• ベストアンサー

「大学受験の勉強法」

t1m1の回答

  • t1m1
  • ベストアンサー率22% (4/18)
回答No.3

来年の夏に引退ですか。結構それは大変ですね。私も部活をしていましたが、担任の先生に2年生の1月ぐらいから、受験モードに入るように部活引退を勧められてそうしましたが・・・。 目標の大学のレベルもいいですが、何学部系を目指すのか、更には将来どういう仕事に就きたいのかも何となくでもイメージしておくと、その後の勉強への良い動機付けとなるでしょう。また、そのように目指すことがなかったら、自分の将来の選択肢を広げるため、でもいいと思いますが。 まず、勉強の仕方としては、理解→問題演習→実戦問題が基本だと思います。よってこのステップを通ることが重要だと思いますが、なかなかそのステップを順当に踏むのは難しいので、まず過去問などを少し解いてみて、どのような感じか見て、それから理解するのは、教科書、ノート、参考書の中で自分がとにかく理解できそうというのを使って(シグマシリーズ(特に数学)がお勧めです。「よくわかる~」というもの)、それから演習問題は基礎を中心とした、これも自分にとって感触がいいものを選ぶべきでしょう。そして実戦問題は、実際の問題あるいはそれに近いものがいいと思います。 大学受験のコツからはちょっとはずれてますけど、元暴走族の代ゼミの先生が書いた本は、読むと良い刺激になると思います。http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4845404044/qid=1101553153/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/249-0391651-3362741

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4845404044/qid=1101553153/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/249-0391651-3362741

関連するQ&A

  • 大学受験勉強について

    わたしは高2です!部活中心の毎日で全く勉強してませんが、危機感を持ち始めました。遅いのですが受験勉強を始めようと思っています。 とりあえず、今までの模試をきちんと復習したほうがいいかなぁと思っているのですが、国語などはどう復習したらよいのか分かりません。 また受験勉強法として、今月は国語、来月は数学などのように月ごとに教科を分けて勉強するのは危険でしょうか? 国語の受験勉強法が特に分からないので、その他の教科などについてもぜひアドバイスしてください!

  • 大学受験の勉強法

    私は今高2です。兎に角馬鹿なのでそろそろ受験勉強をはじめようと思っています。因みに行きたいのは国立大学です。 塾や予備校には通っていませんしとくに予定もありません。今はどのようなことからやっていけばよいか色々な教科について具体的に教えてください。 あと数学で授業で言ってることはわかるのですが、テストになると真っ白になってしまいます。問題を沢山解くほかによい方法はないですか??

  • 大学受験の勉強の事です

    大学受験の勉強の事です 私は今高2でMARCHや中堅国立大を目指しています。 学力は高くありません 基礎を習い始めた程度です。 先日塾の体験入学をした時、先生に まず数学は有名私立高校の入試問題が解けるようになってから高校の復習をし始めた方がいい。 と言われました ですがこれから大学受験をする私に 有名私立高校の入試問題が解けるようになる事は必要なのでしょうか? わかる方教えて下さい(>_<)

  • 大学受験のことで・・

    私は高2で偏差値的に普通くらいの私立高校に通っています。 部活はチアリーディング部に所属しています。 大学受験で部活はやっていた方が有利なのか それが知りたいです。 推薦か一般受験・・。 一般受験では特に部活をやっていようが関係ないのは分かります。 でも推薦だとやっていた方が有利なのでしょうか。 今、部活を辞めようか迷っています。 その理由は勉強との両立が難しいからです。 塾に通っているので時間的に厳しいんです。 予備校ではなく塾だけれどトップ校の人ばかりで 授業についていくので精一杯。 宿題も多く、学校の宿題も毎日のようにあり テスト前のような毎日です。 周りの友だちは辞めた方がいいといいますが 部活のみんなは辞めないでと・・。 昨日、みんながクラスに来て部活においでと誘われました。 結局私は塾の宿題があったため行きませんでした。 その日、メールまでくれて・・・。 毎朝顧問に捕まって来い来い言われるし・・・ 私はすごく優柔不断なのですっごい迷っています。 まだどう受験するかは決まってないけれど 推薦をもらうには成績が必要なので一般受験になるような気がするのですが・・・ 部活、続けた方がいいですかね・・・?

  • 受験勉強はいつから?

