• ベストアンサー

学生特例制度について

私は大学4年生で、国民年金で学生特例制度を利用しています。自分が受け取る時の金額を満額にしたく、就職してから返済していきたいと考えています。その場合は1ヶ月ずつの返済・1年分一活の返済・制度期間中の一活返済でしょうか。それとも返済方法を自分で選べるのでしょうか。また、返済できる期間はどのくらいあるのでしょうか。どんな些細なことでも結構ですのでアドバイスをお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.2

追納は、10年以内であれば分割して追納することもできます。 又、追納する保険料の額は、2年まではその当時の保険料ですが、3年目以降は、金利相当分が加算された額となります。 追納をするには、社会保険事務所に電話をすると、納付書を送ってきますから、その納付書で納付することとなります。 以前にも似たような質問に回答していますから、参考urlをご覧ください。

参考URL:
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=859841
yukki-asimo
質問者

お礼

詳しく教えて頂き、ありがとうございます。 URL、参考になりました。2年の内に頑張って追納していきます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ikerin
  • ベストアンサー率36% (32/88)
回答No.1

まず、消滅時効についてご説明いたします。 全額免除、半額免除、そして学生納付特例は、すべて10年です。 免除した月の分の納付は、1ヶ月づつで大丈夫です。 古いものから充当されていきます。

yukki-asimo
質問者

お礼

早速の回答、有難う御座います。 1ヶ月づつ出来るようで安心しました。 追納する際の金額は当時(学生特例を受けた時)の金額でよいのでしょうか。それとも金額が改定されるのでしょうか。 また、追納する際の手続きや振込用紙などはどのようにすれば良いのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 学生特例制度

    私は現在24歳で、22歳から会社勤めをしています。20~22歳の間学生特例制度で年金を払っていませんでしたが、これはすぐにでも払ったほうがいいのでしょうか。 学生特例制度では10年間さかのぼって払えると聞いたので、猶予期間はまだ十分あると思います。また、現在雇用年齢の引き上げなどの措置があり、60歳過ぎまで多分働くことができると思います。40年かければ満額もらうことができると思うのですが、学生特例の2年分を60歳過ぎの2年間で払ったほうが効率がいいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 学生納付特例制度の追納

    大学時代に、年金で学生納付特例制度を利用しました。年金制度に対して良い印象を持っていなかったのと、損得を考えてしまい追納はしていませんでした。私の世代(20代)の受け取れる将来の年金って、一体どうなるんだろうと思ってしまいまして。一方で、学生納付特例の期間以外は、しっかり納めています。 ただ、追納できる期間は決まっているし、もう損得は考えないで払ってしまおうと、最近考えています。 ここで質問なのですが、学生納付特例制度利用期間の年金をまとめて追納した場合、会社にそのことで、何か提出しないといけないものはありますか?前の会社を2013年7月で退職し、2014年1月に次の会社に入社が決まっています。 また、一般的には皆さん、学生納付特例制度の期間の追納を行っているのでしょうか? 損得でいうと、払っても払わなくても、あんまり変わらない印象があるのですが。。。 私は、年金に詳しいわけでは全然ないので、私が抱く勝手な印象なのかもしれませんが。 回答よろしくお願いします。

  • 学生納付特例制度を知らずに、、、

    私は、現在 大学院生です。学生納付特例制度を知らずに、3年間 国民年金を支払っていました。 正直、かなり負担として苦しかったのです。 そこで、今更ですが、この制度を利用して、 遡って適応してもらい今まで支払った年金分を返還してもらえないかと思っています。 私の身勝手な要求ですが、 このように申請することなどは可能なのでしょうか? ご存知の方、いらっしゃいましたら、回答いただけると幸いです。 よろしくお願いいます。

  • 国民年金の学生納付特例制度について

    今年で21歳になる大学三年生です。 去年から国民年金の学生納付特例制度を利用しています。 今年の4月に学生納付特例制度の更新についての葉書が送られてきたため、必要事項を記入して4月末に送り返しました。 しかしつい先日郵便受けを見てみると、今年度分の国民年金の納付書が入っていました。 これは一体どういうことなのでしょう。 学生納付特例制度の更新申請が受け付けられなかったのでしょうか。 それとも単に行き違いで送られてきたのでしょうか。 払わなければならないのかと驚いたため質問させて頂きました。 どなたか回答よろしくお願い致します。

