• ベストアンサー

急にテレビが映らなくなりました

turibiyoriの回答

回答No.7

#2です 稀にある原因ですが、ネズミがかじった・同軸に画鋲を刺した・カラスが線を外した あまりに原因が分からなければブースターと分配器とアンテナを自分で取り替え、同軸も新たに配線してみれば良い事です 諦めずに一つずつ原因を潰していきましょう

hidetomo
質問者

お礼

ご忠告の通り、原因を突き止めようと思い電源部分を イジってみると無事にテレビが映りました。 turibiyoriさんの仰る通り、諦めなかった結果だと 思ってます。 どうもありがとうございました

関連するQ&A

  • テレビのアンテナの設置について

    先日、地上デジタル対応アンテナを購入しました。個人で設置し、試聴する事ができました。 今後は分配機を使用し、3つのテレビを設置したいと思い、設定をしたのですが写りませんでした。 どうやらブースターを設置しないと映らないみたいのですが、ブースターの性能等についてよくわかりません。最大4つ分配できる分配機を使用してもブースターは1つでよいのでしょうか? また、以下の部品で試聴可能ですか? よろしくお願いします。 ルーメン 地上デジタル対応TVアンテナ分配器 1:4 TV-SP4 バッファローコクヨサプライ BUFFALO 地上デジタル対応室外用アンテナ ベランダ取り付けキット付 BSATD02 日本アンテナ CS・BSラインブースター CSB-C25-SP

  • テレビの映りが悪いです

    先日強風の日があり、それ以来我が家のテレビの4チャンネル(日本テレビ)が映りが悪くなりました。常に写らないのではなく、2~3分間隔で10秒程度砂嵐のようになってしまいます。ほかのチャンネルは異常なしです。戸建で二階建で、屋根にアンテナが立っていますが、見上げたところ異常ないのですがやはり異常があるのでしょうか。 テレビは10年ほどたっているのもですが、特にいままで問題なしです。それと、今後のことを考えると地デジ対応のテレビやアンテナを購入するほうがいいのでしょうか。アンテナの点検・修理。テレビの買い替えなどアドバイス願います。また、それぞれ予算もわかれば助かります。よろしくお願いいたします。

  • テレビとレコーダーに分配器か分岐器か。

    リビングのテレビを壁掛けテレビをするにあたり、隠蔽配線をしようと思っているのですが、テレビとレコーダーに同軸ケーブルを接続する場合は分配器か、分岐器かどちらでしょうか? アンテナ~ブースター ~6分配器~各部屋(1階3部屋、2階3部屋)になっていて、ブースターと6分配器は屋根裏にあります。 BSCSアンテナはありません。 よろしくお願いします。

  • テレビが急に映らなくなりました

    夕方まで映っていたものが夜にテレビをつけてみると画面は殆ど見えず、音声は出ていますが局により聞き取れない状態です。 配線は、共同アンテナ(フィダー線を付けるタイプの2本の出っ張ったアンテナ)とUHFはベランダに付けて、U/V混合器→分配器→テレビ2つ(1つはパソコンで) UHFは綺麗に映ります。(2台とも) ちなみにフィダー線を片側のみの方が、まだ映ります。(6~12ch、2台とも) 電気屋に来てもらい、壁の中の線を直接繋いでみましたが変わりません。壁の中の問題では?と言われ管理人に問い合わせた所、ブースターを付ければ大丈夫みたいな事を言われました。管理人はうちの下の下で、ブースターを付けないと見れないと言っており上の人は数ヶ月前から映りが悪くなったと言っています。お隣はブースター無しで綺麗に入っているし、うちも今までは無しで綺麗に映っていました。 アンテナ本体から1本のケーブルで繋がっていると管理人が言っていますが、壁の中はどうなっているか分かりません。 ブースターを付ければ綺麗に映る保障があったら買いますが、安い物では無いし困っています。 何か良い解決方法がありましたら教えて下さい。

