• 締切済み

厚生年金の加入

いつもお世話になっております。 この度、就職することになりまして当然 国民年金から厚生年金に切り替わるわけですが その手続きとして質問したく投稿しました。 現在の状態 ・父親の厚生年金に入っている。 ・今年、9月に就職、厚生年金のカードをもらった。 そして、厚生年金に切り替えるためには父親の会社の事務員の方に言い、自分の分の厚生年金を外してもらうだけで良いのでしょうか? 宜しくお願いします。

みんなの回答

noname#24736
noname#24736
回答No.4

#2の追加です。 国民年金の方を自動引き落としにしてた場合にき、過払いになっても、社会保険庁から還付の通知が来ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shijimi30
  • ベストアンサー率27% (45/166)
回答No.3

うろ覚えなのですが、国民年金の方を自動引き落としにしてた場合、すぐにストップされず、厚生年金と二重徴収になってしまい、還付の手続きが必要だったような…。 居住地域の社会保険事務所に電話で問い合わせると、親切に教えてくれると思いますよ。 (年金問題やらでバッシングされたからか、近頃は随分親切に対応してくれるようです)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24736
noname#24736
回答No.2

>・父親の厚生年金に入っている。 >・今年、9月に就職、厚生年金のカードをもらった。 厚生年金ではなく、親の健康保険の扶養になっているのですね。 年金の扶養(3号被保険者)になれるのは、配偶者だけです。 勤務先で社会保険(健康保険・厚生年金)に加入したら、親の勤務先で健康保険の扶養から外れる手続きをすればよろしいです。 年金については、現在、国民年金に加入している場合は、勤務先で社会保険に加入すれば、自動的に国民年金なら厚生年金に切り替わります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zakikko
  • ベストアンサー率40% (173/423)
回答No.1

お父様の厚生年金に入っている?というのは健康保険のことではないですか? 厚生年金というより年金を支払わなくても支払ったと同じにみなされるのは、配偶者の方(第3号被保険者)だけです(いくつかの条件がありますが) 質問者様は、お父様との血縁関係が配偶者ではないですから、基本的に20歳を過ぎていれば、ご自身で国民年金を納める(学生やフリーターなどの場合)、もしくは会社に所属して厚生年金に加入するしかありません。なので、お父様の厚生年金に加入しているというのはちょっと違うと思います。お父様の健康保険に加入(正しくは扶養)というのはできますが。 お父様の健康保険に加入されているようであれば、お父様の会社で健康保険の扶養をはずす手続きをしてください。これは、何にも書類がいらないはずです。 新しく入社された会社では、国民年金の基礎番号通知書もしくは国民年金手帳を提出し、会社で厚生年金と健康保険の手続きをしてください。 年金に関していえば、 もし、質問者さまが、現在の会社に入社されるまえに20歳になっているようであれば、国民年金を納めなければいけません。その分をお父様が支払っていたとすれば、お父様は年末調整でその分を申請して税金還付を受けることが出来ます。もし、お父様も質問者様も支払っていないようであれば、役所から納付の通知書が来ると思います。 (ダブりますが、健康保険は扶養に入っているようであれば、支払う必要はありません)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 厚生年金加入について

     今年になって就職した為、厚生年金に加入しなくてはならなくなり、 会社に年金番号の写しを持ってくる様言われました。  しかし、20歳を数年経ちましたが、今まで国民年金の類は全て無視しており何も払っていないので、どの様にしたらいいのか全く分かりません。 区役所行けば、何とかなるのは分かりますが、事前に教えて頂ければと思い投稿しました。  ちなみに未払い分、過去2年分を払えるのは分かりますが、不利になっても生活に余裕がない為、払う気はありません。

  • 厚生年金について教えてください

    今年の3月で23歳になるフリーターです。 ●高校を卒業してから数ヶ月間だけど就職してました。 その間、厚生年金を払ってました。 (数ヶ月間だけど)勤めてた会社を辞めて21歳まで短期バイトで繋いできたため国民年金を一度も払ってなくずっとを滞納してました。(ほとんど働いてないため払えなかったからです。) アルバイトの身ながら昨年の8月から厚生年金に加入したのですが、国民年金の未払い分を払いたいのですが、払えるのでしょうか? 払えるとしたら何処に行って手続きをすればよいのでしょうか? ●あと厚生年金を払っていると国民年金を払わなくていいのでしょうか? 厚生年金の中に国民年金が含まれてるんでしょうか?それとも厚生年金+国民年金も払わなくちゃいけないのでしょうか? ●それと厚生年金を払っているのに国民年金の3年分の未払い分を払う必要があるのか?損をするから止めておけ!って友人が言うのですが、そうなんでしょうか? 僕は払ったほうがいいと思うのですが… 皆様ヨロシクお願いします。

  • 厚生年金に加入しますが・・・。

    一度就職し厚生年金で、その後会社をやめ2年ほど国民年金だったのですが、 就職し厚生年金に加入することになり、会社から年金手帳を持ってくるよう言われました。 そのときに免許証のコピーも一緒にもってこいと言われたのですが、 免許証のコピーは会社で年金や保険の手続きをする際に必要なのでしょうか? 何か悪用されないか少し心配です。 もし社会保険の手続きで必要でなければ、何のために免許証がいるのか会社に聞きたいと思います。 わかるかたがいましたら教えてください。

  • 厚生年金、国民年金両方加入していました

    お世話になります。 現在34歳。女。 20歳から厚生年金加入。 24歳からは国民年金。 現在のところ未納はありません。 おそらく、59歳11ヶ月まで国民年金加入だと思います。 ここで60歳になったとき (おそらく私たちの世代は60歳から支給は無いでしょうが?) 国民年金の手続きすればすべてOKでしょうか? 4年間だけですが厚生年金、厚生年金基金 の加入があるので社会保険庁の方へ手続きは しなくてよいのでしょうか?

