• ベストアンサー

卒業論文について

2nd_fishermanの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

始めまして、僭越ながら書かせていただきます。 wordを開いた状態で右下のタスクの「microsoftt IME」を右クリックして「IMEパット」を開きます。それの左上にアプレットメニューの逆三角形をクリックして手書きにします。そしてその漢字を手で書いて該当する文字があったらクリックするとwordに書き込みされます。これでいけると思います。 この話が参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • 卒業論文の書き方で教えてください。

    卒業論文の書き方で教えてください。 参考文献と引用文献の論文の最後への記載方法がよく分かりません。 この二つは「参考・引用文献」としてまとめてしまって良いのでしょうか。それならば、本文に注1、注2・・・と表記して、最後に 注1「文献名」・・・ 注2「文献名」・・と並べればよいと思うのですが、「引用文献」と「参考文献」はそれぞれ分けた方が良い気もします。 その場合、本文にはどのような形で(例えば参考文献は 参1 参2・・、引用文献は 引1 引2・・とかになるのでしょうか?)表記していったらよいのでしょうか。

  • 卒業論文についてです

    卒業論文についてです 例えば本の10ページから20ページを読んで情報を入手し、自分の言葉で書き直した場合は脚注をつけ、10ページから20ページを見たことを書く必要はありませんか? 参考にして自分の言葉で書いた場合も、参考文献として脚注をつけますか?

  • 卒業論文の注のつけ方について教えて下さい!

    卒論を作成する時に、パソコンで行う場合に参考文献や引用した文献を取り入れたことを示す場合の、 (注)1 とかを小さく文の上にうつ方法がわからなくて困っています。パソコン初心者で困っています。どなたか教えて下さいm(__)m

  • 卒業論文について

    卒業論文のテーマを「子どもはなぜヒーローに憧れるのか」にしたのですが、参考文献がなかなか見つかりません。 なにか知っている方がいらっしゃったら教えて頂きたいです。

  • 卒業論文について

    卒業論文を先日、書き終え提出をいたしました。 ですが、提出後に重大なミスを犯している事に気がつきました。 卒業論文を書く際に使わせていただいた参考文献を最後に記載することを一冊、忘れてしまいました。そして、読み返していると、日本語がところどころ詰まるような気がして、正直もう読み返していないです。また、新たなミスを見つけてしまいそうで怖いです。 もっと早く始めなかったことをすごく後悔しました。 私は就職もまだ決まっていません。(この時期ですが) 単位を落としそうですごく不安です。 文献ですとか、本文中の引用の仕方は口酸っぱく教授に言われたのですが、それでも参考文献を一冊書き忘れ、本文中の引用も著者名を書き忘れたところもあります。 しかも内容はとぎれとぎれ・・・ 救いようがないですよね。 そもそも卒業論文はどのように評価されるのですか? わかる方いらっしゃいましたら、ご回答いただけると嬉しいです。

  • 卒業論文について

    ほんとうに困っていてどうしたらいいか分からないので質問します。 大学で文系の卒業論文を書いたのですが、その際に使った一次資料(原作小説)を文章内で引用したにも関わらず、参考文献一覧に書き忘れるという大きなミスを犯してしまいました。 かなりショックで、しかも自分の論のもとになった小説を書き忘れるという、ほんとうに馬鹿なことをして、もう卒論が不可なんじゃないかと気が気でなりません。 この場合、担当教授に相談して差し替えてもらうことは可能でしょうか。 もう口頭試問まで終わり、そこでは担当教員の二人からは何も言われず、あとは研究発表会を残すのみです。 どなたか詳しい方がいらっしゃれば教えていただけると幸いです。 ちなみに書き忘れたのは一番最後の文献一覧で、文中には引用()で書いてあるものになります。

  • 卒業論文の参考文献について

    私は高卒で就職したので教えて欲しいことがあります。 大学生が卒業論文を書くときの「参考文献の書き方」は、大学の授業で教えてもらえるものでしょうか? それとも、指導教員に聞かなければ「参考文献の書き方」はわからないものでしょうか? 私も本は読みますので、参考文献と書かれている本もあります。 本を読めば、ここで質問しなくてもわかると思うのですが、私の考え方は間違っているのでしょうか? 大学のテキストであれば、専門分野の本を読まれるでしょうから「参考文献」も書かれていると思います。

  • 卒業論文について

    現在、卒論の仕上げ段階なのですが、卒論について友人から聞いたことが気になったので質問させてください。 「すでに出版されている著作物の引用をしすぎると後で発覚したときに問題になって、卒業取り消しという場合もある」と聞いたのですが、これはどの程度の引用に当てはまることなのでしょうか? 実際に私は卒論の進め方がいまいちよくわかってなく、文章丸写しというわけではないのですが、引用するということが多くなっています。その場合は、脚注などで参考文献などを示しているのですが、これは問題となる可能性はあるのでしょうか? 担当の教授からは、「私がOKを出してから提出ということになるのだから、問題があればOKは出さない」と言われたのですが、やはり気になってしまいます。

  • 卒業論文の書き方

    私は、現在、卒業論文を作成しています。 わからないところがあるので、教えてさい。 論文の本文には、平成〇〇年という和暦を使い、 参考文献のところでは、2000年という西暦を使っています。 このままでもいいのでしょうか? それとも、 どちらかに統一したほうが良いのでしょうか? 卒論に詳しい方、教えてください。

  • 学部の卒業論文、引用、引き写しなどについて

    大学4年で、卒業論文の制作をしているものです。 引用、参考文献について質問です。 ある参考文献から「」をつけてそのままの文章を引用し、文章のあとにすぐ注もつけ、更に最後に参考文献についての詳しい情報を載せるのは引用する際のルールということは知っているのですが、 たとえば、いわゆる"引き写し"と言われる、ある筆者の書いた文章を自分の考えた(自分の蓄えた知識)のように、文章を少しアレンジして乗せた場合、本来はしてはいけないこととは分かっていますが、もしこのような文章を書き、最後の最後に参考文献だけちょこんと載せておく。。。。という場合は、参考文献欄に載せているのだから、安全圏(?)なのでしょうか?それとも、参考文献欄に書いてあるだけではだめで、文章の中で△△氏によれば~~~~~~。と書かなくてはだめでしょうか?? 特に、歴史的なことについてはどうしても、本からしか情報収集できないので、引き写しのようになってしまっています。 非常に無責任で、本来はいけないことは分かっていますが、 審査にあたり、セーフかそうでないかを教えていただきたいです。 また、実際、文学部4年生の書く論文は引き写しやってる人の割合大きいのでしょうか?私には、みんながみんなオリジナルな論文を提出しているとは思えないのですが・・・・・・・。