• ベストアンサー

増感について教えてください

noname#8321の回答

  • ベストアンサー
noname#8321
noname#8321
回答No.2

 撮影に関しましては、ISO感度の設定を希望する感度に合わせなおせば、あとはカメラ任せでOKです、オートで撮るも良しマニュアルで撮るも良しです。  撮影途中(フィルムの途中)でのフィルム感度の変更は基本的にできないと思ってください。  ISO-100のフィルムで半分撮って、残り半分はISO-800で撮影はできますが、現像する時にどちらかに合わせるしかできませんので、どっちかが悪くなっちゃいますので。  フィルムを途中で抜くか、フィルムを高感度の物に交換します。  途中で抜く際は、フィルムのベロ(リーダー部)をパトローネに巻きこまないようにして、既に撮影した枚数を尾パトローネに書き込んだりメモしておきます。  ISO-100のフィルムを新たに入れて感度設定を変えるか、高感度フィルムを使います。  先の余ったフィルムは、ISO-100で撮影ができる条件になりましたら、フィルムを装填してレンズキャップをして1/1000sの早いシャッタースピード+f22など絞りこんで、メモした枚数+α(18+2,3枚とか)空シャッターを切ります。これで残った(余った)フィルムが最後まで使えます(途中真っ黒な画面(未露光)がありますが、保険ということで。  ISO感度を変えて増感撮影したフィルムにも撮影(設定)した感度を明記しておいて、現像などの注文時にISO-800で撮ったのでその分増感してください、と伝えてください。  なお、増感に向いたフィルムと向かないフィルムがありますので、その辺はご注意ください、また増感できるフィルムでも限度がありますし、あまり増感しすぎると増感現像してくれない事もあるからご注意ください。  それと、ネガフィルムならISO-100のフィルムをISO-400に増感しても意味はありません、プリント時に増感したようにプリントできますので、ポジフィルムなどを使う場合に使う手と考えるといいでしょう。  最後に増感すると感度は上がりますが、粒子が大きくなって画面が粗くなったり、色が変わる事もあるのでご注意くださいね。

mogri
質問者

お礼

ありがとうございます。 途中で感度を変えれば、いずれかの統一した感度で現像しなければならない...気付きませんでした。感度を変更するには大きなリスクがあるのですね。 それよりも、教えて頂いたフィルム途中交換という方法が現実的に良さそうです。とても良い方法を教えて頂きました!

関連するQ&A

  • 35ミリカラーネガの増感について

    暗いライブ会場の記録撮影を頼まれて、ISO800のカラーネガフィルムを、感度設定3200で撮りました。 モノクロフィルムの感覚で、増感現像したらいいやーみたいに思ってたんですが、ミニラボのおばさんに相談したら、「普通はカラーネガは増感しないよ」といわれました。 2段もアンダーなネガを、ノーマルで現像しても大丈夫でしょうか?? ネガのラチチュード?はどのぐらいでしょうか??

  • トイカメラ x フィルム160VC = 増感現像は必要でしょうか

    参照URLにあるトイカメラを使用して写真を撮ったのですが、 感度について考えず、フィルムはKodak160VCにしました。 トイカメラなので室内で撮影したカットは暗くても仕方ありませんが、 自然光の写真まで無駄にしてしまうのはもったいないと思います。 私は写真の素人なので、ピントはずれな質問かもしれませんが、 トイカメラに詳しい方がいらっしゃれば、現像段階で増感した方がよいか、 プリントを明るくすればよいか、教えていただければと思います。 ネガフィルムでもプロラボでは現像で+1まで増感できたと思います。 みなさんのお知恵を拝借させてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 増感

    RXPフィルムで ISO1600で撮影と書いてある場合は現像時に増感+2したという事ですか?

