• ベストアンサー

昔、電灯に虫が止まるとバチッというやつ。

今とんねるずの番組でも話の中に出てきましたが。 昔、外に電灯みたいのがあって虫がとまるとバチッと音がなって静電気のようなので虫が死んで下に落ちていくやつがありましたよね。 信号機くらいの高さの位置にあって子供の頃見上げてました。 あれってもうなくなったのでしょうか?企画倒れ? 正式名称はあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • silpheed7
  • ベストアンサー率15% (1086/6908)
回答No.1

誘蛾灯。今でもありますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • gc-arashi
  • ベストアンサー率18% (56/303)
回答No.4

「電撃殺虫器」ですね。 まだあちこちで使われてますよ。 ホームセンターでも時期になれば小型の物が売られて いるのを見た事があるし。

tatarija
質問者

お礼

回答してくださった方ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Pesuko
  • ベストアンサー率30% (2017/6702)
回答No.3

メーカーにより名前が違いますが、現役バリバリでっせ。 虫の多い田舎の店では必需品 http://www.webshiro.com/p08lamp.html

参考URL:
http://www.webshiro.com/p08lamp.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

近所の某有名コンビニの入り口にありました。 夏のあいだだけだったので、今はありません。

参考URL:
http://www.sej.co.jp/index.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 左耳だけ虫の音が聞こえない。

    27歳主婦です。 最近、夜寝るとき、うるさいくらい外でジリリリリと虫が鳴いているのですが、 (夫にも確認したので決して耳鳴りではない) 左耳では全く聞こえないことに気付きました。 ほんと、虫なんていないかのようです。とてもびっくりしました。 右耳ではよーく聞こえるに・・・。 そしてその虫の音以外は小さい音ても普通に聞こえるのです。 昔からなのか最近そうなったのかわかりません。 これは病院に行くべきでしょうか?

  • 光に寄ってくる虫が・・

    この時期になるとジメジメしてきて雨などフルとかなり小さい虫が自分の部屋の電気に向かって何十匹もよってきて気持ち悪くてたまりません。運が悪くクーラーがなくて扇風機でも暑いのです。だから窓をあけて風を通そうと思うのですが、網戸意外で何かいい機械などありましたら教えてください。一応、アパートの5階です。  もし電信柱の上に虫が当たると『バチッ』って音がして即死する電気の機械などが販売していましたら。書き込みもお願いします。返事待っています。

  • 我が家に出没する虫の対処法を教えてください。

    ここの所夏になるとたくさん虫が出てきて困っています。 2年前くらいに、小麦粉をこぼしてしまった所を 中心に出没しました。 その虫について説明させていただくと、 ・タバコシバンムシに似ているが触角はない。 ・羽で飛ぶことができる。 ・飛ぶ速度は蚊と同じくらいで、 壁に留まっていても、 少し鈍感みたいなので、 捕まえやすさは蚊と同じくらい。 ・電灯や油に集まりやすい。 ・2階では見かけない。 ・台所用洗剤を入れた水に沈めて 洗濯機みたいにぐるぐる回してみたが、 完全に死んでいない。 ・潰すと少し油っぽい。 家にはゴキブリキャップとアースノーマットを 置いています。 この虫の名称は何ですか? そして、対処法はありますか? 回答よろしくお願いします。

  • 家の中で逃した虫はどこにいく?

    アパート一階の一人暮らしです。 先日夜に帰宅すると、台所の床をサササーと虫が這っていました。 動揺してあまり見てはいないのですが、大きめの虫でゴキブリではなかったように思います。 私は虫が苦手でひとりで退治することができないため、友人に助けを求めました。 その友人がくるまでの15分間ほど、私は部屋でじっと虫が動いていると思われるカサカサピチャピチャといった不気味な音を聞いていたのですが、しばらくすると音は止みました。 そしていざ友人に台所を見てもらうと、虫はどこにもいませんでした。 それから一晩経っても、虫は見つかりませんでした。 次の日に一応持っていたゴキキャップを玄関と外の通気口に設置したり、洗濯機の排水溝?の穴をガムテでふさいだりはしました。 私が見た虫はどこに行ったのでしょうか? 人が来たから身を潜めているだけでまだこの家にいるのでしょうか? それとも侵入経路から出て行って、もう来ることはないのでしょうか? 虫がいるかもしれないと思うと、心が休まりません。 生態に詳しい方や経験がある方、回答よろしくお願いします。 虫対策も教えてくださるとありがたいです。

  • この鳴き声は何の虫でしょうか?

