• ベストアンサー

披露宴のあたりにスピーチを頼んだ友人の祖母が逝ってしまうかも。

saityanの回答

  • saityan
  • ベストアンサー率19% (53/273)
回答No.2

こんにちは。 まずは、結婚披露宴おめでとうございます。 結論を言えば、これはhirokさんが決めることではなく、ご友人が決めることです。 hirokさんの気持ちは率直に伝えた上での話ですが。 その上でご友人が判断することです。 一つの選択肢として、原稿を司会者が代読というのもありだとはおもいますが、これもご友人の判断が必要だと思います。 式の進行にも関わりますので早めにご友人と方向性を決めてください。

hirok
質問者

お礼

回答ありがとうございます。彼女もスピーチを頼まれたのも初めてでどうしようって感じの相談でしたので、私もあせってしまったところがあります。よく相談してみます。

関連するQ&A

  • 友人の披露宴と、祖母の他界が前後してしまうかもしれない場合

    幼馴染の披露宴が4月の頭にあるのですが、スピーチを頼まれてしまいました。しかし、母方の祖母が癌で、3月いっぱいかもしれないといわれています。披露宴の日にちと前後してしまう可能性があるのですが、こういう場合はどうしたらよいのでしょうか?あらかじめ披露宴への出席を断っておいた方が良いのか、スピーチだけを断ればいいのか、日にちが重ならなければ披露宴へ出席しスピーチもしたほうがよいのか。。どうしたらよいのでしょうか?

  • 結婚式 スピーチの代読

    初めて投稿させていただきます。 7月に結婚式を挙げることになりまして、 今、準備に追われています。 披露宴に出席してもらう親友にスピーチをお願いできないか、打診したのですが、「緊張して何もしゃべれないから。。もう少し考えさせて。」と、いう回答でした。 私は、その親友の披露宴のときに、スピーチをしたので、是非、お願いしたかったんですが、本人の負担になるなら、無理には頼めないなーという感じです。 しかしながら、他にスピーチを頼めるような人がおらず、とても困っています。 以前、欠席者の祝辞を司会者の方が代読するというのは聞いたことがあったんですが、出席しているのに、代読って言うのは、おかしな話ですよね。。。 何か良い方法はないでしょうか。。。

  • 披露宴のスピーチ

    親友に披露宴のスピーチをお願いされ困っています。 何度も、何度も断り、話が出なくなったので安心していたら 結婚式の1週間前になり「スピーチよろしく!」といわれました。 断るか、スピーチや歌のほかに何かできることがあるならと 考えているのですが、楽器などもできず困っています。 スピーチや歌以外に何かやることってありますか。 スピーチをやるぐらいなら司会者に連絡をとってやらずに済むよう お願いするか、欠席しようか考えてます。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 披露宴のスピーチ

    友人の結婚が決まったのですが、スピーチを頼まれそうで困っています。 実は父方の祖母が去年亡くなり、母方の祖母も入院中でいつ亡くなるかわかりません。喪中になる事も考えているのですが、スピーチを引き受けても急に断らないといけない場合もあり披露宴なら急なキャンセルも大丈夫かもしれませんが、スピーチだと迷惑を掛けると思っています。初めから断った方が無難かと思っているのですがどうでしょうか?

  • 披露宴のスピーチに関して

    披露宴のスピーチに関して分からない点があるので教えてください。。 昨日、ホテルの担当の方と話をしたんですが、披露宴は ・主賓(新郎・新婦) ・乾杯(新郎) ・スピーチ(新郎・新婦の会社の上司か親戚) ・友人代表スピーチ(新郎・新婦) で、新郎4人、新婦は3人スピーチお願いしてくださいね。 と言われたんですが、私はてっきり、スピーチは主賓・乾杯・友人代表だけだと思っていたので、2回目の親族か会社の人のスピーチがあるなんて全然知りませんでした。。 私の場合、2回目のスピーチは両親が離婚していて両家が犬猿の仲なので、どちらかの親族に。。。という訳にはいきません。 主賓に会社の社長・2回目のスピーチに会社の直属の上司という形もとれなくはないですが、対して大差ない内容になりそうで、、、(小さい会社なので同僚は数少なく、しかもその時期は東京に行っているので行けないと出席自体断られました) 自分が出席する側として考えると、そう、会社の人のスピーチばかり4人も(彼側は友人代表以外、会社関係になるそうです)出てきてもなぁ。。。 内容もきっと皆そんな違う事は言わないだろうし、それだったら2回目のスピーチを私側だけか、両方やめて、リレースピーチや招待状の返信はがきにエピソードを書いてもらってそれを司会者に読んでもらうというような、皆が楽しめそうな内容に変えた方がいいと思うのですが、会場が格式あるホテルのため、彼はあまりベーシックなものから離れるのはどうか?スピーチはやはり言われたとおりにした方がいいのではないかと言います。 私達は会社関係・親戚・友人がほぼ均等の割合で約80名での披露宴を予定しています。 とても今、この件で頭が痛いのでどうかご助言をお願いします。

  • 披露宴の友人スピーチ、10分は長い?