  • ポジフィルムの増感について

    こんにちは。最近写真をはじめて、ポジ(リバーサルフィルム)を使用したのですが、プリントしてみると、露出アンダーになってました。撮影の際に気をつけるのは当たり前なのですが、プリントの際に増感したり、減感したりすることは可能でしょうか?また、雑誌の投稿写真を見ると、どの写真もとても色鮮やかにみえるのですが、コツがあるのでしょうか?露出、フィルター、プリントなどで・・・。どなたか回答いただける方、わかりやすくお願いします。ちなみにカメラはα-7です。

  • ISO値と色補正

    http://image.itmedia.co.jp/dc/articles/1408/14/os_rx100-screen339.jpg RX100はM2から裏面照射型になったことで ISO感度の上限値が6400から12800になり 暗い場所での撮影により適するようになったと言われます。 しかしながら、ISO感度を上げるとノイズが増大するので 撮影した画像をRAW現像の時に、明るく設定するのと変わらないと思うのですが なぜ、このように、ISO値の上限が高いカメラほど高感度で暗い場所での撮影に向いていると言われるのでしょうか? ISO感度を高く設定するのと、現像時に明るく設定する方法の違いを教えてください。 ISO感度を高く設定して現像時に明るくしない場合に対する ISO感度を低くして現像時に明るくする場合のメリットを教えてください。

  • リバーサルフィルムとデジタル画像の違いについて

    趣味で風景写真や夜景を撮影しています。光のコントラストを表現するのはなかなか難しいですが、リバーサルフィルムを使用してそれなりに満足しています。ただ、最近になってデジタル一眼レフがかなり安くなってきたのでコスト的(フィルム、現像、プリント代など)にも場所的にもデジタルもいいかな、と考えています。 そこで教えて頂きたいのですが、(価格的に)同等と考えられる機種、レンズを用いた場合、リバーサルフィルムで撮った写真とデジタル一眼レフで撮った写真を見比べるとどちらが風景写真、夜景写真の撮影に適しているでしょうか?経験のある方の御回答をお待ちしています。

  • フィルムの実効感度とは

    いつもお世話になっております。 自家現像初心者です。 意味が理解出来ておりませんので物凄く変な質問だと思うのですが、 ISO400のフィルムで実効感度を200としますと、 撮影時に露出計をISO200に設定して撮影する・・・で合っていますでしょうか?(汗) また、現像する時の処理時間はISO400の場合と比べて どのように変化するものなのでしょうか? 使っているフィルムはT-MAX400で現像液はT-MAXデベロッパーです。 液温は20度で現像しております。 物凄く変な質問だと思うのですが、 先輩方、どうかアドバイスを宜しくお願い致します。

  • 子供の発表会の撮影について

    こういう撮影だと光が少ないため、ISO感度が上がって(上げて)、ノイズが増えますよね。 マニュアルでISOを下げても、光量不足ですし。 デジカメでは限界なのかとあきらめてました。 これに対して、フィルムカメラでは、光量不足でもそれなりの写真が撮れる気がします。 これは、光量不足でもフィルムの方がプリントする時に補正がし易いからでしょうか? また、デジカメでもISOを下げて撮影すれば、プリントでの補正でキレイに出来るものでしょうか? もしくはソフトで補正すればキレイになるのでしょうか?自動補正しかしたことがないのですが、もっとテクニックがいるのですかね。 何かテクニックで、光量不足でもキレイに撮る方法ってありますか。 しょせん、無理ですか?

  • 夜景を撮ると画質が落ちてしまいます・・・

    少し前に友人からフィルムの一眼レフカメラを譲り受け、遠出したときなど、たまに趣味で撮影しています。先日、三脚を借り、初めて夜景を撮影したのですが、いざ焼いてみると、画質が物凄く低下していました。 その時はかなり暗い場所(小高い山の頂上からの夜景、薄暗い街灯の下でした)で、ISO400のフィルムを使って15~25秒ほどシャッターを切っていたと思います。 質問なのですが、 1.三脚を使い夜景を撮る時は、感度の低いものと高いもの、どちらのフィルムを使った方が良いのでしょうか。 2.また、大体何秒ぐらいまでのシャターならきれいな写真が撮れるのでしょうか。 3.私が撮ったような真っ暗な所でも、きれいに写っている写真を雑誌等で見かけるのですが、あれはどのように撮影しているのでしょうか。 初心者にも分かるよう説明して頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 国内線でのX線検査によるフィルム感光

    国内線でのX線検査でフィルムが感光しな いかが心配です。 未開封フィルムでISO100とISO50です。 空港で目視検査をしてもらわなくても平 気でしょうか? 以前、ISO800?だった気がしますが、そ れ以下の低感度であれば、感光しないと 空港スタッフの方に言われましたが…本当 かどうか不安でしたので目視検査を強く お願いしました。 本来なら、そんなに気にしなくてもX線に 通して大丈夫なのでしょうか? また、撮影後の未現像フィルムの場合も 目視検査の必要性はありますか? 宜しくお願いします。