• ベストアンサー

クラシックギターの独習

md-81の回答

  • md-81
  • ベストアンサー率27% (190/685)
回答No.1

学生のとき、クラシックギターのサークルに所属していました。 最初に やったのが カルカッシの教則本です。 ピアノのソルフェージュのようなものですね。 アマゾンに あるようです。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4112010303/249-7655731-5502769 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4112010206/ref=pd_ecc_rvi_1/249-7655731-5502769 私のサークルで使っていたのは 溝渕さんの編集した物でした。 参考URLからいろいろな曲の さわりが 聴けますので ここから 気に入った曲を練習してみるのも良いと思います。

参考URL:
http://www.geocities.jp/guitarss_mp3/#Anchor346482
aldebaran
質問者

お礼

ありがとうございます。早速見てみようと思います。

関連するQ&A

  • クラシックギターについて

    今クラシックギターないのですが、アコギはあります。 アコギでクラシックギターの曲は弾けないでしょうか? あとクラシックギターの楽譜をみましたが、 よくわかりません。。 なので、よくわかるおすすめの本はありますか?

  • クラシックギターを始めたい

    クラシックギターを始めたいのですが、クラシックギターの独学は難しいでしょうか?教室に通うべきですか? もし独学でできる場合としたらお勧めの教則本とかありますか?

  • クラッシックギター

    クラッシックギターを独学で始めたいのですが、 廉価でおすすめのギターメーカー&型番と DVD教則本のURLなど を教えてください。 宜しくお願いします。

  • クラシックギターもらったのですが…

    つい最近、クラシックギターを知人に頂きました。 私はギターはまったくの素人ですが、とりあえず弾いてみました。 数時間弾いたら、かなりはまりました!興奮です! ですが、しばらくするとあることに気づきました… 『このギターちょっと小さい?』 実際に和音を弾こうとすると、他の弦に指があたって、ポンって音しか出ません…いくら指を立てても当たってしまうので、変だなとおもい、左手の爪をかなり切りましたが駄目でした… で、質問なのですが… こういう場合は、ただ単に自分が下手なんでしょうか?もしくは、ギターが小さいのを言い訳にしてるだけなのでしょうか? 上手く押さえる方法とかないですかね? またギター買い換えた方が良いよって場合は、お勧めのメーカー、ショップ(オンラインショップ)など、教えていただけたら幸いです。

  • クラシックギターの指導方法について

    こんにちは! クラシックギターをマンツーマンで教える場合、 先生は生徒に対してどこにいてどのように教えるのでしょうか? 座っているのでしょうか、立っているのでしょうか?先生もギターを持っているのでしょうか?外国と日本とだと教え方のスタイルに違い等はありますでしょうか? 例えばピアノであれば、先生は大体生徒の脇か後ろに立って指導しますよね。うろうろしながら聞いていて、たまに注意やアドバイスをしたりもする事もあるのでしょうか。バイオリンであればバイオリンを脇においておいて、たまに弾いてみせる、という感じでしょうか。そういった感じの事が知りたいです。 クラシックギターを教えている絵が必要で知りたいと思っています。 人それぞれではあるかもしれませんが自分はこうだった、というので良いですので宜しくお願い致します。

  • クラシックギター指弾きについて。

    小生右利きです。 クラシックギターの練習をしております。教則本等では手首の力を抜き、手の甲を弦と直角にして引くと書いてあります。そうすると、爪を少し伸ばした状態(もちろん磨いてあります)では、どうしても爪に引っかかり、綺麗な音がしません。 そこで、角度を変え、指の腹の親指側を当てて引くと引いている途中から爪の側面に当たりスムースに弦が弾けます。音も綺麗な感じがします。 でも、こうすると、手の甲が弦に直角にならず70度(おそらく?)位になって、教則本とは違ってきます。 当方、初心者ですので変な癖が付く前に、皆さんの経験談を教えてください。

  • クラシックギターの速弾き

    今まで5年間、ギターを独学でやってきました。クラシックギターのサンバーストを弾きたくて少しずつステップアップしています。アルペジオはまあまあマスターできたと思うのですが、どうしても、中指と薬指の組み合わせは早く動きません。この組み合わせは練習次第では人差し指と中指の組み合わせのように速く動くようになるのですか?また音符はあまり読めないし、スケールも覚えてないのに、押尾コータローの曲をタブ譜で練習してきたので、変に中途半端になってるのですが、どような教材でどのように今、練習すべきですか?それとも、独学では不可能ですか?

  • ギターを弾けるようになりたい!!

    クラシックギターとアコースティックギターを貰いましたが、ギターは弾いたことがなく、まったくの初心者です。 どうしても弾きたくて本を買ってみたのですが、わかりにくく弾けません。 初心者にお勧めで、必ずといってもいいほど弾けるようになる本ってありますか? どうしても弾きたいので、その他アドバイスでもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 左手の形について(ギター)

    つい最近、クラシックギターを始めました。 ですが、田舎なのでギター教室がなく、教則本を使っての独学です。 夫がエレキギターを趣味でやっているので、夫が先生のようなものです。 本題はタイトルの通り左手の形なのですが、私が持っている教則本には「フレットのすぐ近くに指を立てて…」と書いてあったのでその通りになるようにしていたのですが、 それを見ていた夫が「それはダメ!」というのです。「それは古いやり方で、最近ではやらない。」と言って、フレットとフレットの間を押さえろと言われました。 高校の音楽の授業でクラシックギターをしたときも教則本の押さえ方で習っていたし、書店で何冊か立ち読みした教則本にも「フレットのすぐ近くを‥」のやりかたが載っていたので、どっちがいいのがわからなくなってしまいました。 どちらがいいのか教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • クラシックギター購入、先生を通すべきか。

    クラシックギターに興味を持ち、先日体験レッスンにも行って来ました。 おもしろかったので続けたいと思い、自宅での練習用にギターを購入しようと考えていますが教室で先生を通して買うか、お店で買うか迷っています。 先生がいうには ・私の体などあった大きさのギターを選んでくれる ・初心者は8万円前後のものをお勧めする とのことでした。 ただ、迷っている点としては、 ・その教室(大手チェーン)は生徒にギターを買わせることにも力を入れているらしい(ネット情報) ・先生を通して買うと、定価での販売になるので自分で買うよりも高価になるらしい(ネット情報) ・私の希望の予算としては3~5万円。 という点です。 先生を通すと割高になりそうですが、自分にあったもの選んでもらえるのは正直ありがたいです。 一番避けたいのは、中途半端なものを買って弾かなくなってしまうなので、、、 ギターに詳しい知り合いがいればいいのですが、近くにいなくて、、、 一人で水道橋の黒澤楽器とか行って、店員さんと相談しながらでも失敗せずに買えるものなのでしょうか。。。 詳しい方がいたら、アドバイスお願いします。