    最近夕方から深夜にかけて「チ・チ・チ・チ・チ・・・」という虫の鳴き声が聞こえます。 チ・チ・チの鳴き声のテンポは1分間に160前後の速さで、連続して6~10回、 時には20回以上続くこともあります。 日中は周りの音もあるので気が付かないのかも知れません。 夕方から深夜にかけて聞こえてきます。 これまで窓の外のベランダあたりで聞こえていたようなのですが 昨夜は部屋に間違いなく入っているようでした。 深夜に電気をつけて探し回りましたが見つかりません。 この虫は何と思われますか? どうやったら見つけやすいでしょうか。 何かわかることがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 部屋に入ってくる虫について。

    以前にも同じような質問がいくつもあったのでその回答者様のコメントにあった内容を いくつも試みてみましたが、現状あまり効果がなく、 虫の種類が多いのでそれに対する対策をいくつも設けたいと思っているので 出来れば同じ境遇にある皆さんが試みて、 多少でも効果のあるものを教えていただけれたらと思います・・・。 最近暖かくなってきましたがこれから暑くなっても節電の意味を混めて扇風機やエアコンを可能な限り 使わないようにしたいと思います。 窓を開け網戸にすると、甲虫のような小さい虫やコバエのような薄い羽をもった虫が 大量に入ってきてしまいます。(種類が多く、小さいという共通点はありますがよく見ると違う虫でした) 旦那がタバコを吸うため、吸う場所はいつも生活する居間のみで、 煙が台所や寝室に入らないよう部屋のドアは全部閉めて、窓のみあけた状態で 生活することを徹底しております。 台所まわりやゴミ周りには一切虫がいません。 (気にかけて掃除してるつもりです) しかし居間の電気まわりに小さい虫たちが群がり、電気にあたって?落ちてきて ご飯や飲み物にはいってしまうのです・・・・。 たまにあるくらいなら仕方のない事だと諦めもつくのですが、 ほぼ毎日です。 (旦那の食べ物・飲み物にはいるか、私の食べ物・飲み物に入るか、    罰ゲームかのようにいつもヒヤヒヤしております・・・) 窓を開けずにご飯を食べるようにしたりと対処したりできればいいのですが 空気清浄機をつけてもタバコの煙が散漫する部屋で食事や生活をすることに抵抗があり、 (匂いなども窓をあけてるほうが付きづらいかな・・・と・・) これからもっと暑くなった時、やはり窓をあけておきたい・・・っという気持ちが強いのです。 旦那のタバコをやめさせて窓を閉めればいい、 タバコ吸う場所を変えればいい、 などの対応は旦那にとって不自由な家にしたくないので最終手段として考えております・・。 なので実際みなさんが防虫・殺虫策を教えていただければと思います。 今まで試した対策 ・網戸にスプレーするタイプ ・吊るしタイプ ・音タイプ ・こまめに殺虫剤噴射 ・設置して呼び込むタイプ ここらへんは色々な商品を買い変えて試してみました。 電気タイプはまだ挑戦していませんが、節電の意味も混めてエアコンや扇風機を 抑えて窓をあけてるので、電気を使って殺虫してしまうと本末転倒な気がして まだ試みておりません。 上記の対策に多少なりとも効果はあったのかもしれませんが 食べ物や飲み物に虫がはいってしまう状況が どうしても避けられません・・・・。 現状を虫をどうこうするっというより、飲み物に蓋をしたりして対応してますが 食べ物だけはお皿に出してしまうと箸を伸ばす度にラップをはがす。っというわけにも いかなくて・・・。 もうすでに似たようなたくさん質問にも上がっているので、 「またか・・・・・」と思われるかもしれませんが、 どうかご助力の程、宜しくお願い致します。 長文で失礼しました。

