• ベストアンサー

歯科衛生士さんに質問です。歯石を取りに行くたびに歯茎が下がるのです。

noname#198419の回答

noname#198419
noname#198419
回答No.5

後から読み返してみたら若干御幣があったように思います。 手で磨くとき、1箇所50回ブラシを小刻みに動かすとして、28本丁寧に磨き上げると10分程度はかかると思われますので・・・ 10分から15分程度時間にゆとりを持って歯磨きに取り組めればと思います。 凸凹歯並びだったりする個所は磨きにくいので、なおさら丁寧にみがくように心がけないとね。 市販ペーストの能書は10分から15分しないと殆ど効果がないので、実用的には眉唾モノにちかいでしょうから、能書を当てにするよりも、丁寧な歯磨きが大切でしょう。 歯垢染色は歯磨き学習の助けになるかもしれませんが、濃い色が沈着していていたりすると、色の差がわかりにくいですね。 クレッシュは駅の売店などでうってますが、楽天にメーカ直販のショップもあります。 また、クレッシュを試すのも丁寧な歯磨きが大前提です。 キシリトールや乳酸菌といった代物を利用した食品は、口腔内に滞留している時間が長いほうが有利と考えられますが・・・ どうしてもゴクッと唾を飲み込んでしまう点では再石灰化の硬化には若干疑問が残るところでありますが・・・ 唾液の分泌状況を改善するために、なにか口に含むという点では合点が行くと思います。 そのほか、質問の関連情報として参考までに、8020推進運動に関係したサイトを見つけましたのでここに書いておきます。 http://www.8020zaidan.or.jp/

hanohanasi
質問者

補足

くわしく教えていただきありがとうございました。 >丁寧な歯磨きが大切でしょう。 最終的にはここに至るということですね。 タイマー見ながらがんばります。

関連するQ&A

  • 歯科衛生士は歯石を取ってもいいのですか

    歯医者さんに歯槽膿漏のため通院しています。いつも先生ではなく女性の方に歯の掃除ということで歯石を取ってもらっています。その女性は歯科衛生士なのか歯科助手なのか分かりませんが、歯科衛生士法を調べると、「歯牙露出面及び正常な歯茎の遊離縁下の付着物及び沈着物を機械的操作によつて除去すること。」となっています。歯槽膿漏は正常な歯茎ではないので、法律から考えると本当は歯科医師しか行えない治療と思いますがどうでしょうか。

  • 歯石除去のスケーリングは歯科衛生士だけでもできるか

    私の93歳の母(一人暮らし)が歯周病(既に歯周病で何本かの歯を抜いてて、今、新たに前歯の下側の歯茎が痛い状態)です。 前回の質問で、訪問診療をする歯科医院に訪問はしてもらって「隔週で歯科衛生士だけが訪問して歯の清掃をするだけ」の治療方針を示されたので、疑問に思い、こちらに質問しました。 そのご回答で、「歯周病は歯石除去が基本」とお聞きし、ネットで調べましたら、歯石除去は「超音波スケーラー・手用スケーラーなどを使用してのスケーリング」の方法によるとされています。 この「歯石除去のための、 超音波スケーラー・手用スケーラーなどを使用してのスケーリング」は、「歯科衛生士だけ」でもできるのでしょうか?

  • 歯科衛生士による歯のクリーニングは独自の方法で?

    通っていた歯科医院で歯石及び歯のクリーニングをしてもらうため不定期に通っています。 この病院は何とか会の連携病院で先生は数名おり、歯科衛生士も数名います。 先日行きましたらいままで担当の先生と歯科衛生士が辞職されたとのことで新たな歯科衛生士が 担当になり、処置をしていただきましたが、その方法と効果が前任者と大きく違いました。 過去に処置してもらったあとに嗽しますと多少血が出てたが、この新しい衛生士にやってもらったあとはまったく血が出てませんでした。 その処置方法も器具をソフトに歯の表面にあてるだけで、終わったあとその衛生士から歯茎は引き締まっているし問題ありませんと言われましたがなにかもの足りない感想はあったのが正直なところです。 心配していた通り、処置してもらった約4日後にいつもより丁寧に歯磨きをしたら歯の2か所から血が出ていくら磨いても同じでした。 急いで別の歯科医院を予約し明日再度歯石とクリーニングしてもらう予定です。 本来の歯科医院からの処置後わずか10日後になります。 ここで疑問に感じたのは歯石とクリーニングの処置法はその医院の一定のルールに従っているのかあるいはその衛生士がいままで独自の経験からの処置法でやっているのかという疑問です。 いくつかの病院を転職してきた衛生士がそれぞれ過去の経験から独自に処置しているのではないかと思いました。  この方面で詳しい方がいらしゃいましたら教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 高齢者の歯科通い~歯石取りについて

    歯垢除去、歯石を取るために、数ヶ月に1度は歯科に行った方がいいと言われてますが、私は年に1、2回程度しか行きません。 ネットで調べると3ヶ月おきくらいがいいという意見もあり、厚労省もそれくらいの期間を推奨しているようです。 私の母は近所の歯科に毎月通っていて歯石徐々に毎月くるように言われているとの事こと。 多すぎると思うのですが、どう思いますか? 私自身その歯科で歯石除去を経験して思ったのですが、削られ過ぎてる感じがあったり、とても痛いので、歯茎にも良くない影響があるのではないかという感覚があります。 毎月行ってると歯茎が削られたり傷付いたりで良くなさそうな感じがするのですが、大丈夫なのでしょうか?

  • 歯石とりをしたら歯茎が数日チクッとしたのは下手だから?

