• ベストアンサー

父が母に内緒で私達(子供)に借金をしているのです

komekomekoの回答

回答No.2

No。1です。 補足になりますが、情報機関には 銀行、信販、消費者の3つがあります。 先ほどの回答に載せたのは、レンダースといい、 消費者金融の情報が確認できます。

komie78
質問者

お礼

早速の御回答ありがとうございました。 保証人の一件でまだ懲りていないのかと わが親ながら怒りがこみ上げてきますし 母を思うと悲しくなります。 今のところ聞いたのは次男のみ (60万出した)なのですが、 今夜早速長男にも連絡して 被害に遭っていないか、また金銭状況に関して 何か父から聞いてないか等、話をしてみたいと 思います。 お知恵とお心、感謝いたします。

関連するQ&A

  • 父の借金について

    どうぞよろしくお願いいたします。 私の父が数百万円の借金をしております、私は連帯保証人には一切なっておりません。 父にもしもの事があれば財産放棄をしなければならないと思っているのですが私がもし財産放棄をした場合その借金の責任は誰のものになるのでしょうか? 父は数年前に離婚して遠くに母と妹が住んでおります、祖母は父と同居中、父の弟、妹は健在です。 一番心配なのは私が財産放棄したことによる周りへの影響です、どなたか教えてください。

  • 母が借金を作ってしまい、

    母が借金を作ってしまい、 連帯保証人の欄に母に頼まれ連帯保証人と知らずに私が父の名前を書いてしまいました。 この場合母が亡くなるとどうなるのでしょうか?? 詳しい方宜しくお願い致します。

  • 父が借りた借金について。

    実家の父が母や私達に内緒で5年くらいから1年半後まで借金をしていて明細をみたら最終貸付後残高120万で現残高90万で29.2%と書いてありました。 こういったところは ヤミ金なのでしょうか? 父は保証人は誰もなってないといいましたがほとんど無収入の父に保証人なしでお金を貸してくれるのでしょうか? もしかして母や私達がしらない間に保証人になってることもあるのでしょうか? 教えてください。

  • 亡き父の残した借金を再契約しろと・・・

    亡き父が残した借金の連帯保証人に母がなっています。 その返済は、母が引き継ぐものである為、信販会社に引き落としを、 母の口座に変更してくれと連絡しました。 私としては、単純に連帯保証人が借金を払っていけば問題無いと考えていたのですが、信販会社からは母を借入人にして、新たに保証人をたてる様指示されました。 信販会社の言い分は正当なのでしょうか?信販会社が都合のいいように言ってるように思えるのですが。

  • 父の借金について

    お世話になります。 家族構成:父、母、姉、長弟(私)父母共に両親は他界している、      父方の兄弟は健在、母方の兄は健在、姉は嫁入り後他界、子供が2人。 資産:持ち家(かなり田舎で老朽化)、軽自動車(仕事用) 父の借金についてですが、数百万(現在調査中)の借り入れがある事が判明。 これの連帯保証人が母でしたが、先月12月に他界しました。 この場合、連帯保証人は、父、姉、私に相続されると考えられますが、 いずれ父が亡くなった場合に相続放棄してもこの連帯保証は残ると思われますが、 各者が負う債務割合はどれくらいになるのでしょうか? また、父、姉、私が母の遺産の相続放棄を行った場合、母方の兄弟に 連帯保証が発生してしまうのでしょうか? 母方の姉(他界)の子供たちにも発生するのでしょうか? 全員(父方の兄弟を除く)が、相続放棄して、父が亡くなった場合 私と姉が相続放棄すれば債務はなくなるのでしょうか? あくまでも検討しているだけで、借金は全額支払いたいと考えています。 長文に成りましたが、どうぞご教示願います。 --------------------------------------------------------------------------------

  • 亡くなった父の借金・・・

    父が借金を残して、亡くなったのですが その場合、その残りの借金は支払わなくてはいけないのでしょうか?? 連帯保証人等はありません。。

  • 借金癖のある父・離婚に踏み切れない母

    物心ついた頃から父は何度も借金を繰り返しては、家のなけなしの貯蓄や親戚(母方の)に借りて返済してきました。バレる度に「もうしないから」と言いつつ何度も繰り返し、その度に親戚が出てきて色々借金の整理をしてくれたり離婚の話が出たりしたのですが、子供が学生の身だということで離婚は出来ませんでした。(母は体が弱く働けません)それでも父の借金癖は直らず、ついには離婚届を書かせてそれを私が預り、次やったら離婚ということで最後の借金の時は話が終わりました。 それから何年か経ったつい最近、また父が借金をしている気配がします。コンビニなどで簡単にキャッシング出来るカードが財布から見つかりました。カードがあるという事は、恐らく、いや絶対に借金をしていると思います。金利がどうのとか金額がどうのではなく、とにかく借金をしている事がもう許せません。絶対に今度こそは離婚させたいと考えています。 ただ、ネックなのは母が離婚したいと口では言っておきながら、実はそこまで踏ん切りがつかないことです。多分夫婦にしかわからない「情」があるんだと思います。また働いた事のない母は、例えこんな父でも傍にいてくれる人を必要としています。子供たちではダメなようです。「子供に負担をかけてしまう」と思ってしまうようです。私達は負担だなどとは思わないのですが・・・ 借金の整理はまだ今の所出来ます。(多分小額なので)でも、母に離婚を促すことは難しいです。どのように説得すれば離婚に応じてくれるのでしょうか。子供は皆社会人で、もうお金がかかることもありません。またこんな父でもどうしても夫婦って別れられないものなのですか?子供では何故ダメなのですか?私には理解できません。

  • 父(生きている)の借金(連帯保証人になったため)は、子供や母は払う義務はあるの?

    こんにちは、みなさん!! 【質問】父親が連帯保証人になり、借りた人間が自己破産のため     借金を払う事になりました。しかし、父は稼ぎがないため     借金の支払いを拒否しています。そこで、父は払う義務が     発生するように思われますが、その子供や母は支払う必要     はありますか?ちなみ、借入は普通の銀行から行い、債権は    違う業者(普通の会社)に移動したようです。 ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 父の会社の借金、連帯保証人の相続について

    教えていただきたいことがあります。 私の父は社員10人ほどの株式会社を経営しています。母が名前だけの取締役となっています。先日、父の会社に数億円の借金があることがわかりました。父がなくなった場合、その借金は私たち家族が引き受けないといけないのでしょうか?父は「会社として借りているので大丈夫、お前たちに迷惑はかけない」と言います。 また、母が連帯保証人になっているものもあり、気になります。 これも「会社の借金だから大丈夫」といいますが、果たしてそうなのでしょうか? 個人の借金であれば、当然、借金も連帯保証人も子供にかかってくると思うのですが、法人としてはどうなのか分かりません。 相続放棄などの手段をとらなくてもよいのか心配です。

  • 父の連帯保証人の母がなくなりました。

    先日、父の借金の連帯保証人の母がなくなりました。 この場合、父が借金を払えなくなった場合連帯保証人はどうなるのでしょうか? まず考えられるのが、連帯保証人を息子である私に負の遺産として相続されると 考えられますが、負の遺産放棄(相続される遺産はほとんどない為)を行い、 連帯保証人がいなくなった場合、父に新たに連帯保証人を探す様、金融機関より 働きかけなどがあるのでしょうか? 父の借金は多額で、小額を返済し続けるのが精一杯で家屋も抵当に入っており 父が亡くなった場合も、兄弟全員、負の遺産放棄をと考えております。 文章を不快と思われる方もおられるとは思いますが、宜しく御教示ください。