• 締切済み

重い星

starry-skyの回答

回答No.4

私の勝手な見解ですが、重い、つまり重力が大きいっていうのは時空で見れば空間が曲がる度合いが大きいって言うことだと思います。だから曲がりすぎて特異点を作ってしまう(時間が完全に止まってしまう)といわれているブラックホールが一番重い星(天体)だと思います。

関連するQ&A

  • 宇宙の星たちは一つの星だったのですか?

    今宇宙に散らばっている無数の星は元々一つの星だったのでしょうか。ある日、突然重力に耐え切れずに爆発をしてバラバラになってしまったということですか?

  • 悲しみの星

    先日から「宇宙人にさらわれた男」というサイトを見ています。 なんでもティアウーバ星という星の住民、タオという人の乗っている宇宙船 で宇宙を旅したのだそうですが。 ティアウーバ星は銀河系宇宙にある星々の中でも最高位に値する精神性が 優れた星だそうです。そこでは言語は必要ではなく全てテレパシーで通信 するのだそうですが、宇宙船も光速の4倍の速度で運行するそうです。 ティアウーバ星の人々は宇宙にある低い民度の星の住民を救済しているそう なのですが、地球は最低のレベル1に当たるそうです。 つまり、「悲しみの星」というレッテルを貼られているのだそうですが、言わ れてみればその通りです。戦争が絶えることが無く、差別、偏見、窃盗、暴力 など毎日ニュースに流れています。これが平和な世界とか言えるわけがありま せん。 戦争がなければ平和だなどは言えませんね。 これほど民意の低い地球はこれからどうやって生存の道を歩めば良いのでしょ うか。 私が推測すると第三次世界大戦はもうまもなく始まるでしょう。そうなったら 生きることすら難しくなってきます。 どう思いますか。 ご意見をお願いします。

  • 一番遠い星

    現在宇宙で一番遠く(端??)にあると考えられている星って何ですか?

  • 宇宙に星があるのはなんで?

    初めまして。私は天文学的知識はまるでないので、宇宙は謎だらけで興味が絶えません。そこで、変な質問なのですが、宇宙にはなぜ星があるのですか?巨大な石の塊のようなものがなぜ宇宙には多数あるのか、不思議でなりません。宇宙はビックバンという現象から始まったみたいなことをよく目にしますが、このときに星もできたのでしょうか?もしくは「何故か最初からあった物」なのでしょうか??物凄く変な質問ですが、よろしくお願いします。

  • 宇宙では星(恒星)は見えないの?

    よくSF映画では宇宙には満点の星が輝いています。 が、実際には宇宙船からは星は見えないと聞きました。 本当でしょうか。 (恒星はあまりにも遠くて、星は針先よりも小さくなって、人間には見えないとか? でもハッブル宇宙望遠鏡にはすばらしい映像が映ってるし?)

  • 大気圏外の星の見え方

    地上にいて見える星と、大気圏外(宇宙)で見える星の数に違いはあるのでしょうか? 先日、家族と論争になったのですが、私は大気圏の外に行くと大気の影響が減るため地上より多くの星が見えると主張したのですが、家内は地上から見える星は大気の影響のため宇宙空間より多く見えるとどこかで聞いたと言っていました。 正解はどちらでしょうか?

  • 永久に会えない星たち

    宇宙が膨張しているとしたら、地球から見て北極側に光速の50%で離れていく星の光は、南極側に同じく光速の50%で離れていく星には永久に届かないと考え良いのでしょうか? もしそれが正しいならば、そこがお互いの宇宙の果てになるのでしょうか?

  • 宇宙年表のこと(最初の星から最後の星)

    昔NHK特集でやっていた「宇宙大紀行」を見返していたのですが、「宇宙年表」を移していた回があって、その年代が定かでなかったので知りたいのです。 最初の星が誕生したのは、宇宙開闢後いつで、最後の(普通の)星が死滅するのはいつなのか?お願いできますでしょうか?

  • 150億年彼方の星

    どこかで、「150億年彼方の、宇宙誕生当時の星の観測に成功した」という記事を見たのですが、一つ疑問があります。 宇宙は150億年前に、ビッグバンで生まれたと聞きました。その時は宇宙は一カ所に集中した状態だったとか。 しかし、150億年彼方の星から、150億年かけて光が地球に到達したとしたら、宇宙は誕生当時、既に150億光年の広さがあったことになります。 これは、どういうことなのでしょうか?

  • ナメック星。

    ある番組でナメック星という星があり、そこに緑色の宇宙人がいると聞きました。そんな星がほんとうにあるのでしょうか?!だとすれば火星以来の大きな発見ですよね。