  • 時間帯別電灯による電気温水器ほか

    時間帯別電灯による電気温水器、蓄熱暖房機、IHクッキングヒーターの設置を検討しております。当方2種工事士免許をもっておりますが経験がございません。詳しい方ご教示願います。 昼間の電気は割高になりますが深夜の電気を使うこちら北陸電力エルフナイト10プラスを考えております。温水器は3人用TF-372RM 4,4キロWタイプで、蓄熱暖房機は6キロW IHは5,8キロWでと考えております。 またちょうど台所に配電盤(分電盤)があり30Aタイプがついてあります。 1.この場合電気温水器の200Vの線(VVF φ2,6になるかな?)は室内のこの台所の配電盤からとるのでしょうか?それとも他に外の電力計のあとに何かをつけてそこからとることになるのでしょうか? 2.また蓄熱暖房機とIHは台所の配電盤からとることになるのでしょうか? 3もし2の場合(台所の配電盤からとる場合)3台で17キロWにもなるかと思いますがこの場合この配電盤では足りなく大きな物に交換することになりますでしょうか? 4.電線の接続方法ですがこの場合3台の機器を増設するわけですが、電力計からあとをどのような機器を接続することになるか教えていただけないでしょうか?またその機器は室内につけるものか、屋外につけるものかも教授願います。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 洗濯機に排水管から虫が入り込む可能性

    昔、完了した洗濯物の中からバラバラになったムカデの死骸が出てきたことがあり、以後洗濯物を投入する際に気を付けるようにしていたのですが、数年後今度はゴキブリの死骸を発見するという事態を招きました。 それ以降は更にチェックを徹底するようにしているのですが、最近になってこれらは排水口から這い上がってきた虫が、排水管を通って外槽内に入り込んだことで生じた結果ではないかという疑いを持つようになりました。 これだと防ぎようがないことになりますが、このようなことは洗濯機の構造的にあり得ることなんでしょうか? なお洗濯機のふたは常時閉じておりますし、内槽内に虫がいれば当然気が付くと思います。また上記の2件は別の洗濯機でおきたことです。

  • 植木鉢から虫大量発生

    今日知り合いからあじさいの植木鉢をもらったのですが、それが鉢の底に穴が空いていないもので、横に穴が空いていてその穴から水をさすとゆうものだったのですが、マンションのベランダにおいていて夜には室内の電気周りや白い壁に小さい虫がたくさんくっついていて、窓の外にもたくさんいてとりあえず掃除機で吸い取り、外窓はティッシュて取り除いたのですがまだちょこちょこいます。 ちなみにあじさいは鉢ごと処分しました。 鉢が二重になっており溜まった水に虫がたくさんいたので、そこに始めからいたのだろうとおもいますが、明日の朝には虫はいなくなりますでしょうか? あともらった初めに鉢の中の水をベランダにこぼしてしまったのですが、卵とか流れでてるでしようか? ちなみに虫は蚊みたいな小さいのや緑っぽい小さい虫などです。 あともともとベランダでトマトやきゅうり、なすを家庭菜園していたのですが影響はありますでしょうか?

  • 昔のLSIゲームの音をイヤホンで聞きたい

    昔、バンダイから出た「パックリモンスター」 を家でプレイしたいのですが、音がうるさいの で躊躇しています。 このサイト↓に載っているヤツです。 http://www.inetmie.or.jp/~okm/lsigame.htm スピーカに繋がっているコードを一部切って スイッチに繋げて音のオン/オフは昔(20数 年前に同ゲームの昔持っていたやつで)やった ことがあるのですが、今回はイヤホンで音を聞 けるようにしたいのです。 当方、電気にかんする知識はほとんどありません。 中学の技術で20数年前に習った程度です。 出来たらイヤホンを挿してない時はスピーカから 音が出るようにし、イヤホンを挿しているときは イヤホンで音が聞けるようにしたいです。 初心者にも分かりやすく解説しているサイトは ないでしょうか? ご存知の方、ご教授お願いいたします。

wtc-300HWHが認識されない
このQ&Aのポイント
  • 質問者はwtc-300HWHとスマホやタブレットを接続しようとしていますが、elecom2g-XXXXXが認識されません。
  • 質問者は製品の設定や製品Q&Aを確認しましたが、問題が解決できませんでした。
  • wtc-300HWHが認識されない問題について解決策を知っている方からの回答を求めています。
回答を見る

専門家に質問してみよう