• ベストアンサー

半反応式の疑問

psa29の回答

  • psa29
  • ベストアンサー率64% (150/231)
回答No.6

>ではその減った分の電子のことを踏まえて、左辺に e-を5個足してやるという解釈でいいのでしょうか。 もし、左辺にe-が5個なければ、右辺には進みません。 左辺から右辺に進む化学反応は、実際には何段階もの素反応経て、結果として右辺に到達するのだと思いますが、もし、その反応過程の中で、他の系(物質)から電子を5個奪ってくるから、右辺に進むのです。 電子を受け取りして、酸化数が変化することも酸化還元反応です。 左辺ではMnO4- が酸性条件下でここでは表されていない物質から、電子を5個奪ってきて(相手を酸化して) 結局、右辺のマンガンイオンになることを表しているのです。 電子を受け取った分だけ、MnO4- は反応して行き、1mol反応するためには5e-が必要だという量的なことを表しているのだと思いますよ。 反応式は、左辺にある分子達が、それを構成する原子を並べ替えて、他の組み合わせ(他の分子)になる一例を示しているわけですから、(並べ替えてるだけですから)繰り返しになりますが、左辺と右辺では、原子の種類と数、総電荷(電子の総数)も等しくなければなりません。

Kakinotane
質問者

補足

ありがとうございます。 なんだかわかりそうな気配なんですが、 補足させて下さい。 >何段階もの素反応経て、結果として右辺に到達するのだと思いますが、もし、その反応過程の中で、他の系(物質)から電子を5個奪ってくるから、右辺に進むのです。 >左辺ではMnO4- が酸性条件下でここでは表されていない物質から、電子を5個奪ってきて(相手を酸化して) 結局、右辺のマンガンイオンになることを表しているのです。 e-を奪われる物質がここでは表されないということは、 半反応式というのは簡単に酸化の様子を示しただけで、 どの物質から奪ってきたとか、そこまで奥深く突っ込んだ 反応式ではないということでしょうか?

関連するQ&A

  • 【化学】半反応式の電荷の総和の求め方。

    MnO4^- → Mn^2+ から、 左辺の酸化数 Mn=7 O4=-8 右辺の酸化数 Mn^2+は単体のイオンなので、価数の2+が酸化数 Mnをみると、+7から+2なので、左辺に5e^-を追加。 MnO4^- + 5e^- → Mn^2+ (1)電荷の総和を両辺で等しくするために、左辺に8H^+を加える MnO4^- + 5e^- +8H^+ → Mn^2+ 両辺の原子の数を合わせるために、H2Oを追加。 以下略 (1)の、電荷の総和は、なぜ8のH^+になるのでしょうか? 電荷の総和の求め方を教えてください。 ご教示願います。

  • 酸化還元反応式について質問です。

    硫酸酸性で過マンガン酸カリウム溶液に過酸化水素水を加えた という問題なら、半反応式であらわすと 酸化剤 MnO^4+8H++5e-→Mn2++4H2O 還元剤 H2O2→O2+2H++2e- こうなって、これをイオン式であらわすと、 2MnO^4-+6H++5H2O2→2Mn^2++8H2O+5O2 になりますよね? ここでよくわからないんですが、半反応式には酸化剤には左辺にH+が、還元剤には右辺にH+があるじゃないですか? イオン式ではH+は左辺にまとめてありますよね? これってH+は左辺に持って行くって決まりとかがあるんですか?右辺においてもいいんでしょうか? これ以外の反応でも、H+やH2Oが両辺にあった場合、どちらにまとめればいいのかわかりません。 意味不明な質問かもしれませんが、よろしくお願いします…;

  • オゾンの半反応式の作り方

    酸化剤オゾンO3の半反応式の作り方で困っています。 資料集に書いてある半反応式の作り方では 1.酸化剤を左辺に、その反応生成物を右辺に書く。 2.酸化剤の酸化数の変化を調べ、電子e-を左辺に加える。 3.両辺の電化をそろえるために水素イオンH+を加えて合わせる。 4.両辺のH,Oの数をそろえるために、右辺に水H2Oを加える。 となっていて、その通りに作ると O3 + 2e- → O2 + O2- ……1式 でいいのかなと思うんですが、正しくは O3 + 2H+ + 2e- → O2 + H2O なんですよね。 1式の時点で両辺の電荷がそろっているので、H+を加える必要はないと思ったのですが、どうして加えなければならないのでしょうか。 ひょっとして、オゾンの反応生成物として書かなければならないのは、O2-ではなくH2Oなのでしょうか。

