですので、コードレスヘッドホンを使うのが良いかと思います。 <ビクター> コードレスヘッドホンシステム HP-ALW800 http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&rf=&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0000138052&BUY_PRODUCT=0000138052,6090 値段は6千円程度しますが、プレーヤーの上になって機械に負担を掛けるより安心できるのでは。 これを使えば、メモリータイプでもHDDタイプでも好きな製品を選べますし。

mahha25
質問者

お礼

ありがとうございました!! けっきょく悩みに悩んだ末、フラッシュメモリタイプを買うことにしました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フラッシュメモリタイプとHDDタイプ

    ipodとかでフラッシュメモリタイプとHDDタイプがありますが、2つはどう違うのですか詳しく教えてください。

  • フラッシュメモリってそんなにHDDと比べて振動に強いんでしょうか?

    最近、ポータブルオーディオも進化しており、 ワンセグがついているものや、 ビデオがついているものが増えてきました。 機械の上においたりして、 ビデオをみながらエアロバイクをしたりできればと 思っています。 そこで、私の所持品 PSP、DS、ソフトバンク携帯912SHはそれぞれ、 フラッシュメモリですか? また、振動に耐えられるのでしょうか? フラッシュメモリタイプのほうが、 容量が少なくなってしまいますが、 HDDと比べて、そんなに壊れににくいのでしょうか? HDDのプレーヤーはランニングなどの運動にも不向きですか?

  • フラッシュメモリの強度・寿命は?

    最近は音楽プレーヤーにフラッシュメモリやHDDを 採用した機器が多く出回っていますが HDDの方はいくら衝撃対策をしてるとは言え もともとの性質により壊れやすいことに違いないと思っています。 それに比べ、フラッシュメモリはヘッドもなく HDDと比べたら衝撃の面からも強く 消耗することもないと思うのですが 実際はフラッシュメモリの強度・寿命は どの程度なのかわかりますか? HDDは衝撃に弱く壊れるものと認識しており レコーダーにしろカーナビにしろ 信頼がもてず安心して使えないような気がしています。 もし、フラッシュメモリを使用した同じ製品がある場合は 容量・価格の差はあっても許容範囲ならフラッシュメモリ を採用した製品を買おうと思っています。 フラッシュメモリの強度・寿命、その他ご意見 お願いします。

  • 外付けHDDがフラッシュメモリに?

    本体で無線の設定をしようと思いフラッシュメモリに保存しますか? という問いに答えていったのですが 結局成功せず別な方法で無線の設定をしました。 そして、そのときに接続していた外付けHDDのアイコンがフラッシュメモリのようになり アクセスすると ネットワークセットアップウィザードの開始画面になってしまいます 普通のHDDにするにはどうすればいいのでしょうか?

  • フラッシュメモリとHDDの違いについて

    現在ではmicroSDの様な超小型で安価で大容量のフラッシュメモリ が広く普及していると思います。 そこで疑問に思ったのですが、PCなどで使われているHDDを全て フラッシュメモリに変えてしまえば、もっとPCを小型化できる上 読み込み速度なども上がるのではないでしょうか? 今のmicroSDは8GBもあるので、20枚分もあれば十分な容量が確保できますし、大きさもHDDと比べれば、microSD20枚の方が小さいと思います。 HDDをフラッシュメモリに変えられない理由があるのでしょうか? 馬鹿な質問かと思われるかもしれませんが、PC関係初心者の当方に とっては素朴な疑問です。 よろしくお願いいたします。

  • MDからUSBフラッシュメモリへの録音について

    USB接続端子搭載のMDコンポがありますが、これを用いてMDからUSBフラッシュメモリに録音はできますよね?録音できるとして録音したものをPCにうつしてからMP3形式に変換したりするようなことは可能でしょうか?そもそもMD→USBフラッシュメモリへの録音はアナログ録音ということになるのでしょうか?

  • フラッシュメモリの寿命

    EeePC等、フラッシュメモリをHDD代わりに採用するPCがあります。コンパクトさ、消費電力、耐衝撃性等利点は多いと思うのですが、HDDに比べて寿命の面ではどうなのでしょうか。USBメモリスティックもデータが消えることがあるので心配になります。頻繁に読み書きを繰り返した場合、十分HDDの代用として使えるものでしょうか。

  • HDDプレーヤーの今後

    ここ最近のMP3プレーヤーを見ていますと、HDDタイプが以前に比べて減少しているように感じます。特に3年ぐらい前は10GB未満でもHDDタイプは結構ありましたが、今は16GBのフラッシュメモリタイプも出ており、iPod touchでは32GBも登場しました。 フラッシュメモリは容量単価がHDDより高めという弱点はあるものの、このまま行けば全MP3プレーヤーがフラッシュメモリになるのかと思えるぐらいです。 HDDタイプのプレーヤーは、消えゆく運命でしょうか?

  • HDD、あるいはフラッシュメモリ付きラジカセ、ありませんでしょうか?

    『メモリーオーディオラジカセ』を探しております。 FMも聞くので、外出時はi-riverを使用しております。 家でもCDを入れ替えることなく、音楽、たまにFMを聴きたいので、違う部屋へも持ち運びできるラジカセ形のものがあればなあと探しております。 1)持ち運びができるラジカセタイプ 2)CDの再生 3)(本体にHDDあるいはフラッシュメモリが内蔵)or(USB端子かSDスロットル)により、MP3等の音楽ファイルが直接再生できる 4)FMが聞ける 5)コンセント付き 6)できれば電池対応可能 7)なるべく音質が良い 8)さらには軽量 1)~5)が絶対条件で 6)~8)はできれば、という感じです。 調べた中では、東芝のTY-DP10や、シャープのQT-MPA10、Iriverのx10にスピーカーをつなぐ等があるのかなとも思いましたが、CDの再生が出来ないようなので。 また、ソニーのネットジュークがどんぴしゃなんですが、あまりにも高額過ぎて(笑)。 3~4万円で収まればと思います。

  • 10GB以下のMP3プレーヤーはメモリータイプになるってホント?

    小容量(~2GB)のMP3プレーヤーは、フラッシュメモリータイプが主流ですね。ちょっと前までは2GBのHDDオーディオプレーヤーがありましたが、今や2GBクラスは各社ともフラッシュメモリータイプのみとなり、iPod-nanoにいたってはフラッシュメモリタイプでありながら4GBタイプも出ています。 こうした中、ソニーが8GBタイプのフラッシュメモリープレーヤーを出すといううわさがあり、将来的には10GB以下はフラッシュメモリーに置き換わるという話を聞きました。 5~10GBクラスはマイクロドライブというHDDを搭載しているそうですが、フラッシュメモリーならば耐衝撃力がHDDより強く、HDDを回転させない分消費電力も抑えることができます。 4GB以上のフラッシュメモリータイプはiPod-nano以外にも出る予定はあるのでしょうか?また、本当に10GB以下のMP3プレーヤーは、将来はフラッシュメモリータイプのみとなるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 生まれつきの発達障害に悩む人は、モテることが難しい現実があります。常識や人の気持ちがわからないため、異性とのコミュニケーションがうまく取れないことが原因です。
  • また、発達障害は社会的な関係や恋愛においても影響を与えます。馬鹿だと言われることや好かれないことが続くため、自信を失いやすくなります。さらに、就職や経済的な面でも不利な状況になることがあります。
  • しかし、発達障害を持つ人がモテることは決して不可能ではありません。自分自身を受け入れ、自己啓発や関係性の構築に取り組むことで、理想のパートナーを見つけることもできます。発達障害だからと諦めるのではなく、努力して前向きに取り組んでいきましょう。
回答を見る