• ベストアンサー

夫の扶養にはいれますか?(妊娠退職)

kinkainochの回答

回答No.1

(1)健康保険  なれます。退職前に必要書類をご主人の会社でもらって  ください。保険が切れることのないように。 (2)年金  ご主人の会社に手続きしてください。 よって、自分で国民健康保険の手続きはいりませんが  年金の手続きはいります。 (3)市民税   あなたの確定申告を年明け後税務署で実施してください。(市民税は前年の所得により発生)   また、出産に関する費用は医療費控除が受けれますので、ご主人の確定申告もすると税金が戻ってきますよ。

minirin8
質問者

お礼

ありがとうございます。 健康保険と年金は夫の会社へ聞いてみます。 市民税は確定申告をした時に減免してもらえるか聞くでいいですね。(出産と重なりそうなのでがんばります(笑)) 出産費用も確定申告ですね。 ありがとうございます

関連するQ&A

  • 退職後、夫の扶養に入れないと言われました

    こんにちは。既婚女性(妊娠3ヶ月)です。 私は8月31日付けで会社を退職する事にしました。 (12年間働いた上での退職です) 退職理由は妊娠・出産の為となっております。 退職の際に会社の人事の方に確認した所、私の勤めている会社は「数年前から任意継続が出来なくなった(制度が無くなった)」と言われました。 その為、退社後は「夫の扶養に入る」か「国民健康保険」「国民年金」に加入するしかない事になりました。 任意継続が出来ませんし、出産は来年3月予定なので「出産育児一時金」はもらえません。 (出産後に35万円の出産手当金はもらえます) 失業保険の受給は働く準備が出来るまで延期する予定です。(2年後くらいを考えています) という事で、今年の9月1日からは私の収入はゼロです。 それで夫の会社の組合に9月から扶養に入れるか確認してもらった所、「奥さんの源泉徴収票を出して下さい」と言われました。 今手元にあるのは去年の収入である「18年度の源泉徴収」です。 それを見て「扶養には入れません」と言われたそうです。 来年になってまた「源泉徴収を出すように」言われた場合、19年度の源泉徴収を見せる事になりますが、19年度(今年)は8月31日まで働いたので、退職金も合わせるとちょうど130万を超えると思います。 そうなると来年も私は扶養に入れないと言われました。 私は来年は全く無職の状態なのですが・・(失業保険などの給付もまだ受けませんし)扶養に入れないのでしょうか。 「保険」も「年金」も前年度の源泉徴収を見て判断されるものなのですか? 他の方の質問を見ていると、なんだかおかしい気がします。 でも夫が会社で聞くとそう言われるらしく・・。 夫の会社の組合規則が厳しいのでしょうか。 ご回答を頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

  • 妊娠して退職します 貰える給付金などについて

    6月26日出産予定です。貰える給付金などには色々な条件がありよくわからないので質問させてください。 月の半分は21時過ぎあがり(残業ではない)になるシフト制の勤務時間上、出産後は夫と子育てを協力しても働くことは難しいため、11年勤めた会社を退職する旨を上司に伝え、4月か5月に退職することとなりました。 そこで本題ですが、出産時に貰えるお金には以下の3つがあることを知ったので、どのタイミングで辞めたら貰えるのかなどを教えてください。 1.出産育児一時金 2.出産手当金 3.失業給付金 以下に調べた自分の解釈を書きます。 1.については健康保険に入っていれば貰える?(自分の会社or国民健康保険or夫の会社)退職しても条件をみたしてるので自分の会社の健康保険組合からでる? 2.については退職者は本来貰えないが、出産前の42日以内の退職(有給消化でも良い)であれば貰える?有給が40日あるので5月末退社にして有給を使いきれば貰える? 3.については退職して30日経った翌日から1ヶ月以内にハローワークに行けば延長して貰える?(ただし夫の扶養に入っちゃだめ?) といった解釈であっているのか?間違っているのか?何か注意点や他にも金額アップの方法があるなど詳しく教えていただけたら幸いです。長くなりましたがよろしくお願いします。

