• ベストアンサー

X%引きの元の値段は計算できますか?

スーパーで賞味期限が切れかけた商品 などに張られている割引シールで 20%引き 142円 のように書かれていたのですが 商品の値引き前の値段はこの2つの 数字から求めることができるのでしょうか? できれば小学生でもわかるように教えて下さい もしかして常識なんでしょうか?? 

noname#68662
noname#68662

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.4

20%引きですから,今の価格は元の値段の80%です. 80%は,0.8倍と言うことです. ここで,「割り算は『1あたり』を求める演算」と言うことを使います. ここでは元の値段が1あたりに該当します. 割り算はこういうときに大変便利です. (おかしを人数で分ける場合も,一人当たり,を求める演算なのです.  学校では割り算を「分ける」とかそういう意味で習うと思いますが,  それでは割り算を理解出来ません.) だから,142÷0.8=・・・,です.

noname#68662
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.5

142÷0.8の答えが整数にならないのは, 142円自体が,四捨五入か,切り上げか,切り捨てかを行っているからでしょう.

noname#68662
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • CageAnoe
  • ベストアンサー率53% (128/240)
回答No.3

20%引きということは元値の80%。 だから 142÷80×100=177.5円 だと思いますが。 20%引き 80円 の場合を考えてみたら解りやすいのでは?

noname#68662
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.2

20%引きで142円ということは、 言い換えると定価の80%の金額が142円。 ということで、 142÷80×100=177.5円 となります。     

noname#68662
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • rmz1002
  • ベストアンサー率26% (1206/4531)
回答No.1

> 20%引き 142円 なのですから、この142円はもとの値段の「100-20=80(%)」であることになります。 従ってもとの値段は、「142÷80×100=177.5(円)」となります。 ※ うーん、本当は小数点以下なんて出ないはずなんですけど・・・。 「177円」あるいは「178円」ということでしょうかね・・・・。

noname#68662
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 割引や%引きの計算のやり方を教えてください。

    夕方以降になると、スーパーでは、割引や%引きのシールが貼られます。 私は、恥ずかしいですがそれが計算出来ません。 小学生のときにつまづいてそのままきてしまいました。 例をあげますので、計算の仕方を教えてください。 236円の3割引は? 525円の30%引は? 過去問も調べましたが、分かりません。 難しい解説をされるとちんぷんかんぷんになります。やさしく教えてください。 私のよく行くスーパーでは、大好きなおさしみに割引シールがよく貼られていて、計算がしたいのに出来なくていつももどかしい気持ちです。 よろしくお願いします。

  • %引き何割引きの計算

    すみません いつも買い物するときに何%引き 何割引きという紙をみるのですが計算にいつも苦戦してわからなくなります。 もともと計算がよわいのですが、そもそも私の計算の仕方が悪いのかもと思い質問させてもらいました。 たとえば、100円の5%引きとかだと 100×0.95とやってます。 100円ならいいものの、値段があがれば全くわかりません。 大体ざっとでも何%引き 何割引が計算できてしまう計算の仕方ってあるでしょうか? お馬鹿でごめんなさい

  • この間、スーパーで夕方になると貼られる割引きシールを、2割引きのシール

    この間、スーパーで夕方になると貼られる割引きシールを、2割引きのシールが貼られている商品を5割引きのシールに貼り替えてる人を見かけたらんだけど、これって犯罪ですよね? そこでふと思ったんですが、これは何の罪になるんだろうって… 店の人を騙しているから詐欺?でも、店側は割引きするつもりでシールを貼っているんだから、割引きの差額分の窃盗?

  • 50%引き販売について

    本当につまらない質問で恐縮なのですが、前々から疑問に思っていたので教えてください。 よくスーパーなどで賞味期限間近な商品などに「半額シール」が貼ってあることがありますが、例えば199円の商品だった場合、小数点以下四捨五入されて、100円とレシートに打たれていることがあります。厳密に言うと、100円での販売は半額ではないですし、99円であるべきであると私は思っているのですが、その商品だけを購入した場合、税込みであれば2円の差が生じる場合も出てきます。 これって、「半額」の処理として法的にはどうなのでしょうか? どうかご教授ください。

