• ベストアンサー

義母をこれ以上面倒みたくない

haruka1234567890の回答

回答No.2

>祖母の他界時に墓を守らなければ、祖母の名義の土地を相続させない。と言ってきました。 あなたは、この土地が欲しいんですよね? そうしか読み取れません。 なら我慢しなさい。 としか言えませんよ。

0023mcm
質問者

お礼

専門家の方に御回答いただきありがとうございます。 色々な問題が他にもあり、本当は相続したくないのが本音です。。それでも義母と祖母には精一杯つくしてきたつもりです。ただ苗字が違う墓をどうやって守るのか?義父の姓の墓にいづれ入るわたし達なので母の兄弟が守っていくものだと思っていました。 質問欄には上手く表現出来ませんでしたが、母の強きな発言に対し、ただ単に私の立場として苗字の違う母に法的にどうなのか?が知りたかっただけです。

関連するQ&A

  • 義母が勝手に借り入れを

    主人の母が主人の名義の銀行のカードローンで90万の借り入れをしていました。 支払いが滞った為に発覚しました。我が家は丁度マイホーム計画中でした。 我が家にローンは無いはずだったのに、これって主人の借り入れになりますよね。 義父達は家のローン(1400)+他銀行(120)のカードローンの借り入れがあるらしいのです。主人名義は義母が内緒でしていました。 主人名義の返済も月々1万払っているみたいですが、これって元金減りませんよね。だからってすぐに返済は出来ないし、これからだって返済はキビシイと思います。返済できない場合主人が返済しないといけないのでしょうか? 義父、61歳・義母58歳 我が家は4歳と5ヶ月の息子 私は専業主婦です。 自分たちの生活で一杯一杯です。これから子供にもお金がかかるし家も建てたいです。 みなさんアドバイスよろしくお願いします。

  • 相続と土地の名義について

    先日母(3人兄弟)が他界し、土地の登記簿を確認したところ、土地と建物共に名義が父7割と祖母(母方)3割となっていました。 すでに父も他界し、祖母は同居して長年面倒をみていたものの、母の病気と共に母の兄弟へ引き取られました。 母が他界する前に祖母を引き取った兄弟へ1千万を譲渡していますが、文書として残っていません。 その際に引き取っていない方の兄弟へは一銭も譲渡していません。 母からは土地が父、建物が祖母名義だから建物の評価額で母の死後に名義を買い取らせてもらえ、母の兄弟もそれを納得しているから、と言われていたのですが、いざ相談したところ、祖母のことと1千万は無関係だといわれてしまいました。 このままですと1千万は無条件でとられたまま、さらに土地を含む評価額を支払わなければいけなくなってしまいます。 こういった場合どのように対処したらよいのでしょうか。 アドバイスをお願いいたします。

  • 二世帯同居の解消について

    現在、義祖母・義父・義母・主人・私で二世帯同居をしています。 土地は義父が購入し、名義は義父、義祖母、義母、義姉、主人です。 建物は主人が建て替え、建物、ローン共に主人名義です。 同居後、近隣に嫁いだ義姉の私達夫婦に対する言動があまりにもひどく、主人から義姉に「嫁いで行ったのだし、こちらは同居なのだからもうちょっと言動に配慮して欲しい」と言いましたが、「私は何も悪くない」の一点張りで話し合いになりません。 今後も義姉の言動に脅かされて生活するのも辛く、また遺産相続などで揉めるのも嫌ですので、私達夫婦は土地と建物の権利も遺産もいらないので出て行きたいと申し出ました。 義父母は出ていかれてもローンを払う余裕はないし、土地を売る気もない。と言います。 お伺いしたい事は 1. 私達夫婦が出て行く場合、ローンの名義を義父母(年金生活)にする事は難しいと銀行から言われましたが、ローンの名義は主人でも、義父母にいくらかを家賃として頂くことは法律上可能でしょうか? 2. 同居を継続した場合、義父母は「遺産は全て長男(主人)」と遺言状を書くと言っておりますが、弁護士に依頼し遺言状を作成すれば、義姉がごねても遺産が義姉にいく事はないのでしょうか? また、義姉の持分の土地の名義変更を断られた場合は対価を支払うしか方法はないのでしょうか? 3. 義父母より義姉にお詫びさせる場を設ける。と言われました。 その席で、義父母に対して「今後、義姉が非礼な振る舞い(具体的に書く予定)を行った場合、同居を解消することに同意する。」といった内容の文書を書いてもらった場合、法的効力はありますか? 4. お詫びの場で謝って頂けなかった場合、「今後私達夫婦に迷惑をかけた場合は慰謝料を請求します。」といった内容の文書を送ろうかと考えています。今後、何かあったときに効果はありますか?