  • 妊娠を期に退職するにあたって

    現在、小さな事業所に勤務しており 自分で国民年金、国民健康保険に加入しています(年収は350万位) 社員一人ですので雇用保険、厚生年金に加入しておりません。 仕事中にアクシデントがあったとして労災などの補償もありません。 このたび、妊娠を期に退職しようと 考えているのですが、現状のままですと… ●出産一時金→国民健康保険から。 ●出産手当金→退職6カ月以内の出産だとしても当然支給はされない(国保だから)。 ●失業給付 →雇用保険に入っていないから出ない(本来なら出産後請求できるんですよね) なのでしょうか? 夫の扶養に入れば出産一時金は夫の保険から 頂けると思いますが、どうせもらえないなら 早く辞める方が良いかと思っています。

  • 退職して夫の扶養に入りたいのですが

     3月末で退職します。再就職の予定はなく、夫の健康保険の扶養に入りたく、会社に聞いてもらいました。すると、私の今年1~3月までの給与が月々約30万円、退職金が約240万円なので、240÷30で8ヶ月は、夫の扶養には入れませんので、自分で国民健康保険に入ってくださいと言われました。  4月からはまったく無収入になるのに、自分で国民健康保険の掛け金を払うのはおかしいと思うのですが、皆さん退職金を受け取った場合はそうしているのでしょうか。教えてください。  また、会社からは年金の3号になるのも健康保険とセットだから8ヶ月は自分で国民年金に入り、掛け金を納めるように言われているのですが、これもそんなものなのでしょうか。  どうぞ教えてください。よろしくお願いします。

  • 扶養 出産育児一時金

    「前段」 妻:09/11/30出産予定   09/9/20退職(在職期間15ヶ月)   ※09/1~9月までの収入約180万円   ※出産後、失業保険給付を受ける予定。 「質問」 一、妻の保険、年金についての確認 (1)妻の収入から、今年は夫の扶養に入れないので、10~12月は妻単独で国民健康保険と国民年金に入る。来年からは夫の扶養に入る。で問題ないでしょうか。 二、出産育児一時金について (1)妻の仕事場の健康保険組合か、妻が入る予定の国民健康保険のどちらか高い方からもらう。で問題ないでしょうか。 (2)夫の会社の健康保険組合の「配偶者出産育児一時金」をもらうことができるのは、妻が夫の扶養に入っていることが必要なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 出産退職後の保険と年金について

    7月で会社を出産退職しますが、夫は自営業で国民健康保険/国民年金に入っています。 私は、社会健康保険と厚生年金に加入しています。 (3年以上になります。) 退職後はどういう手続きをとればいいのでしょうか? いつから扶養になるのでしょうか? 税金の上での夫の控除対象配偶者にはいつからなれますか? 厚生年金の任意継続はできるのでしょうか? また、失業保険は出産のため、延長届けを出す予定です。1月~7月までの収入が、この場合関係しますか?130万は超えます。 また、出産手当金・出産育児一時金は今加入している健康保険から支給されます。条件を満たしていると思うのでもらえることになります。(社会保険から国民健康保険になっても退職後から6ヵ月以内に出産予定。保険加入期間も3年)そうしたものも収入の一部になるのでしょうか? 自分で確定申告をしなければならないのでしょうか? 質問がまとまっていなくてごめんなさい。 どうかよろしくお願いします。

