• ベストアンサー

筑波大学院

筑波大学院・図書館情報メディア科と言うのはどんなところなんでしょう? サイトで調べて見たり読んだりしていますがどうも掴めません。 また、その中で出てくる「ユビキタス」について分かりやすい書籍、サイトなどありましたらご紹介いただきたいのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

■ 図書館情報メディアに関する専門家というわけではありませんが、私が担当している講義課目の中に関連した内容がありますので、ご参考までに(^^; ▼ まず、筑波大学大学院、図書館情報メディア科は、図書館情報大学と筑波大学との統合して誕生した専門学群です。こちらは、#1さんが、ご紹介されているHPをよくご覧になると良いかと思います。図書館情報大学と筑波大学との統合があったということもあり、院生さんの中には、もともと図書館情報大学の院にいたという人が結構います。 ▼ 次に、ユビキタスについてです。語源は、ラテン語に由来します。この意味は、「至るところに存在する(遍在)」というものです。この言葉は、特にIT関連の用語で、ユビキタスコンピューティングの意味で使用されます。ご存知かと思いますが、念のため、IT用語辞典(e-word)を掲載しておきます(参考URL)。 ▼ 次に、著書のご紹介です 分かりやすい本 ・橋本浩 2004 図解だれでもわかるユビキタス 河出書房新社 http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9978281843 ・参考資料として利用 総務省(編)2004 情報通信白書〈平成16年版〉世界に拡がるユビキタスネットワーク社会の構築 ぎょうせい http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9978490442 それから、ご希望される専攻が、情報メディア社会 であれば NTTオープン・ラボ【企画】 2004 ITと文明―サルからユビキタス社会へ  NTT出版 http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9978783210  上記の本の監修者である池田謙一先生は、この業界では、超有名人です。 ・ それと、超初心者向け?関連本としては、 情報教育学研究会 (編集)IEC 2003 インターネットの光と影―被害者・加害者にならないための情報倫理入門(第2版) 北大路書房 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4762821918/qid=1098633768/sr=1-3/ref=sr_1_8_3/249-1133324-8320341 などがあります。 ▼ その他  姫路工業大学の山本豊先生のHPの中に、ユビキタス社会に関して、分かりやすく解説してあります。こちらも、ご参考にされてはいかがでしょうか? http://yamachan.hept.himeji-tech.ac.jp/  図書館情報学?に関しては、私は専門外ですから、よく分かりませんが、もし上記のことがご参考になれば幸いです。

参考URL:
http://e-words.jp/w/E383A6E38393E382ADE382BFE382B9E382B3E383B3E38394E383A5E383BCE38386E382A3E383B3E382B0.html
noname#12892
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。 彼が他大学から院に進学いたしました。そしてその分野での研究をしていくそうなので私も少しは理解しなくては、と思い質問させていただきました。 ユビキタスとは私の中ではかなり概念的なものでしかないのでしっかりと勉強して行きたいと思います。 参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

noname#12892
質問者

補足

『橋本浩 2004 図解だれでもわかるユビキタス 河出書房新社』 見ていたらとっても分かりやすくて驚きました。思わず買っちゃいました。 いいものを教えていただいたと感謝しております。 順番に理解していって段々に高度になっていけたらいいなと思いました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

↓は如何でしょう?

参考URL:
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?KEYWORD=%83%86%83%72%83%4C%83%5E%83%58
noname#12892
質問者

お礼

ありがとうございます。 たくさんありすぎて選ぶのが難しいですな・・・。 超初心者向けを探さないと・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

↓はもうご覧になったんですよね?

参考URL:
http://www.slis.tsukuba.ac.jp/grad/
noname#12892
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 記載サイトはプリントアウトまでして会社や車での信号待ちなどでも見ていました。 40過ぎると頭に入るのが遅くなりますな(焦)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 筑波大学大学院

    今大学生で進路に悩んでいます。筑波の大学院の図書館情報の修士課程に行きたいです。そこで質問なのですが、大学院(筑波を含め)に入るのにはどのくらい勉強しなければならないのでしょうか。筑波は寮はありますか。大学の成績が悪いとやっぱり不利でしょうか。奨学金制度はどのくらいあるのでしょうか。もし25前後で結婚する(女です)よう親から言われているんですけど、もしそうやって結婚して仕事を辞めたら、それまでにお金を返すことはできると思いますか?大学院に行ってから公務員試験を受ける人っているのでしょうか。大学院の人は一年目の終わりごろからもう就職活動するのでしょうか?Uターンして就職活動するのは厳しいと思いますか。何か一つでもわかることがありましたら教えていただきたいと思います。