  • こんにちは

    こんにちは 地デジを複数の部屋で見るための工事についての質問です(同じ質問が過去にあったかもしれませんが) 一戸建てで1階の部屋で既に地デジを見ています。 その時にアンテナとブースターを取り付けてます。 質問は 2階の今までテレビが無かった部屋で(テレビ端子もありません)テレビを見るために必要な工事は どのようなもので、価格はどれくらいかということです。 アンテナはベランダの支柱に取り付けてあり、ブースターはアンテナのすぐ下です。 BSやCSは見ません。 分配器は設置していません。 テレビを置きたいのは2階の一部屋です。 アンテナからテレビを設置したい場所までの距離は10から15メートルぐらいです。 快適に見るために必要な設置、工事はしなければと思いますが、時々 必要でない工事で高い費用を請求されたというような話も聞きますので、 どのような設備が必要で、大体の相場はいくらぐらいか教えていただければと 思います。 よろしくお願いします。

  • 電源不要なアンテナブースター(地上デジタル用)はありますか?

    現在、ケーブルテレビを解約して、アンテナを自力で設置しようとしています。 アンテナを購入して、自宅ベランダから約3mの高さに設置して、直接テレビに接続したところ、電波レベル(表現が間違っているかも?^^;)が、60db~73dbになっていたので、問題ないと思っていました。 ところが、自宅は戸建で、1階・2階の各部屋にテレビアンテナ端子があり、ユニットバスの上の点検口に分配器が設置されているので、そこにアンテナをつないで、各部屋で電波レベルを確認したところ、30db前後になってしまっていました。 恐らくは分配している関係で、電波レベルが下がってしまっているかと思うのですが。。。 そこで、ブースターが必要かと思うのですが、自宅のベランダ・ユニットバスの点検口には電源がありませんので、電気工事的なものをやらなければならないと思います。ですがDIYでの作業な為、そのような作業をすることは出来ません。 もしも電源不要なブースターがあったら、それをユニットバス上の点検口の分配器手前で噛ませられればうまくいくのではと目論んでいます。 (BS/CS用のはあるようですが・・・) ご存知な方、或いは何か良いアイデアがありましたら、ご教示をお願い致します。

  • こんなこと出来ますか?アンテナ混合と分配。

    現状 1階にCATVケーブルが来ている。 このスルーの地デジケーブルにブースターを入れた後2分配し、1階テレビと2階テレビの地デジ端子に接続している。 更に2階テレビには2階に設置したBSアンテナからBS端子に接続している。 この状態で2階のBSアンテナにブースターを入れ2分配後2階テレビと、1階から来ている地デジケーブルに混合し1階テレビにもBS信号を供給したい。 この場合1本のケーブルの両端に1階の地デジ用ブースターと、2階のBS用ブースターとが設置されることになりますが、何か問題がありますか? 注意点とかもっとスマートな方法があれば、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • BSアンテナへの電源供給について

    BSアンテナへの電源供給について教えて下さい。 一戸建てで、現在ケーブルテレビを電柱から引き込んで、ブースターを経由して8部屋に分配し、無料で見れる地デジとアナログのみ視聴しています。 機器の設置状況は、ブースター、分配機は屋根裏に設置されてます。分配器は建築時に、ブースターはケーブルテレビ会社がつけた物で、全電通型かどうか不明です。 そのうえで今後、ランニングコストがかかるのでケーブルテレビ会社とのBS契約はせずに、BSアンテナを自分でつけてBSをみたいと考えてます。 具体的には、BSアンテナを2階ベランダに設置し、4Cのケーブルを屋根裏に通し、混合機によってケーブルテレビの信号と一緒にして各部屋で視聴できるようにしたいのですが、BSアンテナへの電源供給は、以下の接続で大丈夫でしょうか?特に、BSの電源供給型ブースターの設置場所としては、混合器とBSアンテナの間に設置すれば、混合器は全電通型であってもなくても構わないのでしょうか? BSアンテナー----電源供給型ブースター----混合器 ケーブルテレビ-----ブースター----混合器 以下、分配器を通じて各部屋へ。 よろしくお願いします。