    友人の披露宴で友人代表スピーチを頼まれました。 原稿らしきものを練ってみたのですが、実際読んでみると10分を超えます。 スピーチでこの長さって長すぎるでしょうか? 挨拶や簡単な自己紹介のようなものを除けば、ネタは2つだけなのですが、どう削っても10分を切れません。 ちなみに、ネタ的にはけっこうおもしろい話なんじゃないかと思ってます。それをおもしろく話せるかどうかはウデ次第ですが…。 体験談でもけっこうですので、10分のスピーチをしても大丈夫なものかどうか、ご意見お願いします。

  • 披露宴でのスピーチ

    ご教示いただきたく、投稿させていただきました。 この度、従兄弟の披露宴に出席することとなりました。 それで、従兄弟からスピーチを頼まれました。 友人の披露宴では数回スピーチをしたことはあるのですが、 今回は従兄弟と言うこともあり、話す内容に悩んでおります。 1、親族としては叔父等が居る中でのスピーチになります 2、一応、親族スピーチとなるようです 本人には叔父等にスピーチしてもらえば?と話はしたのですが。 今、考えているのは、親族としてのスピーチではなく、従兄弟として 話しても良いのか?と言うことです。 本、ネットなので調べていると、親族スピーチの話し方等のアドバイスはあるのですが 叔父等が列席する中、親族代表みたいなスピーチをしても良いものなのか? また、それをした方が良いのか? など、色々と悩んでおります。 何か良いアドバイスが戴ければと思っております。 アドバイス、よろしくお願いいたします。

  • 披露宴でのスピーチ

    昔のことですがご意見を聞きたくて投稿します。 学生の頃に「俺は文章を書くことや話術がうまい」と自慢(?)していた友人(以下Aとします)に(そんなに自信があるならと思い)自分の披露宴のスピーチを頼みました(当時Aは独身)。 当時、式前日に友人たちと会って飲むことがお決まりになっておりAも集まりました。 その時にAは私に「明日話すスピーチの原稿を書いてきた」と言って私に見せました。 それはレポート用紙4枚に私の女遍歴(何人の女と付き合った、各女との馴れ初めと別れの説明)が彼が知りうる限り書いてありました。 これを見せてAは「これ、このまま読んでいい?」と得意げ(?)に聞いてきました。 私はこれは冗談でAは私が慌てる様をみたいのかと思い(さらにスピーチでこんなこと読むのはタブーだと知ってるはずと思ったので)「読めるなら読んでいいよ」言ってしまいました。 披露宴当日、AのスピーチになりAは懐から例のレポート用紙を取り出し発表会よろしくあのまま読み出しました。 後日Aを知らない方々から「何なんだあの男は」と言われ、Aには数年後集まったときに「あの時はごめんな」と軽く謝れる始末。 私は当時はさほど思わなかったのですが。年々怒りがこみ上げてきています。 ここまで言って本当に友達なの?と言われそうですが、どうしてあんなスピーチをしたか分かりかねます。 私は「嫉妬・ねたみ」か「単なる受け狙い」と思っていますが、どっちでしょう。 ちなみにAは関西方面の出身で年齢は当時30代で、Aの披露宴に私はスピーチを頼まれませんでした(報復を避けたのでしょうか?)。 なかなか本人に聞けないのでご意見をお聞かせ下さい。

  • 披露宴のスピーチ

    友人の披露宴でスピーチを頼まれました。 何を話して良いか分からず、色々なサイトを見ました。 だけど、まだ良く分からなくて原稿が全然書けません。 (1)基本的な挨拶とお祝いの言葉 (2)何らかのエピソードとそこから軽く友人を称える話し (3)締めの言葉 と、流れは分かるのですが、(2)のエピソード… 何も思いつきません。 大好きな親友だし、たくさん遊んだりしたのですが、いざ話すことを探すと全然出てきません。 私の記憶力が非常に悪いせいかも知れませんが。 スピーチでは何かしらエピソードって話さないといけないんでしょうか? 話した方が良いことは分かってます。 話さない良い場合、他にどういった事を話したらちゃんとしたスピーチになるんでしょうか? どうかお知恵を貸してください。

  • 友人の披露宴のスピーチと出欠席について聞きたいです。

    私は披露宴をせずに結婚した者です。 なので、お祝いもごく親しい人にしかいただいてません。それについてどうというわけでもないのですが・・・ 今度友人が結婚することになりました。披露宴に呼ばれたのですけど、その友人からはおめでとう!というメールだけで特にお祝いもいただいてません。 なので正直心中複雑です・・・ けちくさい!と言われればそれまでなのですけど、なんとなくもやもやします。 それからスピーチも頼まれました。特にそんなに親しいわけでも???って感じでよくわからないというか・・・そもそもスピーチってどういう相手に頼むんでしょうか? 私は出席しかしたことないのでわからないのですけど、大抵高校時代の友人がスピーチで大学時代の友人が受付ってパターンが多いような気がしますが、どういう人選なのかいまいち悩みます。 そもそも二人の交際自体よく知らないので・・・うまくスピーチなんてできそうにないのです。 こういう場合ってスピーチまで頼まれて欠席とか、スピーチを断るっていうのはアリなんですか?? 私が結婚したときは自分の恋愛がうまくいかなかったころ?らしく、というか結婚できない焦りだったのかわかりませんが、そんなこんなでちょっと嫌な感じだったので余計に悩みます。

専門家に質問してみよう