  • 家を建てるにあたって…

    この度家を新築しようと思っています。 ですが、疑問があります 土地は私の祖母のもので、分筆はしてあるので名義変更するだけなんですけど、私の名義にしたいのです 住宅ローンは主人だけの名義で借りる予定です 土地は私の名義 ローンは主人の名義 これでも銀行で住宅ローンは組めるでしょうか? ホームメーカーが銀行に事前審査に通したらOKでしたでも今現在は祖母の名義のままです よろしくお願いします。

  • 不動産の名義変更について

    3年前に父が亡くなった際(母も既に他界)私が現在住んでいる父親名義の土地と家の名義お兄に変更しました。 兄は、「父の面倒見て実際に住んでいる私の名義にする様に」と言いましたが 私には子供が無く、主人とは再婚で、主人には前妻との間に子供が居る為、もし私が主人より先に他界してしまった際、面倒な事になるのでは・・と考え、兄の名義にしましたが、 兄嫁が、私の父が亡くなって以来私の事お訳も無く嫌う様になり、もし万が一私より兄の方が先に逝ってしまった場合直ぐに此処から追い出されそうで不安でたまりません。 残りの住宅ローンの完済も私がしましたし、固定資産税も勿論私が払っており、やはり家と土地の名義私に変えたいのですが可能でしょうか?

  • 住宅ローン 親子トラブル

     15年前 私と主人が結婚する前に、土地建物名義は、主人の父1/3 主人2/3の割合で親子住宅ローンを30年?でくみました。 住宅ローンは、たぶん全て主人名義で国民金融公庫と銀行から、借り入れしています。  このような状況で、借り入れて実家をたてました。  建築当時 私たちは、知り合ってもいないので、 反対も賛成も意見することはなかった。  義父は12年前に他界。  11年前に主人と知り合い結婚。  私は、結婚当時住宅ローンの内容について さらっとしか内容を聞いておりませんでした。 主人が、私のアパートへに転がり込む形で結婚生活をスタートし  主人の実家には、未だに鍵すらいただいておりませんので、入ることも私だけではできません。  住宅ローンの話を聞きだすと主人は、不機嫌になり 「今は、母と兄弟で住んで支払いしているからいいだろう!」と口をとざしてしまいます。  しかし、結婚して生活をともにするのだから まして借金なので、今後なにかあったときのためにも 内容をきちんと把握しておかなくてはならないと思い、 義母へ住宅ローンの内容を聞き出すと 「あなたには、関係ない!どこに相談しようがかわるものか!」と怒鳴りつけられ 何も資料はみせないとのこと・・・。 親戚・兄弟からすこしずつ情報収集しました。  住宅ローンの残債が1700万円ほど残っているようです。 母は、新興宗教にはまってしまっているため、義父の死亡時に出た保険金は、すべて宗教へ 差し出してしまったようで、ローンの返済などには、1銭も出しませんし、子供たちへの相続もありません。  15年前義母が、どうしてもほしくて、300万円貯金をもとに銀行へローン審査をまわったが、  義父は、過去に多重債務者で、返済はすんでいましたが職業も安定していなかったのと、 年齢50歳を超えておりましたので 審査は通りませんでした。  義母が主人へ どうしても1軒屋を建てたいと懇願するので 主人も当時は、若く結婚など考えていなかったので 親戚に名義は貸さないほうがいいと反対されるも いずれ、一緒に住むからと母親の説得もあったようで考えて名義を貸したようですが、私は住んだことはありません。 主人と私は一切義母からの援助はいただいておりません。 住宅ローンの支払いを援助するように 私へ義母が義母名義の通帳を渡してくる始末。 そんな中でも、私たちも事業をはじめて7年の極貧生活で、やっと自分名義の土地と建物を中古ですが 手に入れることができました。 ローンも二件めというのは、もちろん審査が通らないので、通常よりも高い金利で 組むしか方法はありませんでした。  事業の建物登記など 私が自分で調べて動いてみていろいろと知恵がついたのですが  ふと、主人の実家の土地名義は、義父が亡くなった今 どうなっているのか?疑問に思い 調べたところ・・・。  ローンは主人名義のままで、 土地は義父の部分つまり1/3が本人(主人)が知らないうちに 義母名義に変更手続きされておりました。  義父が亡くなったその年に変更されているにも関わらず、義母は数年前に 「税金の関係があるから、土地の名前をお母さんに変更したいんだけど。」という催促に 主人もさすがにおかしいと感じたのか?「名前は変更しないそのままにしておけ。」 というやりとりを聞いておりました。 昨年土地の所有者変更の発見をしたのですが、主人の名前に戻すことはできますか? 主人の兄弟は土地建物は、主人のものだと納得了解を得ています。 義母が、とちを宗教に入れてしまうおそれがあるので なにか対策はないものかと、お知恵を拝借したく書きました。  乱文にて失礼いたします。