  • テレビ映り解消とアンテナ端子への接続について

    ・1戸建て2階木造住宅に住んでいます。アンテナは屋上に設置し,  1,2階共に屋上アンテナから配線しテレビを視聴しております。 ・2階のテレビはアンテナ端子とテレビの間にTVブースターを接続して います。無くなった父が配線しており,なぜ設置されたか不明です。 ・その2階のテレビアンテナとブースターをアンテナ端子から外した  ら,なぜか1階テレビからのの視聴はできるのですが,ビデオを通し  たテレビ電波の受信出来なくなり,ビデオ録画ができなくなりまし  た。 ・なぜ2階のアンテナの取り外しが1階のビデオのアンテナ入力に関係 あるのかが不明です。また,ブースターの役割もよくわかりません。 どなたかお教えください。

  • BSを受信するための配線

    こんにちは。家のTVでBS放送を見たいと思い、配線がどうしたらいいだろうと考えています。 まず、現在の我が家(一戸建て)の配線を説明します。 我が家では普通の地上デジタルとスカパー!(チューナー使用)を試聴しているので、ベランダには地デジ用の普通のアンテナと、スカパー!用の110度CSアンテナ(BS非対応)がついています。 地上波は、アンテナからケーブル線が屋内に入り、屋根裏のどこかで分配されて数部屋につながっています。一方スカパー!は後付けなので、CSアンテナから1部屋にズボッと壁に穴をあけてケーブルがチューナーへ繋がっています。 ちなみに、スカパー!のチューナーがある部屋には地上波のアンテナ線は入ってません。 そこで、今のBS非対応のCSアンテナをBS対応のアンテナに買い替え、全ての部屋でBS放送を楽しめるようにしたいと思っています。 そして疑問です。 1) ブースターは屋外に設置可能? CSアンテナと地上波のアンテナをまずブースターで一本の線にして、それを分配機で分け、かつ各部屋に入っているアンテナ線をBS/UV分配器で分けてそれぞれをTVの地上デジタルとCSのアンテナ入力へ… という形になるかと思います。 その「ブースター」ですが、ベランダに設置可能でしょうか? 本当は、CSアンテナの線も屋内に引っ張って、屋内でつなぐのが正解だとはわかっているのですが、そうすると屋内に引っ張るための工事が必要なわけですよね。そうでなくて、今、すでに屋内に引っ張ってあるアンテナ線を、ベランダでブースターに繋いで、それぞれのアンテナに短いケーブルで接続したいと考えているのですが…。 ただ、ベランダですから、雨風にさらされます。固定設置できたとしても屋外で大丈夫なのでしょうか。 2) ブースターから分配可能? スカパー!を見ている部屋には地上波のアンテナ線は入っていません。でも、そこでも地上波とBSも視聴したいと思っているのですが。 まあ、単純に考えれば、屋内の分配器からまたその部屋へアンテナ線を引っ張れば問題ないのですが、できればそういう工事抜きでできればなと思っているのです。 なので、ベランダで地上波アンテナとCSアンテナの線をブースターでくっつけたとします。そこからは一本の線になるわけですが、そこで2本に出力とかやっぱり不可能でしょうね? やっぱりそうするには分配器がいるのだろうとは思うのですが…。 もしブースターから2本出力できるのなら、一本をスカパーがある部屋へ引き込んで…と考えたのですが、無理かなあ。 結局、ベランダにBS・CS・UVブースターを設置できるのかがカギですよね。 それがそもそもダメだったら、完全に工事ですよね。 たぶんブースターから2本の出力とか無理だと思いますし、できたとしても果たしてスカパーのチューナーに適しているのかどうか…(チューナーの説明書には「分配できません」と書いてあったし) 地上波アンテナ+CS・BSアンテナをベランダでブースターで結合→既存の屋内へのアンテナ線→屋内の分配器で各部屋へ→各部屋でBS・UV分配器でTVへ ・・・が、可能でしょうか? スカパーのある部屋へは、結局屋根裏へ入ってアンテナ線を分配機へつなぐしかないのかな…。 長文失礼しました。よろしくお願いします。