• ベストアンサー

留守録に…

tenshinの回答

  • ベストアンサー
  • tenshin
  • ベストアンサー率23% (61/263)
回答No.1

私も苦手です。まず1回目はそのまま切ってしまいます(^^;)そして頭の中で用件を短く整理して、何回も練習してから、もう一度かけなおします。それでもまとまらない時(ほとんどがこれですが)は、「急用です。折り返し電話ください」ですね。かかってきさえすれば、時間を考えずにうまくしゃべれますので(^^;)

関連するQ&A

  • 留守番電話の故障

    留守番電話の調子が悪く、困っています。 録音はされていましたが、途中から「キュルキュル・・・」という音と共にどんどん再生が早くなり、留守電2件目は早すぎて全く聞き取れませんでした。テープの早回しのような音でした。 電話の故障なのか、テープが悪いのか、この状況で分かるようなら教えてください。 テープが古いなら買い換えますし、故障なら諦めます。 お願いします。

  • 留守電の録音について

    会社で使っている留守番電話なのですが、用件が何も入っていない、発信音のみのものまで録音してしまい困っています。 留守電に表示されている着信件数は実際に用件の入っているもの(相手が切った「がちゃっ」という音のみのもの含む)のみ数えています。 発信音のみのものには何時に録音したか、という機械音声のメッセージも残っていません。 60分テープの殆どが発信音のみですぐにいっぱいになってしまい、あまり留守電を置いている価値が無いのが現状です。 発信音になったら録音しない、または録音しても巻き戻して録音がなかったことにする、といったことはできないのでしょうか? 総務に確認するとそのようなものはない、と言われてしまったのですが、信じられません。 私の家には留守電が無く、通常のものがどういった動きをしているのか分かりません。 宜しければ教えてください。よろしくお願いします。

  • 録音したはずのテープが一部しか録音されていない

    会議の内容をカセットテープレコーダーに録音したのですが、 使い古したテープだったからか、 テープレコーダーを使うのが久々だったからか、 とにかく音が入っていない!!!のです。 ところが数分後、突然、途中から会議の声がし始め、 「よかった、途中から録れてた・・・」と思ったのもつかの間、 また音がしなくなってしまいました。 一部は録音されている以上、 使い方に間違いがあるのではないと思います。 どうにかテープを修復したいのですが、 こういう作業を引き受けているところってあるでしょうか。 どのみち録音できていないテープなので データがすべて消失してもかまいません。 修復を頼んでみることができそうなところをご存じの方、 どうか、助けてください!

  • 留守電と子機が使えない

    最近、電話の留守電機能と子機が使えません。 留守電は、再生が出来ません(テープ・録音されてるのかもわからない) 子機は、親機にはかかってきても、子機では着信音が鳴りません。 かけようとしても、最初は電気がつくのですが、すぐに「ツー、ツー」という音がして、なにも反応しません。 ADSL/IP電話にしたのが原因でしょうか。 ただ壊れてるだけなのでしょうか。(留守電についてはそうでも、子機の方は…)

  • 留守電に録音せず電話を切るのは失礼?

    いつもお世話になってます。 セールスでも勧誘等のビジネス時でもなく、面識ある相手でも親しい人へでもない連絡の時、 (例えば興味あるサークルの主催者へ初めて連絡を取るような時を想像してください) 電話をしたら留守番電話のアナウンスが流れました。 自分がどのような者か少々説明するのが難しいし、まずは相手と直接話したいので(また録音するのも照れるし苦手)またかけようと思い、録音せずに電話を切りました。 Q1 そもそも録音せずに電話を切るのは失礼でしょうか? (録音したくないのでアナウンスの途中で電話を切る。) Q2 「ピー」の発信音の後、少し間があってガチャっと電話が切る音だけ録音されていることがたまにありますが、あなた様の価値観だと印象悪い留守録ですか? (番号の履歴だけ残る) Q3 正しい(一般的という意味)作法などが分かるURLなどありましたら教えてください。 ※ ビジネスの場合は、さすがにQ2は良くない。くらいしか良し悪しが分かりません。よろしくお願いします。

  • 前から持っていたミュージックテープ最初だけ聞こえず

    テープでしか聞けないテープを再生してたのですが、さっきまで普通に聞けていたのですが、A面に戻ってもう一度再生したら最初の数分音が全く出ず、1番の最後から音楽が流れるという事が起こりました。 B面もやはり同じで、途中まで音が消えました。 何度か試したのですが、最初だけ消えてしまっています。録音ボタンを押したりとかも全くしていません。大切なテープだったので 大変ショックです。 これは何でですか?デッキはそんな古くはないです。

  • サウンドエンジンで、録音するのですが、たまに勝手に停止します。解決方法は?

