• ベストアンサー

選挙に行かない人はレベルが低い?

penpen_2004の回答

回答No.12

選挙に行かない人がレベルが低いとは思いません。むしろレベルが低いの意味がわかりません。 でも、選挙には行ったほうがいいと思います。ただ、投票したい人がいないのであれば、白票でいれればいいのではないでしょうか。せっかく参政権があるのですから、意思表示をするほうが権利を有効に生かせている気がします。投票したい人がいないから家で寝ているのでは、はたから見れば、元々興味がなく、行く気のない人と変わりなく感じてしまいます。 なんだか少し、話がずれてしまったようで申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 選挙の前になると古い友人が訪ねて来る

    選挙の前になると長く音信がなかったにも関わらず特定の宗教に入っている友人が訪ねて来ることがあります。 ここで初めてその人がそうだったのかと気がついたこともあります。 若い頃はそんなことで訪ねて来る友人は好きではなかったのですが 最近落ち着いて考えてみると「こんなことでもお会いするきっかけになる。」と言われるので現実的にはそうかもしれないとは思います。 それでも私は何となく気に入らない。 選挙の為とはいえ長く逢わなかった友人と再会できたと喜ぶのが素直な心の広い人間でしょうか? ちなみに私はその政党になんら敵意も好意も抱いてはおりません。 ただなんとなく違和感を持っているのは事実です。

  • 受かると思ってなかったって人が当選してますけど、選挙活動もしてない人に税金つぎ込むの?

    いくら現行法ではその通りかもしれないですけど、いくら比例で当選したからって言っても、 受かるとは思ってなく、なおかつ今から政治の勉強をすると言っていて、 選挙活動もしない人に多額の税金を使うってすごい違和感を感じるんですけど… どこかのスーパーの店長がインタビューで言ってました。 「選挙活動してません」「今から勉強します」「受かるとは思ってませんでしたよ」って みなさんどう思います?

  • 小選挙区制の意義について

    小選挙区はなんの為にあるのでしょうか? 素人にもわかりやすく教えていただければと思います。 たしか国会議員は地元の奉仕者ではなく、日本全体のため?に働く人だったと思うのですが、 地元の新聞や候補者の意見などを読むと、 地元の支持者を大事にして。。。=地元の利益のため。。。 のような論調が目立つような気がします。 前から東京在住の二世議員さんが選挙の時だけ地元に帰ってきて、地元の人たちに支えられて~など演説するのに違和感を感じてました。 でも地元後援会、地縁、血縁、人脈が物を言う田舎だと、地元の利益を考えねばいけない議員さんやそれを期待して投票する人たちの気持ちも少しわかります。 これは小選挙区のせいだと思うのですが、小選挙区を廃止して全国区一つにするのはだめなんでしょうか?

  • 選挙があれば連絡

    古くからの友達がいます。 学校を卒業してから、忙しいので数年に一回くらいのペースですが、会っていました。ですが、大学を卒業してすぐの頃から「実は○○党に入れてくれない?」という勧誘を受けました。 後で知ったのですが、ある宗教団体に入っているので、そういったことがあったようです。 ですが、その瞬間自分自身が違和感を持ってしまい。それからというっもの連絡をとるのは薄れていきました。 その友達は、いい友達ですし、選挙の日以外でも連絡はくれるのですが、選挙の時は必ず連絡があります。 それがどうしても、気にかかります。私としては、選挙抜きで友達付き合いをしたいのですが、どうすればよいでしょうか? どのように友達関係を続けていけばよいか?と考えます。知人に話した所「友達関係は切ったほうがいい」という意見もあり困っています。 是非皆さんのご意見をいただけないでしょうか?お願いします。

  • 市議会議員選挙・市長選挙 ○○さんにお願い

    今度、市議会議員選挙・市長選挙があります。保育園のパートの先生にスーパーであったとき、「選挙決まった?○○さんにお願いしたいんだけど」と頼まれました。私は違和感を感じながらも保育園の先生だし・・・と思いつい「はい」と返事をしてしまいました。すると「じゃー今度本人に挨拶に行かせるから」と言われました。私は「仕事が忙しいので・・・」と断りましたが「玄関先でいいから」と押されてまた「はい」と言ってしまいました。べつに近所の人にお願いなんてある話だと思うのですが、保育園の先生から保護者にってどうなんでしょう。

  • 同じくらいのレベルの人と仲良くなってる?

    誰かが言ってましたが、ほとんどは人間的レベル(定義は難しいので省略)が同じ人か近い人同士が友達になったり恋人になったり結婚するって感じで結びつくもんだと言ってました。 たしかにそうかもって感じましたが、皆さんの周りを見てもそう感じますでしょうか? 私の周りの場合だと、姉と姪っ子とか甥っ子の恋人や結婚相手を見ても、同レベルだなって感じますので。 ※あくまで、レベルが同じであっても、似た物同士とは限りません。

  • プールで毛深い人に対しての意見。

    スイマーの皆さん、選手レベルではない一般のスイミング愛好者のレベルでの話ですが、競泳プールで全身毛深いタイプの人が泳ぐ事に対して嫌悪感や違和感などを感じたりしますか? 自分はその系統い入るのですが、泳ぎやすいためビキニタイプの競泳水着で泳いでますが、視線を感じます。 その理由がやはり毛深い人への違和感からなのか気になって。特に胸毛が結構生えてるせいもあるでしょうけれど。いっそ剃って行く方がいいのかなど、ご意見よろしくデス。

  • 選挙に行かない人は政治に文句を言えるのか?