  • 半反応式の作り方いついて

    こんばんは、お世話になります。 今必至に半反応式の作り方を勉強してますが わかった!と思うと別の式で間違ったり… どうも考え方が間違ってるようなのですが どこがおかしいのやらTTわかりません。 (1)酸化剤では右にH2Oをつくり、HやOの数を合わせる ここまでは合います、でも次の電子e-の動きがわかってないようで… Cl + 2e- → Cl- 電子が1こ増えたのではなく、2個なのですか?TT HNO3 + H+ + e- → NO2 + H20 でH+とe-の数が同じなのは「相殺」されてイオン化していない・という事でよいのでしょうか? MnO4- + 8H+ 5e- → Mn2+  + 4H2O ではまず両辺のHとOの数を揃え、両辺のMnの酸化数の変化を知るために式を解く Mn(?)+O(-2×4)=-1(イオン化分)            ?=+7 左辺で酸化数が+7で、右辺で+2、+7が+2になるためには5e出て行かないといけないので「5e-」で…で考えると、 Cr2O7(2-) + 14H+ 6e- → 2Cr3+ + 7H2O ここでの左辺のCrの酸化数は+6×2=12、右辺の3+、12-3=9? 2Crだから3+×2=6 12-6=6e-、イオン化した物が2つなら酸化数もふやしてよいのでしょうか? 何だかオカシイのでしょうか…この際、全部間違っていてもいいので、考え方を一新して試験に臨みたいのですTT友人の話では「簡単」だそうでうすが、私には奥が深くて深くて… 電子の動きとは何でしょう?少ないと+、多いと-しかわからなくって…これが一番重要ですね(泣) あと悩ませてるのは。…また分からいのが出たら書きますTT どなたかお教えくださいませ!頑張ります!! 質問が分かりにくいかもしれませんが、よろしくお願い致します。

  • 半反応式の作り方について

     半反応式の作り方は、例えば過マンガン酸カリウムKMnO4(酸性条件)を例にとると、次のようになると参考書に書いてありますが・・・ (1)Mn04(-)は酸性条件では、還元されてMn(2+)になる。これは覚えておくしかない。 (2)Mnの酸化数の減少(+7→+2)に応じて、酸化数の差だけ左辺に5e(-)を加える。  ここまではそれなりに納得しているのですが、その次の下り (3)両辺の電荷をつりあわせる為、左辺に8H(+)を加える。  と、その次の (4)両辺の原子数が釣り合うように、右辺に4H2Oを加える。  という過程が、どうも腑に落ちません。  何が腑に落ちないのかというと、(3)で言えば「両辺の電荷をつりあわせる為」とはいえ、勝手にH(+)を加えても良いものなのか?・・・ということです。  確かに、酸性条件下、ですから水溶液中にH(+)が存在するのはわかるのですが、それがH(+)を加えていい理由にはなっていないと思うのです。  極めつけが(4)で、H2Oを加える理由が「酸化剤の場合、水が生成する場合が多い」と書いてあるのですが、これは理由になっているのでしょうか? 「水が生成する場合が多い」というのは「生成しないこともある」ということで、その場合ではこの方法が使えないということなのでしょうか?  実際に反応がそのように起きている、というのならよく分かるのですが、なんだかとってつけたような理由で化学反応式を組み立てているようで、納得できません。  お願いします。