    サウンドエンジン・フリー 4.00を使っています。 OSはVistaです。 サウンドエンジンで、カセットテープの音をステレオで再生しながら、パソコンで録音しています。 しかし、なぜか録音が途中で止まってしまうときがあります。停止ボタンは押していない状態ですが、録音時間が止まっていて録音が途中でされていない状態になります。 自分なりに、原因を考えてみました・・・。パソコンが自動で何かの処理をしたときに、録音が止まっているのではないかと感じました。別のシステムが働くことで、録音が邪魔され、停止してしまっているのではないかと・・・ それで、コントロールパネルから開いていくと、システムのプロパティ → システムの保護 → システム復元ポイントの中にあるCドライブのチェックをはずすと、頻繁に途中で録音が止まっていた状態が、いくぶんか、なくなったように思います。 しかし完全になくなったわけでは、ないのです。最近また止まるのが多くなっていっているように思います。 録音が途中で止まってしまう状態をなくしたいのですが、どうすればいいでしょうか?   よろしくお願い致します。

  • MDについての質問

    2、3日中にMDラジカセを買おうと考えています。 MD関係は今回が初めての買い物なんで解らない事が多いので悩みに答えて頂ければ幸いです。 1)まずオススメのメーカーなどはあるんでしょうか?また2、3万のラジカセタイプより5、6万位するコンポタイプの方がやはりいいのでしょうか?(主に録音したMDの音質などの違いって差が出ますか?) 2)MDLPというのはビデオでいう所の「3倍・標準」の録画の違いみたいなものだと聞きました。だとするとやはりMDLPで録った場合、普通で録った物より音質はかなり落ちてしまうのでしょうか?(昔CDをカセットテープに倍速で録音した後聞いてみてあまりの音の劣化に驚きました、それ位差が付くのでしょうか?) 3)CDをカセットテープに録音した時、テープを進めたり巻き戻したりして好きな部分から録音出来たのですが(極端な話、曲の途中からとか)MDにそういう録音をしたりする事は出来るのですか? 4)MDはよくデータが消えると聞いた事があるんですが、そんなに頻繁に消えてしまうのですか? ちなみにその録音したMDを聞くのは車の中になります。(カーオーディオです) 以上です。どうかお願い致します。

  • カセットテープの伸びを直方法を教えて下さい。

    カセットテープの伸びを直方法を教えて下さい。 カセットテープに録音したものをMP3プレイヤー(ダイレクト録音できるもの)に移そうと思い、再生してみたところ音が伸びてしまっているらしく濁って聞こえます。 大分古いテープなので仕方ないのですが、テープ自体は切れてはいません。 何とか自分でこの音の伸びを直す方法はないでしょうか? また、検索してみたところ「一晩冷蔵庫に入れておくと直る」とあったのですが本当でしょうか?

  • バイオリンについての質問

    バイオリン歴二年の初心者です。質問が二つあります。 一つ目 自分の演奏しているバイオリンの音は、自分の声と同じで聴く事ができないのでしょうか?もちろんカセットテープに録音して聴いてみましたけど、音が割れてしまっています。近すぎるのかと思って五メートル程離れてみたのですが(自宅はそんなに広くないので)同じでした。実際に自分の演奏技術がそうなのかと思えば、人に聞くとやっぱりテープと生では音が違う、つまりテープでは割れてしまっていると言われます。ビデオ録画した方がまだ良いと言われましたが、それでもやっぱり音が割れます。これはもうどうしたって、一般人には自分の音を客観的に聞くことは出来ないのでしょうか? 二つ目 バイオリンのCDをMDに録音した時に音が若干低くなります。いちいち持っているCD全部でためしてませんが、ストラディバリウスで弾いた曲を人に聞かせたくてMD録音したんですが、録音したものを聴いてがっかりしました。全体的に音が僅かに低い(暗い?こもってる?のような感じ)のです。これではストラディの良さが分かってもらえません。デジタル同士なのに何故なんでしょう?私の持ってるコンポの問題でしょうか?いわゆる今時の歌、ポップスって言うんですか、それだと気にならないんですけど。CDからパソコンでMP3形式に変換すると音が変わったようには思えませんので、MP3からCD-Rに焼くと大丈夫ですね。でもそれは反則行為と言うか違法行為ですよね。友達には買ったCD自体を貸すしかないって事になるのでしょうか。