  • 国民年金未加入から厚生年金加入について。

    大変お恥ずかしい話なのですが、現在とても困っているので教えて下さい。 20歳直前で会社を退職後、すぐに再就職したのですが、会社の社会保険に入れてもらう事ができませんでした。 20歳になった時点で、国民年金に加入しなければならなかったと思うのですが、手続きをせず、過去四年間、年金が全くの未払いです。 一度も払った事がないので、年金手帳を貰った事がありません。 (ちなみに健康保険だけは、国民健康保険に加入しています。) そのような状態の中、この度、転職により、再就職先では社会保険に入る事になりそうです。 社会保険加入となると、年金は厚生年金になると思うのですが、手元に年金手帳が無く、会社に提出できないのですが、加入はできるのでしょうか? もし手帳なしで加入できた場合、今まで国民年金の未加入がある事は会社側に知られる事は無いと、過去のQ&Aを読んだのですが、私も同じく知られる事は無いのでしょうか? また厚生年金に加入する事により、社会保険事務所の方から、過去二年分の国民年金の督促が、突然郵便で家に来たりするという事はあるのでしょうか? 今、過去二年分の国民年金保険料を払えるだけの余裕が全くないので、とても不安です。 今まで自分が、加入及び免除の申請を怠った事が原因なので自業自得なのですが…。 質問ばかりで申し訳ありませんが、少しでも結構ですので、回答頂けたら幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 再就職したのですが、国民年金→厚生年金の手続きが遅れて・・・

    【再就職したのですが、国民年金→厚生年金の手続きが遅れて・・・】 昨年11月15日付で前職を辞め、11月26日付で再就職をしました。 11/15~26の空白期間は、役所で国民健康保険の手続きをして、 12月分の給与から厚生年金と健康保険の天引きしてもらうつもり でいました。 ですが会社の方で手続きが遅れたらしく、12月分は自分で納付 することになってしまいました。 この場合、国民健康保険と国民年金の手続きはどうなるのでしょうか? 国民健康保険は役所で手続きをすれば納付は済みそうですが、 国民年金は社会保険事務所に出向いて納付なのでしょうか? 手許には国民年金の納付書と国民健康保険の納付通知書が届いて おります。 皆様のお知恵を拝借したく存じます。 どうかよろしくお願いします。

  • 国民年金と厚生年金の重複

    会社の退職や再就職などで国民年金と厚生年金を重複して支払っていると思うのですが、 確定申告時に領収書を提出してしまいまして、よくわからない状況です。 年金事務所に行けば国民年金と厚生年金が重複しているかどうか調べられ、 還付の手続きなどができるのでしょうか。 詳しい方いましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 国民年金と厚生年金について

    親のことなんですけど、独身時代11年間働いていた分の厚生年金が受け取れない、と市役所に言われたそうです。 今、テレビとかで色々と放送してるじゃないですか。 それを見て、親も手続きしに行ったんですが、国民年金が11年分足りないらしく、厚生年金も受け取れない、と言われたそうです。退職後、2,3年は払っていたそうなのですが、11年分国民年金がたりないので、厚生年金も支払われないものなのでしょうか。 親は、払ってない国民年金の分は支払われないのは当たり前だけど、厚生年金は働いてた時のものなので、支払われるのではないか、と言っています。 親は、今年で60歳なので、厚生年金だけでも貰いたい、と言っています。市役所では、国民年金の11年分を今の年齢から11年はらい続ければ支払うことが出来る、と言っていたそうです。この11年分を払わなければ厚生年金の11年分も受給されないのでしょうか。お願いします。

  • 厚生年金加入ですが・・・。

    厚生年金に加入していると、国民年金にも入っている事になっているんじゃなかったでしょうか? 年金の加入記録をパソコンで見たところ、厚生年金の分しか記載がありませんでした。国民年金欄は0になっていて・・・。 こういう場合、国民年金には加入していないことになるのでしょうか?

  • 国民年金支払い後、再就職し厚生年金加入による重複納付したことについて

    お世話になります。 今年始めに失業し、国民年金を1月~4月の期間支払いました。 私(夫)と専業主婦の妻の分を両方です。 その後再就職をし、4月から厚生年金加入となりました。同時に妻は扶養家族として第3号国民年金加入となりました。 さてその後、社会保険事務所から私の4月分の「国民年金保険料過誤納額還付通知書」が届き、厚生年金と重複した4月分を還付します、という封書が届きました。 それはそれでよいのですが、妻の分が届きません。第3号国民年金加入者は、同様の重複があっても還付対象にならないのでしょうか? ご教授の程、宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • X.Y線図を解析して、物質Aと物質Bの分離可能性を調べることができます。
  • 上のグラフでは、物質Aに物質Bが0.5wt%含まれていても分離可能ですか?
  • 下のグラフでは、mol比0.325〜0.375の間では分離できないと考えられますが、他の比率では可能ですか?
回答を見る