    受験勉強ってどの程度の時期から始めるのでしょうか? 通信制単位制高校の2年生です。 高校の勉強は全くできてません…。 学校の授業は中学生レベルです。 今年の9月から塾で英語だけやってます。中学の復習からでした。 公募制推薦を来年の11月に受けたいので、あと1年しかありません。(受験科目は国語と英語です)私立一般入試も考えていますのであと二科目ぐらいはしっかり受験勉強する予定です。 わたしの偏差値はかなり悲惨だと思います(まだ分かりません)志望校は55~ぐらいです。 やっぱり、今からしっかり始めた方がいいですよね? 受験勉強を周りより早く始めた方、 遅くて失敗してしまった方、 通信制高校から大学受験した方など…、 体験談などがあれば教えてほしいです。 あと、1年以上がっつり勉強するのは大変だと思うのですが、おすすめ勉強方法や、1日どれぐらい勉強するのか…など、 いろいろ教えていただければ嬉しいです! よろしくお願いします。

  • 大学受験に向け・・・

    現在偏差値60前後の高2なのですが、来年の大学受験に向けて色々と勉強しておきたいと思っているのですが・・・部活も集中したいと言う気持ちもあり迷っているのですが、友達の中には、すでに塾や予備校に通っている人もいるのですが・・・中堅私大を目指す場合、塾や予備校に行き勉強を始めるべきでしょうか? それとも自宅で参考書などを買って勉強するだけでも大丈夫でしょうか?  教えてください。

  • 大学受験の勉強

    4月から高3になる者です。 志望校を決めたのが最近で、それまでは偏差値の低い短大へ推薦入試での受験を考えていたので、受験対策が十分に出来ていません。 担任からは指定校・公募制推薦入試、一般入試でも大丈夫だと言われましたが、模試の結果から安心できる状態じゃないことが判明しました。 第一志望校はD判定、私の偏差値が49に対して、志望校の偏差値は60でした。 公務員保育士になるためのステップを踏むためにも、志望校は諦めたくないので、推薦入試だろうがセンター試験だろうが諦めずに今から努力しようと思いました。 そこで、質問です。 偏差値を短期間であげることは可能でしょうか… 無謀とは思いますが、本気で悩んでいます。 頑張るのは自分自身というのも分かっています。 大学受験の勉強は、何から、どうやって取り組むべきでしょうか。 ちなみに、センター試験での受験科目は国英歴(世界史B)の3教科です。 高校受験で失敗した者なので、受験勉強でなにをしたらいいか理解できていませんし、焦って困っています。 少しでもアドバイス頂けましたら幸いです。

  • 容量の悪い大学受験生です。悩んでます。

    理系の大学受験生です。僕は2週間以内大阪工業大学の公募推薦入試が控えています。 僕は高1から高2まで勉強をさぼってきて高3夏休みから塾に入り勉強してきましたが、 僕は勉強のやり方というか容量が人一倍悪く、成績が全然あがりません。 受験に必要な教科は数学と英語のみですが、数学中心に勉強してきて数学は少しずつですが 勉強成果はでてきて伸びてきました。 ですが英語は勉強のやり方もよくわからなく問題集をなんとなく解いたりしただけでいままで単語ばかりと数学中心だったので夏休み前とほとんど英語は変わらない状態です。偏差値も35です。 このままいけば推薦入試も落ちるとは思いますが、一般入試には必ず合格したいです。 一般入試の志望大学は大阪工業大学の知的財産学部です。 受験教科は数学1A2Bと英語です。英語は全問題長文です。 この一般入試にはなんとか合格したいです。 これから残された期間全力で勉強するつもりです。 なんとか英語を偏差値45以降まで伸ばしたいです。そして長文をよめるようにしたいです。 僕がもっている英語の問題集は、 英語長文ハイパートレーニング レベル1と英語長文レベル別問題集レベル3です。 僕は勉強方法がよくわかりません。 これからの勉強の仕方などどうすればよいかなど、 アドバイスがほしいです。 長文になりましたがお願いします。

  • 受験勉強って?

    今高IIで前先生から「冬休み前から受験勉強を始めたら行きたいとこに行ける」と言っていたんですが、その「受験勉強」って具体的に何をするんですか?でも僕部活引退するまで辞める気0なんで・・・どないしたらいんですか? 実際に「私・僕は~~~~なことをして・・・大学に受かりました」的なのがありがたいです。 ちなみに塾行く気はありません。

  • 受験勉強について

    今年受験で東海大学の工学部(学科はどこでもいい)を受けようと考えています。今は全く勉強していなく部活を引退してからと考えています。でも数学は得意でなからできます。あと英語と理科(物理か化学)です。(ちなみにセンター利用入試を考えてます)そこで質問です。引退したらどんな勉強をしたらいいでしょうか?どんな教材をやったらいいとかそんなアドバイスでもあればうれしいです。他になんかアドバイスがあれば、なんでも言ってくダサい。