• ベストアンサー

特許に関する相談会は何処に行けば良いのですか?

noname#9919の回答

noname#9919
noname#9919
回答No.7

 #5の補足をしておきます。 参考URLに発明協会HPを入れました。  特許の出願相談に関しての回答が多いようですが、皆さんも onmonmonji さんの相談したい内容補足がないと的確な回答ができないと思います。明確にして欲しいですね。  各都道府県にある工業所有権センター等の機関や、都道府県の関連相談窓口などが、ご希望の相談内容に適しているのかもしれません。

参考URL:
http://www.jiii.or.jp/mst/mapsoft.htm
monmonmonji
質問者

お礼

説明不足で申し訳ございませんでした。特許出願をしたいと考えています。まずは無料相談から入ることに致しました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 弁理士会、発明学会、発明協会の信用性

    弁理士会、発明学会、発明協会の違いや信憑性について各人ともいろいろ書いていますが、いまいちわかりません。また、知的所有権協会も訴えられているようですが、その違いや信頼度はどうなのでしょうか?

  • 特許権について(発明の場合)

    特許権を習ったばかりなので詳しくは分かりません。分かる方、教えてください。 ある発明をしその発明を解説した論文を学会誌に発表したことによりこの発明の新規性がなくなり特許要件を満たさないことになるが仮に特許を受けるためにはどのような手続きを取る必要があるか? 学会誌の種類にもよると書いてありましたがそれはどういう意味なのでしょうか?

  • 特許をとりたい

    10年来のアイデアを持っていて、特許の書類が作れず困っています。 同じ品物がまだ出ていないことが特許庁の検索調べでわかりました。特許に関する申請の書類をもらい、相談もしましたが、特許書類の作成がとても難しいです。発明協会に登録しても、あまり書類が進まず、作れませんでした。 専門業者で書類を作ってもらうと30万かかるみたいです。 テレビを見ていると子供が発明して特許をとったりもしているので、親が30万出して特許とっているんだろうか、と思ったりします。 どれだけ細かく、真似されない具体的な独自性をださないといけないとは思いますが、やはり素人ではどこが独自性ポイントなのか、盗まれないポイントなのかがわからないです。30万円かけてでも書類は作成してもらったほうがよいのでしょうか。 特許とられたことのある方、どうされてますか。教えてください。

  • 12万円特許出願について

    特許庁発明協会で、先行技術調査もすませていざ特許を出願しようとしたのですが、あるサイトで12万円特許出願というのを見つけました。(http://www.isokanet.com/office/index.html)利用しようかどうか迷い、発明協会に相談してみたのですが、普通出願には20万円ぐらいかかり、12万円では無理だと言われました。実際に利用された方はいらっしゃいますでしょうか?ちゃんとしたところかどうか教えていただけると助かります。

  • 特許法改正について

    6月1日の日経新聞の7面の特許法改正に関する記事で 「特許の対象は未公表の発明だけだが、大学の研究者が学会で発表しても 発表後6ヶ月以内なら特許取得を認める。研究者は特許と論文発表の二者択一を迫られることなく出願が増える。」という一文がありました。 確かに「学会での論文発表→特許出願」だと未公表の発明には値しないため特許取得はできないが 逆に「特許出願→学会で論文発表」の手順で行えば何も問題はないように感じますが、どうなのでしょうか??どなたか教えてください

  • 全くの初心者なのですが・・

    他の方の質問を読んで参考になったりしましたが ここで 少し不安というか 私は ある商品を発明して売り込もうと思っていますが 一応、特許など出願の必要性を感じています。 それは昔に買っ本 アイデアを買う○社 これは発明学会からでている本です。 この本は比較的 個人の発明家に対してとても解りやすく書かれていましたが また特許など詳しい説明はまた別な本を読む必要性があって まだ読んでいないのですが いろいろ調べたら 特許庁 発明協会など 似たような単語がいくつかあって いまいちよく分かりません。 発明学会もなんだか怪しい部分もあるとわかって なのであれば 特許庁の情報が一番安心なのでしょうね 発明学会の本の内容は参考にしたら間違いなのでしょうか?

  • 特許の出願前の発表

    以下のような場合、どちらが特許をとれる(もしくは両方とれる、両方とれない)のでしょうか? 2/1 甲、発明Aを学会で発表 4/1 乙、発明A(甲のものと同一)を特許出願 5/1 甲、発明Aを特許出願

  • 発明コンクールの特許について

    発明学会では,各種の発明コンクールが行われています。 入選や商品化が決まれば,すみやかに特許出願をお奨めしますと書かれていますが,発明コンクールに応募し,そこで第三者が企画やアイデアを見た時点で,公表されたことと同じになりませんか? 本当に入選したあとで特許出願が可能で,拒絶されないのでしょうか?

  • 特許 新規性の喪失 先願

    特許に関する質問です。 1.A氏が発明したaを、A氏が学会で発表し、新規性を失った後、6ヶ月以内にaを特許出願したとする。しかし、A氏の学会発表後、(それを聞いていた、もしくは、その情報を知った)B氏がA氏よりも先にaという特許を出願した場合、先願主義により、B氏に特許が認められ、A氏は特許を得られないということになるのでしょうか? また、もし、A氏の学会での発表を知らず、悪意なく、A氏の学会発表後かつ、A氏の特許出願前という間にB氏がaという特許を出願した場合には、どうなるのでしょうか? 2.Z氏が発明したzを、特許出願し、特許公開前にY社がzを使用した場合、Z氏はY社に何かしらの請求はできるのでしょうか? Y社がたまたま同じくzを発明し、Z氏が発明したことを知らなかった場合と、何らかの方法でzの情報を得、使用している場合とでは違ってくるのでしょうか?特許公開前でもZ氏はY社から補償金をもらえるのでしょうか? 大変恐縮ですが、ご回答いただけると非常に嬉しいです。宜しくお願い申し上げます。

  • 具体的な特許権利について

    特許について2つ質問したいことがあります。 1、AとBが同じ発明について特許出願をした。Aの特許出願の日はBの特許出願の日よりも遅いが、Aは発明の完成日はBよりも早く、その証拠も残っている。その証拠を提出する事でAは特許を受けることができるのか? 2、学会での発表前に特許出願をしたが、既に、学会の発表前にインターネット上で予稿集が閲覧可能となってしまった。しかし誰も見ていなかったと思われるので、これにより新規性が否定されることはないか? また、それはどの条文が根拠になるのでしょうか?よろしくお願いします。