    おそらく歯科衛生士さんに歯石とりをしてもらったと思うんです。(衛生士さんでなければ助手とか?歯医者さんでないのは確実です) 雰囲気的に(見た目だけでなく、先生との会話等含めて)衛生士だったとしてもまだ初心者の方だと思います 歯石とりをしているときもなんとなく、スムーズにいかないというか、ぎこちない感じでした。 歯石とりをしてもらったら、歯茎のあたりがちょこっとヒリヒリしました。 痛みもほんのちょっと程度なのですが、今まで歯石とりでこういった痛みは感じなかったと思うのですが、これは技術の問題でしょうか? それとも私の歯の問題でしょうか? 言いたいことをいえればいいのですが、なんとなく、遠慮してしまいがちでなかなか歯医者で言いたいことをいえません・・ ちなみに歯茎の数値(深さ?)はほとんど3で奥歯1本だけ4でした。 痛みがあったのは歯石とりをしたほぼ全体の場所なのですがちょっとヒリヒリするのは、問題ないのでしょうか? 今日も歯医者なのですが、どうやらその人が担当になったようで、正直任せて大丈夫かなーと思ってます。 小心者なので、この人じゃやだ!とは伝えられなく・・ でも自分の歯のことなので、相手を傷つけないためにもいっそ場所を変えようかと思ってます。 歯石とりも腕次第では痛みをあまり感じないものだと思うのですがどうなのでしょうか?  

  • 歯科衛生士さんは

    読んでいただきありがとうございます。歯石取りは歯科衛生士にやってもらってますが 虫歯かどうか気になるところがあるのですが歯科衛生士の方も虫歯かどうかはわかるの ですか。

  • 虫歯チェックを歯科衛生士さんでしかしてくれない…

    歯科に半年に一度、歯石除去のため「クリーニングと虫歯チェック」と いうことで通っています。 クリーニングは歯科衛生士で構わないのですが、虫歯チェックを 歯科衛生士でしか診ようとしないことに疑問を抱いています。 ほかの歯医者でもそうなのでしょうか? そういうものなのでしょうか? 過去に何度かは、「噛み合わせが気になる」「噛むと痛む」など、 大げさに言ったときだけクリーニングの後に先生が現れ、 対応してくれました。何度か。大げさに演技したときだけ。です。 今回も、歯科衛生士に「以前から言っている箇所が痛む」と言っており、 その箇所をフロスをした際、その歯科衛生士が 「ここ歯間が虫歯になってるかもしれない、でも様子見しましょう」と。。 2、3回前からですから2年ほど、虫歯は見当たらないと言われ続け、 今回もフロスが引っかかると言っているのに レントゲンしても歯間は酷くならないと写らないからと歯科医にも見させず、 レントゲンも撮らずに「様子見」ということで終わってしまいました。 歯科衛生士も毎回変わります。やり方や丁寧さ、所用時間もそれぞれということに 気づいています。 今、本当は虫歯なんじゃ…と不安でいっぱいです。 私の今回のようなケースでは歯科医に否が応でも診させるべきだったでしょうか? というよりも、普通は歯科医も診てくれるものですか? また行っても「お金取られるだけ」と思ってしまっています…。

  • 治療もしてますが歯茎が痒いです。

    歯周病の疑いがあると思い、専門の歯科医院で治療してもらいました。 最初に顕微鏡でどれだけ口腔内に菌がいるかを見せてもらい、そのあと歯石・歯垢を除去、歯茎のマッサージ、歯磨き指導がありました。 今は定期的に歯石をとってもらったり、虫歯のチェックをしてもらってます。 しかし、歯茎が痒いんです。 1ヶ月前に定期検査をしたにも関わらず歯茎がむず痒いです。 常に痒いのではなく、歯磨きの時と歯磨き後と食後にたまにです。 これって歯周病は良くなっていないって事ですか? どうしたらいいのでしょう? 歯科医をかえたほうがいいのでしょうか? ちなみに歯磨き粉はデンターシステマ(歯周病予防)を使っていて、寝る前に同じメーカーのデンタルリンスを使ってます。

  • 歯科衛生士について

    数ヶ月も前の話ですが、行きつけの歯医者(というか歯科病院)に歯科衛生士がいることに気がつきました。昔は歯科衛生士などは特にいなかったように思うのですが、ここ最近になって「歯科病院にには最低~人の歯科衛生士をおかなければならない」的な制度ができたのでしょうか? それとも単に気がつかなかっただけでしょうか。。。 それからもう1つ聞きたいのですが、歯磨きをする前に染め出し液で歯の汚れをチェックしてみると、汚れているのはほとんど前側の歯ぐき周辺と歯と歯の間であることが分かります(前側というのは「イー」として鏡に映る面のことです)。 (歯と歯の)隙間と歯ぐき付近以外はそれほどよごれていないし、後ろ側は前側に比べてそれほど汚れていないです。 これは歯の構造上、前側の歯ぐき周辺が汚れやすいものなのでしょうか?

  • 歯石について

    歯石を取ってほしい為、歯医者に行きました。その医院は、歯石の除去は歯科衛生士の仕事らしいので歯科衛生士の方が来て早速私の歯を見てなんて言ったかというと「どういうものを取ってほしいですか?」と言いました。私はその時「は?」って思い、内心「見ればわかるだろ」って心の中で呟いていました。そして私が指をさし「例えばここの下の歯の裏側の茶渋のようなものや歯茎と歯の間に詰まっている硬い石のような物です」と言ったら「ああ、これですね。」と言い、取り始めました。そして一本だけ終わると「はい、これで終わりました。また何かありましたらきてください」と一方的に治療終了といった感じでした。そこで皆さんにお聞きしたいのですが歯石を取りに歯医者に行く場合は単に「歯石をとってください」ではなく「全ての歯の歯石を取ってください」と言わなければならないのでしょうか?