  • 高校化学・過マンガン酸イオンの半反応式について

    こんにちは。 高校化学の酸化還元反応の単元についての質問です。 水溶液が中性・塩基性の時の酸化剤の半反応式の作り方を調べていると、次のものが見つかりました。 Webページ「化学の オゾンの半反応式 について質問です、 教科書には O3→O2+H2O ... - Yahoo!知恵袋」 - http://goo.gl/pQsSs6  このWebページには、「半反応式は酸性条件での書き方だけをマスターし、中塩基性の場合は水素イオンが水になるよう水酸化物イオンをうまく足してあげればよい」(上記サイトよりそのまま引用)と書かれていました。 この考え方で、次の二つの酸化剤の中性・塩基性の時の半反応式を考えて見ました。 ●A 過酸化水素 酸性時:H₂O₂ + 2H⁺ + 2e⁻ → 2H₂O … (1) この両辺に2OH⁻を加えて、 H₂O₂ + 2H⁺ + 2OH⁻ + 2e⁻ → 2H₂O + 2OH⁻ H₂O₂ + 2H₂O + 2e⁻ → 2H₂O + 2OH⁻ 両辺から2H₂Oを除いて、 H₂O₂ + 2e⁻ → 2OH⁻ となりました。 中性・塩基性時:H₂O₂ + 2e⁻ → 2OH⁻ … (2) [A終了] ●B 過酸化マンガン酸カリウムの過マンガン酸イオン 酸性時:MnO₄⁻ + 8H⁺ + 5e⁻ → Mn²⁺ + 4H₂O … (3) この両辺に8OH⁻を加えて、 MnO₄⁻ + 8H⁺ + 8OH⁻ + 5e⁻ → Mn²⁺ + 4H₂O + 8OH⁻ MnO₄⁻ + 8H₂O + 5e⁻ → Mn²⁺ + 4H₂O + 8OH⁻ 両辺から4H₂Oを除いて、 MnO₄⁻ + 4H₂O + 5e⁻ → Mn²⁺ + 8OH⁻ となりました。 中性・塩基性時:MnO₄⁻ + 4H₂O + 5e⁻ → Mn²⁺ + 8OH⁻ … (4) [B終了] ですが、実際の過マンガン酸カリウムの中性・塩基性の時の半反応式は、 MnO₄⁻ + 2H₂O + 3e⁻ → MnO₂ + 4OH⁻ … (5) であり、(4)と(5)が異なりました。過酸化水素については、(2)で正しいようです。 そこで、調べてみると、 Webページ「酸化還元」 - http://goo.gl/0zCcym このWebページには、「液性が酸性の条件では、MnO₄⁻は強い酸化力を発揮して反応後はMn²⁺となりますが、液性が中性~塩基性の条件では、MnO₄⁻は十分な酸化力を発揮できずに反応はMnO₂で止まってしまいます」(上記サイトよりそのまま引用)と書かれており、そもそも生成物が異なってしまうということから、(5)ではいけないということまで理解できました。 ここで、質問させて頂きます。 (5)は、(4)をどうにかすれば求められるのでしょうか。それとも、(過酸化水素のように、液性によって、酸化力が異ならず(?もしくは、わずかに異なり?)、生成物に変化がない酸化剤に対して、)過マンガン酸のように、液性によって、酸化力が異なり、生成物に変化がある酸化剤については、それぞれの液性の場合の生成物を覚えておく必要があるということでしょうか。前者の場合、求める方法やその詳しい解説も、後者の場合、液性により酸化力が異なるために注意が必要な物質を(できる限り多く)教えていただきたいと思います。よろしくおねがいします。 ※ 前者の(ような)場合を自分で考えてみたのですが、(3)の式について、その右辺のうち「Mn²⁺ + 2H₂O」が、酸化マンガン(IV)の半反応式である「MnO₂ + 4H⁺ 2e⁻ → Mn²⁺ + 2H₂O」の(矢印が)逆の反応を(仮に)起こした場合、最後に、両辺に4OH⁻を加え、両辺から2H₂Oを除くと、(5)に等しくなることに気づいたのですが、関係あるでしょうか。 質問が長くなってしまい、すみません。

  • 電極反応式に出てくるe、H、H2Oについて

    Cu^2+ ⇔ Cu…E^0=0.34Vの電極反応式を完成させると Cu^2+ + 2e^- ⇔ Cu になると教わったのですが 「2e^- 」はどこから出てきたのでしょうか? また、MnO4^- ⇔ Mn^2+ …E^0=1.51V の電極反応式を完成させると MnO4^- + 8H^+ + 5e^- ⇔ Mn^2+ + 4H2Oになると教わったのですが 「8H^+ と5e^- そして右辺の4H2O」はどこから出てきたのでしょうか?

  • 酸化剤の反応式の作り方

     酸化剤、還元剤の反応式の作り方を勉強しているのですが、わからないので、質問させてください。 反応式をつくる。   水溶液中で酸化剤が電子を受け取る反応の反応式を、過マンガン酸カリウムKnMnO4を例にとって見てみよう。 1、酸化剤と、酸化反応後生成物とを矢印で結び、変化した元素の酸化数を下に書く KMnO4→Mn2+ {7}   {2} 2、Mnの酸化数が5減少しているので、受け取る電子e-5個を左辺に書く。 3、MnO4-からとれるO2-4個は、H+8個と結合して4個の水分子になるので、H+を左辺に書く 4、生成するH2Oを右辺に書き、左右の原子と電荷の数をあわせて完成する。 わからない部分は、1の7という数字です。 これは、決まっているものですか?Mnは7とか 3の説明もちんぷんかんぷんなんですが、アホな自分に説明してもらえないでしょうか? お願いします。  

  • イオン反応式について

    AgとMgのイオン反応式をら教えてください! 問題集には左辺と右辺の電荷の総和が等しくなるようにと書かれているのですが、右辺左辺それぞれの電荷の総和をどうやって求めるのかがあやふやです…><💦 よかったらついでに教えてください!💦

  • 半反応式

    MnO4^-+ Zn + H2O →MnO2 + Zn(OH)2 + OH^- これを半反応式にするとき MnO4^- → Mn^4+ ではなく、MnO^4 → MnO2 (電子その他は省略します)とするのはなぜですか? 塩基性溶媒中で行われていると考えるらしいのですが。