  • 筑波大学か上智大学か

    私は今年、筑波大学の情報学群 知識情報・図書館学部 と上智大学 経済学部 経済学科 に合格したのですが、どちらに行こうか迷っています。 私はもともと経済学に興味があったのですが、情報学も良いな、と思っています。 客観的にみるとどちらが良いのでしょうか。

  • 筑波大学について

     筑波大学についての質問です。筑波大学には、音楽情報・音響に関する研究が存在する事を調べてわかったのですが、各々の研究の特色があまり想像できません。 どなたか、簡潔に説明していただけないでしょうか?  具体的な研究として、  ・工学システム学類         ・人間情報処理研究室    ・音楽情報処理研究室    ・音響システム研究室    ・エンタテイメントコンピューティング研究室  ・情報科学類        ・マルチメディア研究室  ・情報メディア創成学部      ・音声メディア処理研究室     ・映像・音声表現研究室    ・カオス研究室    ・音楽情報科学研究室    などといった研究室について、どのような研究か、またその差異などに関して噛み砕いて説明して頂きたいです。

  • 筑波大学 文学部

    高校に入学したばかりなのですが、筑波大学文学部に入るには、どういう勉強をしたら良いのでしょうか? 数学Iとか色々ありますよね。それを教えて欲しいです。 また、そういう情報はどこから手に入れるものなのでしょうか?(学校の先生に聞く以外で) サイトや本など紹介していただけると助かります。

  • 筑波大学の推薦入試について

    筑波大学の推薦入試について 筑波大学の推薦入試(知識情報・図書館学類)を受験しようと思っています。 そこで、面接のことなんですが、先生が英語で答える場合があると言っていました。 募集要項とか見ても英語で答えるとかは書いていなかったので少し不安です。 これは本当なのでしょうか? また、特にどんなことを英語で答えるんでしょうか? 受験者の方がいたら詳細やアドバイスをください・・・!

  • 筑波大学

    春から筑波大学大学院システム情報工学研究過程に進学します! 筑波大学の方、生活について聞かせてください。 家賃相場、お勧めの不動産屋、治安、買い物環境、就活、研究について… よろしくおねがいします!

  • 筑波大学について

    高3です。現在、筑波大学の情報科学類と工学システム類で迷っています。その理由は、私はプログラマーになりたいわけでもなく、ロボットが大好きなわけでもありません。うまく言葉にできませんが、パソコンを使いながら他のこともしたいわけです。大学を選択するにあたっていくつか質問をさせていただきます。 まず情報科学類について (1)情報系(プログラム)について学ぶのは大学に行かなくても自分でもできるみたいですが、やっぱり大学にいけば独学では学べないようなことが学べるんのでしょうか? (2)情報系なら筑波に行かなくても、筑波より偏差値の低い電通大などにいってもそんなに変わらないないのでしょうか?あるいは、筑波にいくメリットはあるのでしょうか。(電通大は設備も就職率もいいと聞いたので) 例えば「大学の知名度があるほうが就職に有利」とか…。 (3)情報系は電気や機械系と比べると就職が決まりにくいというのは本当でしょうか?一概には言えませんが・・・。また、ほとんどの人がプログラマーになるのでしょうか?他に学んだことを生かせる職種はありますか? 工学システム類について (1)工学システムはやっぱりパソコンとかはほとんどやらないでロボットとかそういう方面なんでしょうか?もし可能でしたらどのような内容のことをやるのか教えてください。シラバスみたんですがイマイチ内容がわからなかったので。 (2)↑の質問と似てますが、どこかに「ここはロボット好きな人が多いです。」と書いてあるのを見かけたのですが本当でしょうか?ロボット好きとかでなくてもやっていけるでしょうか? あと、「ここの大学のこの学科いいんじゃない?」とかありましたらお願いします。最終的に決めるのは自分なんですが、正直自分が何をしたいのかよくわかりません。この時期に遅いですが志望校決めるのって難しいですね。質問がうまくまとまらず、長くなってしまいすいません。参考にしたいので1つでも回答よろしくお願いします。