  • 金額表示について

    添付画像の商品がコンビニのレジ前にあり、 賞味期限間近ということで、割引され陳列されていました。 半額シールが貼っていますが、定価は表記されていません。 商品下の方に小さな白い値札シールには税込20円となってたので、安いと思ったので買いました。購入してすぐレシートを確認するといつも別の店で買う金額より高く、全然お得でなかったので、店主に確認したところ半額になってるでしょ。と言われレシートに書かれている124 50%引 62と書かれており、初めて124円で元々販売してたことを知りました。 店主に商品の金額表示方式おかしくないですか?この税込20円の値札シールは何なんですか?と質問する20円引きという意味です。というので、再度、おかしくないですか?と聞くと間違ってません。おかしくないですと。キッパリ言いきられました。 この表示だと税込20円、もしくは税込価格から半額なら10円と思うのは間違ってますか?表示方法おかしいないですか?

  • 賞味期限と値引き率の関係は?

    今、近くのスーパーで買ってきた山崎パンのまんじゅうを今日までの賞味期限品のものですが食べています。50%引きの商品だったそうですが食品の場合賞味期限と値引き率の関係はどうなっているのでしょうか? 不景気の世の中、節約生活の決め手だと思っていますが皆様はこういうものは食べませんか? 、、この饅頭美味しいですよ。

  • スーパーで賞味期限が近づいても値引きしない食品

    スーパーで賞味期限が近い食品は値引きするじゃないですか。 でも、元々高い商品なんかはあまり値引きしないですよね。 どうせ捨てるんなら安く売ってくれてもいいと思うんですが、どうして高価な食品はあまり値引きしないんでしょうか?

  • 賞味期限が過ぎてました。

    先ほどスーパーでスナック菓子を買ったのですが 30%引きしてました。 よく、賞味期限間近だからという事で安売りで買うのですが、 今日買ったお菓子は、賞味期限が過ぎてました。 賞味期限がもうすぐ切れるから安売りしている商品しか買ったことが なかったのですが、 賞味期限が過ぎたものを販売するのは問題ないのでしょうか?

  • どうしてスーパーは賞味期限の違う商品を同じ値段で売るのか

    客が前からとらないって内容の質問が検索すると多くあります。 しかし同じ価格でいくらかの客は古いものを買っている不公平な状況がスーパーには存在します。賞味期限の早い牛乳を3円でも2円でも値引くべきでは。 シール以外にも知らせる方法はいくらでもあります。 なぜ期限が2日も違うのに価格は同じなのでしょうか。 誠実で遠慮がちな客が損をする仕組みをおかしいと思わないんでしょうか。 スーパーさんは陳列が綺麗に戻されることがいくらかの確率で無かったとしても3円2円高く売れることのほうが大切なんでしょうか。

  • 牛乳のエコ買いについて

    先日、主人とスーパーへ行き、牛乳を購入しようとしました。 そこで私(主婦)は何の疑いもなく日付の新しい(奥にある) 牛乳をかごに入れました。 すると主人が急に怒り出して、「古いのから取ったらええやん!賞味期限までには必ず飲むやろう!」って。 実際、我が家では1日1リットル程度の牛乳を消費するので、 その賞味期限までには飲むものでした。 少し前に賢い消費者は手前の(賞味期限の古い)牛乳から買うっていう 広告ありましたよね?主人はこの広告のことは知らないと思います。 でも私はこの広告が出たのを知っていてまさに同じ意見だったので驚きました。 普段はスーパーの袋も貰うし、どこでも車で出かけちゃう主人なので。 実際どういう意図(本当に環境などのことを考えて)かはその後聞きそびれたのですが、 皆さんはどう思いますか? 私は(主婦)は同じ値段ならば新しいほうを買う!!です。 例えばもし古い方が何円引きなどとなっていれば、考える余地がありますが、同じ値段で新旧の食品が売っているのならば、迷わず新しいものを買います。 廃棄になるのはもちろんもったいないことだし環境にもよくないことだと思いますが、 利益を追求しているスーパーやメーカーさんは何円引きのシールを貼るとか、牛乳の仕入れ量を調節するとかもっとすべきことがあると思います。(実際やってるところもあるだろうけど) それをお金(という対価)を出させて、なおかつ、環境うんぬんを盾に(?)消費者側に古いものを選ぶような選択をさせるってのはどうなのっ!?って思ってしまいました。 わかりにくい文章ですが、皆さんどういうお考えなのか聞きたく質問しました。新しい観点から物事を見れるといいのですが、、よろしくお願いします。