    私は20歳代の男です。初めまして。 選挙、特に選挙率の話になると、 いつもタイトルのことが頭に浮かびます。 20歳以上の人で選挙に行かない人って、 世の中どうなってもいいのかなぁ?と。 私の考えとしては、国民が政治に関心を持って 投票をしなければ、戦前のように勝手に物事が進み 軍事政権が復活する可能性もゼロではないと思います。 少し考えが飛躍しすぎかも知れませんが、 所詮同じ日本人のやることなので、何が起こるか分かりません。 私たち一般市民が政治に関わるとしたら、 「納税」「選挙」が大きな柱だと思います。 納税は国民の義務だから当然としても、 選挙に行かない人の気持ちがよく分かりません。 選挙権を持っているのが当たり前すぎて、 その意味やありがたさが分かってないと思います。 支持できる政党・候補者がいないという人もいますが、 それならなぜ白紙投票をしないのかが分かりません。 白紙投票ならば意思を示したことになりますが、 選挙に行かないのは、完全なる権利の放棄ですよね。 「オレ興味ないし、好き勝手に政治やってくれ」という。 せっかく与えられた権利なのに、行使しないのはよくないと思います。 「選挙に行かない人は、税金増やされたりムダ使いされたり、  公共施設の利用を制限されても、文句を言えないのではないか」 と私は考えています。私がもし政治家ならば、 「なんで選挙に来る気のないヤツのために、  限られた税金を使う必要があるのか」と考えるでしょう。 政治家とて所詮は人間だからです。 もちろん、政治家に責任がないとはいえません。 ムダ使いや汚職事件など、由々しき問題は後を絶ちません。 ただ、政治が悪いからと言って、選挙権を放棄してしまっている人は、 もっと政治が悪くなることに気がつかないのでしょうか? 自分たちが納めた税金がどう使われてもいいのでしょうか? 私は真の民主主義とは、「市民が責任を持って代表者を選び、 その結果(プラスマイナス両面)を市民が受け止める」と考えています。 それに比べて今の人々は、老若男女問わず、選挙に行かなくても、 政治に関心を持たなくても、政治が何かしてくれると 完全にもたれかかり、甘えてる人が多いように思います。 長くなりましたが、いろいろな視点や価値観からのご意見をお待ちしています。

  • 選挙権は資格制にします(長文です)。

    皆様のご意見を伺いたく思い質問させていただきます。 敢えて極論を申し上げますが宜しくお願いします。 飽くまでも叩き台としてお考えください。 表題通りなのですが、 今現在日本国民に与えられている選挙権は試験を行い、資格制にすべきだと考えます。 資格制にする目的⇒ 既存の国民の権利である選挙権を「剥奪」することが目的ではなく、 日本国民の「社会参加意識」「政治参加意識」の底上げが目的です。 乱暴な話になってしまいますが、 例えば、 路上で起居している何の生産性も持たず国民の義務である納税もしていない人間と、 法学部や政治学部などを出て、社会の仕組みや歴史などに精通し、 何らかの社会貢献している人間が、 政治的に同じ重みである「一票」であるのが、どうも納得できないのです。 感覚として現在問題になっている地域差の「一票の重み」の違いに似ているかも知れません。 それを意図的に生じさせる案です。 現在は日本人であれば、重大犯罪を犯し何人も殺めた人間でも、品行方正な人間でも同じ一票です。 例に挙げたのは極論ですが、私が申し上げたいのは学歴や地位、 生き方や思想がどうこうと言うのではありません。 国民一人ひとりの政治意識・社会参加意識の向上にあります。 ですので、先にも申し上げましたがフットカットが目的ではありませんので、 試験自体は簡単で、大きな時事問題や「常識」と考えていいレベルの設問でいいと思います。 ・江戸時代以降の元号は? ・日本が大東亜戦争の終戦を迎えたのは何年か? ・原爆で被災した都市はどこか? ・日本の現在の国家元首の氏名は? ・「破綻」この漢字の読みは? ・√9=? など、広く浅くの中学レベルの問題でいいと思います。 中央選挙、地方選挙でレベルを変えてみるのも良いかも知れません。 地方選挙ならば各自治体で起こっている問題を取り入れてもいいでしょう。 既存の権利を剥奪されるかもしれない⇒危機感を持つ⇒ 社会情勢について今よりは興味を持つ⇒試験に足を運ぶ⇒選挙資格を得る⇒ 結果として社会意識・政治意識が向上し投票率があがる と、言うように今現在の状況よりは政治参加に近づきませんでしょうか? 皆様のご意見を伺わせてください。 勿論上記の案が完全型だとは考えておりません。併せて起こる問題も多々有るでしょう。 今回は飽くまでも「叩き台」として質問させていただきました。 誠に申し訳ありませんが、 ただの揚げ足取りや重箱の隅を突付くようなご意見はご遠慮申し上げます。 (反対意見を排しているのではありません。) 建設的なご意見をお待ち致します。宜しくお願いします。

  • 選挙に行かなかった人が

    選挙に行かなかった人が、 政治に対して不平を抱くようになって、 政治に関わる抗議デモに参加しようと思った場合、 選挙に行ってないからそういった活動が許されないとか制限されるとか、 そういった規定などがあったりするのでしょうか。