  • 学生納付特例制度について

    年金についての質問です。 年金を払う年になったのですが、今はまだ払える状況でない為、学生納付特例制度を適用しようかと考えております。 しかし、友人からこの制度について聞くと適用期間終了後、 本来払う金額以上のお金、つまり利子のような年金を払う必要があると聞きました。 これは実際あるのでしょうか、そしてその場合幾らになるのでしょうか? あと、お恥ずかしいことなのですが、学生納付特例制度の申請が遅れてしまっている状況です。二十歳には8/13日になりました。それでも間に合うでしょうか? お答え願います。

  • 学生納付特例制度に未申請・・・

     私は現在大学4回生の22歳です。  本来なら20歳になる際に国民年金の学生納付特例制度を利用して、 納付の猶予を申請しなければならないと思うのですが、 なんだかんだと申請を先延ばしにしてしまい、現在に至りました。    よって家には納入の催告状がたまっています。 あと数ヶ月で卒業であっても、今からでもこの制度に申請すべきでしょうか?    払うべきなのは分かっているし、自分も払うつもりでいますが、今までたまりにたまった未納額が大きいので、いきなりは払えません。  こういう場合はどうすればよいのでしょうか?     就職も決まり、来春からは一社会人となります。今まできちんと特例制度に申請してこなかった自分が悪いのですが、あと数ヶ月の学生の間にすべきこと、した方がいいことがあれば教えていただけないでしょうか?  お願いします。

  • 学生納付特例制度について

    今年の11月に二十歳になった大学一年生です。 国民年金の案内が来て、自分は所得がないので、学生納付特例制度を利用しようと思っているのですが、この申請書はいつまでに出せばいいのでしょうか。 「承認期間」の部分には、「4月(または申請月の前月)から翌年の3月までです。4月から制度の適用を受けたい方は、5月末までに申請してください。なお、申請は毎年必要です」とありますが、 読解力がないので、来年の4月までなのか、来年の4月からなのか、よくわかりません。 どうか教えてください。

  • 学生納付特例制度について

    20歳になったので、国民年金に入ろうかどうか迷っています。 が、今の段階で月に、14140円も自分で払うことはできません。 大学を卒業して就職したら国民年金には入るので、老齢基礎年金の受給資格は充分満たせると思うのですが、 万が一、死亡したり、障害を受けた時が不安です。 絶対にそうなりたくはないですが、もしもの時があるので・・・。 そこで、学齢納付特例制度を利用して、一応保険料免除期間を作っておこうと思うのですが、追納する気はありません。就職後、2年を遡って追納すると、35万位になり、払えそうもないので。 そのことで質問なのですが、2年以内に無利息で、もしくは10年以内に追納しなくても、老齢基礎年金額が減る以外のデメリットはないのでしょうか? また、分割で追納する場合月々どれくらいの追納額になるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 年金について。 学生は学生納付特例制度

    年金について。 学生は学生納付特例制度を利用したほうがよいのですか? 収入が月に8万<年90万くらい>ほどあるとします。 勤労学生控除は利用できるのですか? 学生の時に払うのと就職してから払うのではどちらがメリットがありますか?

  • 学生納付特例等について教えてください

    ねんきん特別便が届きました。20~22歳まで学生納付特例を受けておりました。今、29歳なのですがいくつか質問させてください。 1.10年以内であれば追納できるというお話を伺いましたが、世の中の情勢等も鑑みて追納すべきでしょうか?(すべき、ではなくしなければならない、ですよね・・・) 2.追納の場合、3年以降は利息分もプラスで支払わねばならないと伺いましたが、9年になってしまっている今、どの程度の金額を納めることになるのでしょうか?(1万5千円/月程度でしょうか?) 3.確か40年収めることで満額の年金が受け取れるということですが、2年間学生納付特例制度を使っていた場合、(つまり2年間未納ということで計算されるのですよね?)月あたりの金額に直すと、満額と比べてどの程度の差になるのでしょうか? 4.(基本的ですいません・・・)40年間ずっと国民年金を納めていた場合、老齢基礎年金は65歳から毎月いくら程度支給されるものなのでしょうか?老齢基礎年金、”基礎年金”と呼ばれるもの以外に何かあるのでしょうか? 基本的なことが多く申し訳ございませんが、どうかよろしくお願いいたします。

プリンターが表示されない
このQ&Aのポイント
  • プリンター使用できず、プリンターが表示されないトラブルについて
  • Windows環境でのプリンター表示トラブルの原因と対処方法
  • 無線LAN経由でプリンターを接続しているが、表示されない問題の解決法
回答を見る