  • 筑波大学の図書館情報専門学群について。

    図書館司書になろうと考えている高校一年生です。 色々なる方法を調べたところ、一般の大学に進学して図書館司書免許を取るだけではなるのは難しいことが分かりました。 司書に本気でなりたいと考えているのなら、筑波大学と、もうひとつ(たぶん慶応だったと思います)の図書館学に進んだほうが好いという事がわかりました。 筑波大学のほうが、もうひとつのほうよりは簡単ということなので、此方に進学しようと考えています。 しかし、どういった勉強をすればよいのかが分かりません。どういった勉強をすればよいでしょうか? 因みに、数学が(全体的に)苦手です。 また、ここの倍率や、合格するための点数など、役に立つ情報があれば教えてください。 宜しくお願いします。

  • 筑波大学知識情報・図書館学類への編入について

    私は某国立大学で国文学を学んでいる大学1年生です。 今、この大学に通っているのは、第一に図書館司書の資格を取るため、第二に日本文学を学ぶため、です。  私は、将来的には図書館司書として働きたいと考えています。 しかし、図書館司書の求人は少なく、その方面への就職は狭き門となっている、と聞きます。  私の今所属している学部の就職先一覧を見てみたのですが、毎年図書館への就職者はわずか1~2人ほどのようです。(全体の約1~2%)  やはり図書館への就職は難しいのかと、半ば諦観を抱くようになり、他の職種への就職も考えなければならないなと最近は思っています。 (まあ、その1~2人になれるように努力はもちろんすべきですが)  私は進路へいろいろ不安を重ねつつ、図書館司書についてネットサーフィンをしていました。そして筑波大学 図書館学類の存在を知ったのです。調べてみると、図書館関係の仕事に就く人は毎年30人ほどいるようです。  そこで筑波大学 図書館学類への3年次編入を考え始めたというわけなんですが、どうでしょう。その図書館学類では、1、2年次にプログラミングや統計学、数学を履修することになっているのです。 しかし私は完全に文系よりの人間で、数学やプログラミングはほとんど手に負えないのです。  ちなみにその図書館学類は、3年次からは図書館学や情報処理、情報サービスを主に学ぶようです。 そこで質問です。 1、現在通っている大学が図書館への就職者が少ない、という理由で、筑波大学 図書館学類へ編入するというのは、良いアイデアと言えるのでしょうか? (どうしても図書館司書になりたいと考えている私は、これはありだと考えていますが、念のため客観的な意見が欲しいです) 2、もし編入をする場合、数学やプログラミングの知識に乏しい私が、  3、4年次においてうまく学んでいけるのかどうか? (上記のように、シラバスを見る限りでは、学習内容的にはついていけそうですが、実は1、2年次での知識を利用する機会があり、ついていけないのではないか? という疑問があるのです) 以上二つの疑問に関して、参考になればどんなアドバイスでも結構です。どなたかよろしくお願いします。 筑波大学図書館学類 関係者(現生徒、卒業者)の方や、詳しい情報を持っておられる方、見ておられたらぜひとも情報提供お願いいたします。 長文かつ拙い文章失礼しました。  

  • 筑波大学と九州大学どっちがいいのでしょうか?

    現在高校3年の私ですが、 今までずっと筑波大学のメディア創成学類を目指して勉強してきました しかしこの度の震災で今まで受験の後押しをしてくれていた父が 筑波大学に行くことに反対しだしてしまい揉めています 今後の地震の災害などが気になるようです その父が薦めるのは近くにある九州大学の電気情報工学部です この二つには確かに私のやりたいことが含まれてはいるのですが この二年間、筑波大学を目指して頑張ってきたのに志望を変えるのは抵抗があります しかし、父が納得してくれません 二次試験の内容やセンターとの比率がかなり違うので 早々に決めないとこの夏を無駄にしてしまいそうです 私的にはいつか九州を出たいと思っています できたら留学などもしてみたいと思っています また情報関連以外にもいろいろな分野に触れてみたいです 上記に書いた学部どちらかを志望するとしたら どちらが充実した学生生活を送れ、今後の進路の決め手となってくれるでしょうか 双方の大学、学部の良いところ、難点などを聞かせていただけると嬉しいです ちょっとしたことでも良いのでお願いします 長文で失礼いたしました

このQ&Aのポイント
  • プリンターのオンライン復帰方法がわからず、オフラインのまま困っています。
  • 使用中に何かの拍子でプリンターがオフラインになり、オンラインに戻す方法が分かりません。
  • ブラザー製プリンターのオフライン問題について相談です。オンラインに戻す方法がわかりません。
回答を見る