  • 同居=面倒を見るってこと?(長文)

    結婚と同時に二世帯住宅を建て、夫の両親と同居することになりました。土地代は両親が負担、建物は私達夫婦がローンを組んで支払っています。生活費用は折半になると思っていたのに電気代、ガス代、電話代、新聞代にいたるまで全て私達が負担することになりました。(食費だけは別)・・・これは夫が「そんなところまで親に負担させるわけにはいかない」と申し出たからなんです。私から言わせれば義父母が賃貸住まいでいたために二世帯という形であれ同居しなくちゃいけなくなったんだし(本当だったら自分達だけのマイホームを建てたかったわよ!)その上生活費まで面倒見なくちゃいけないの?ってカンジです。老後のために貯めておいたお金を土地代に使わせちゃったって夫は言うけど、だったらお金使い果たしてまで二世帯なんか建てなくても・・・とも思います。(いまさら遅いのですが)こんな私はワガママな長男の嫁でしょうか?親に対して冷た過ぎですか。「自分の事は自分でやろうよ」という考えは通りませんか?

  • 祖母の土地の譲渡

    主人の母は、主人が小学生の時に亡くなったので母方の祖母に育ててもらっていました。随分前に祖母の家の庭に主人のために一軒家を建てているのですが、祖母の家には祖母の長男夫婦が住んでおり土地や建物もまだ、祖母の名義になっています。今後、土地と建物の名義を変える場合、祖母が他界した後のほうがいいのでしょうか? 主人は、庭に建てた家を建替えたいと考えてるのですが、その時、土地の名義を変えたらどうなるのでしょうか?

  • 同居で二世帯住宅を建てるときは相続になるのか

    以前にも質問しましたが 同居によって土地の贈与などができるか聞かなかったので またよろしくお願い致します。 主人の弟が(兄弟二人)主人の実家に戻り 二世帯住宅を建てて同居しようという話があります。 この場合現在の土地は100坪あり、建物は評価額はなく 二世帯を立てた場合主人の親が少し出すのと弟の ローンになると思われます。 この場合住宅が弟名義になると、将来主人の父が亡くなった時に 土地が父名義だとしたら土地だけ相続などということは できるのでしょうか? また、二世帯住宅を建てるときに全て弟名義にすることは できるのでしょうか。 主人の実家の財産は土地ぐらいになると思われるので その場合全て弟に財産がいってしまうことになるのでしょうか。 主人は弟が二世帯で同居=相続できない ということになるのでしょうか。 お教えいただけると幸いです。

  • 相続と介護と義姉

    相続と介護について 夫42歳、私(嫁)37歳、子2人。 近々義父母の自宅を建て替えて同居しようと話しています。 同居と建て替えはOKが出ています。 坪数80坪です。土地名義は義母です。 私は長男に嫁いだので義父母を介護し見送る気持ちでいました。 ですが・・・ 義母名義の土地に夫の名前で2世帯を建てます。(ローン支払いは全部夫) 義父母が亡くなったあと、義姉が土地を半分相続し、義父母が使ってた部屋に住むと言い出しました。もちろんローンの支払いは義父母が亡くなった後、義姉が少し払うとのこと。 私と義姉は14歳離れています。ちなみに義父母は今74歳。義姉は51歳、義姉旦那は60歳、子供は22歳女の子。 まだ義父母は元気ですが10数年後に他界し、その後に義姉夫婦が移り住んでくる・・・ ってことは私がまた義父母以外に義姉夫婦のまで面倒を見なきゃいけなくなりますよね? 私は夫の実家の財産全部いりません。もちろん土地もいりません。 義姉が住むなら放棄したいんです。 でも現在いる義父母の面倒は私が見なきゃいけない・・・ 義姉は「実父母が他界した後に実家に戻る」と言ってます。(現在他県に住んでます) こんな時はどうしたら良いのでしょうか?

専門家に質問してみよう