  • 退職後の夫(地方公務員)の保険&扶養加入について

    いつも大変参考にさせてもらっています。 無知な質問で申しわけないのですが・・・ 回答も噛み砕いてご説明いただけたら有難いです。 出産のため、5月か6月にパートを退職(退職前3週間ほどは有給消化)しようと考えています。 現在働いているパートは月給平均約15万円(健保や年金を含めた額)です。 それプラス年に2回寸志があり、交通費支給(年4回×1回につき4万円程=16万円)があります。 出産に際し、出産一時金が42万円支給される予定ですので、その収入を考慮した上で退職日を考える予定です。 また、退職時にとりあえず、現在の会社の健保で保険を任意継続しようとも考えていてます。 そこでご質問なのですが・・・。 (1)扶養や保険等は130万円を越えてはいけないなどよく聞きますが、 私のように退職する場合はそれとは違って、むこう1年間の年収がなく、 かつ3ヶ月以上労働がない場合は加入できるのでしょうか。 今のままいくと130万円を少し超えてしまうのですが・・・ それか130万円を考慮し働くべきなのでしょうか。 もし加入できた場合、来年からなにか税金面で損することはありますか? (2)早く夫の扶養や保険に入ることができれば・・と思っていますが、失業保険を貰うことを考慮すると、いつ頃から失業保険をえば、よいのでしょうか。 (夫の扶養や保険加入は130万を超えては加入できない聞いていたので、 とりあえず今年は給料+出産一時金を129万までに抑え、 来年1月から3月までで失業保険をもらい、4月から夫の扶養&保険加入するほうが良いのかなと 思っていたのですが・・・) 一番得というか損をしない方法を教えてください。

  • 出産育児一時金&出産手当金

    こんにちわ。私は9ヶ月の働く妊婦です。 予定日は10/26です。 今勤めてる会社は9/24に退職予定です。 そこでタイトルのお金について教えていただきたく 質問します。私は現在社会保険に加入です。 *出産育児一時金 出産後申請により 健康保険より30万貰えるとの事ですが 私は9/24の退職後、夫の扶養にはいる予定です。 その場合は夫の会社から申請する事になりますか? *出産手当金 退職後6ヶ月以内の出産になりますので ここからも手当てが出るので申請予定しています。 この場合は出産後自分の会社に申請手続きをしますが 退職後の年金は国民年金に入る必要があるのでしょうか? 年金も夫の扶養の手続きをして良いのでしょうか? 教えてください。

  • 退職後、夫の扶養になった場合の年金について

    夫婦共働きでそれぞれ会社の厚生年金に加入していましたが、先月末で私(妻)が退職し夫の扶養に入ることになりました。 早速夫の会社で扶養のの手続きをとってもらい、健康保険組合へ提出する書類を出し、保険証はもう手元にあります。 健康保険と年金はよくセットにして考えられますが、私の年金の手続きは何か必要なのでしょうか? 夫に「私の年金手帳は必要ないのか」と訪ねたところ、会社の庶務の方には「健康保険の手続きが済めば大丈夫なのではないか」と言われたそうです。 でも年金の種類が2号→3号へ変わるのに、年金手帳を出さなくてよいのかとても気になります。 また、手続きが遅れると年金加入の空白期間ができてしまうのではないかと心配です。 ご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 退職後の出産育児一時金について

    退職後の出産育児一時金について 昨年12月いっぱいで正社員で勤めていた会社を退職し、その後公務員である夫の扶養になりました。 そして今年の3月に出産しました 出産育児一時金をもらいたいのですが、、、 夫の共済の健康保険組合から請求する場合、 私が退職する前に加入していた健康保険に「出産に関する給付を請求していない証明」が必要と夫の方の健康保険組合に言われました。 証明をもらうには、自分で前入っていた健康保険へ問い合わせしなければならないのでしょうか?? 保険証を退職と同時に会社へ返却してしまっているので、、どこの健康保険に加入していたのかよくわからないのですが・・・ 勤めていた会社へ問い合わせすべきでしょうか?? あと、私が加入していた健康保険へ出産育児一時金請求する場合は、会社へ請求するようお願いしたらいいのですか? それとも自分で健康保険へ請求するべきなのか?? 無知ですみませんが、よろしくお願いします。