• ベストアンサー

Excel、VBAのIF文で

maruru01の回答

  • maruru01
  • ベストアンサー率51% (1179/2272)
回答No.1

こんにちは。maruru01です。 まず、Activateはメソッド(操作)です。 つまり「○○というセルをアクティブにする」という操作が「True」だったら、なんていう書き方はおかしいです。 しかし、そもそもアクティブなセルは必ず1つしかありません。 選択は、Selectです。 選択されたセル範囲は、Selectionで取得出来ます。 この範囲のアドレスは、Addressプロパティで取得出来ます。 従って、 If Selection.Address = "$F$4:$F$65536" Then という風にします。 しかし、その選択範囲のどれがアクティブセルかは、不明ですよ。 (アクティブセルというのは、選択範囲内で、反転表示されているセルのことです。) したがって、質問欄のコードだと、F列(の4つ左)のどのセルの値が、[個人カード]シートのA3セルに入るかは、その時次第になりますよ。

noname#32068
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 If以降を入れ替えると今度はF4以降のセルをアクティブにしていてもすべて、メッセージボックスが出てきます。  根本的におかしいのでしょうか?

関連するQ&A

  • エクセルで連続印刷

    エクセルで連続印刷をしたいです。 調べてみて、以下の過去の回答が私のしたいことであり、 真似してみました。 sheet2上の変化はまったくなく、最後の実行を押すと ✖400とでてきます。sheet2上には変化なしです。 教えてください。 (過去回答) Sheet1のセルAに以下のように名簿が並んでるとします。 氏名(これはタイトル) 宛先 氏名1 宛先 氏名2 宛先 氏名3 宛先 氏名4 宛先 氏名5 宛先 氏名6 宛先 氏名7 宛先 氏名8 宛先 氏名9 印刷は別のシート、例えばSheet2に印刷するとした場合は以下のマクロで行えます。 なお、Sheet2の印刷範囲は仮にA1:D7の範囲としています。 Sub Pri_Name()  Range("A2").Activate  Do While ActiveCell.Text <> ""   Worksheets(2).Range("A1").Value = ActiveCell.Text   Worksheets(2).Range("A1:D7").PrintOut   ActiveCell.Offset(1, 0).Activate  Loop End Sub 上記のマクロはAltキーを押しながらF11キーを押して表示されるマクロのエディタでF7キーを 押して出てきたところに貼り付けます。 印刷を実行する場合はAltキーを押しながらF8キーを押して表示されるマクロの実行指示画面で 「Sheet1.Pri_Name」が選択されている事を確認して、同画面にある「実行(R)」ボタンを押します。

  • EXCEL マクロ 

    お世話になります。 マクロは初心者です。 セルの数値を参照して、シートをアクティブにしたいのですが 下記のような繰り返しでシートが30ぐらいあるので、簡単な 表現に出来ないでしょうか。 宜しくお願いします。 Private Sub Workbook_Open() If 0 <= Worksheets(4).Range("M1") < 7 Then Worksheets(4).Activate End If If 0 <= Worksheets(5).Range("M1") < 7 Then Worksheets(5).Activate End If If 0 <= Worksheets(6).Range("M1") < 7 Then Worksheets(6).Activate End If If 0 <= Worksheets(7).Range("M1") < 7 Then Worksheets(7).Activate End If If 0 <= Worksheets(8).Range("M1") < 7 Then Worksheets(8).Activate End If If 0 <= Worksheets(9).Range("M1") < 7 Then Worksheets(9).Activate End If End Sub

  • VBAについて

    いつもお世話になっています マクロ・VBA超初心者です。 質問させてください。 現在シート1の完売のセルの欄に○が入っていれば日付をみてシート2の同じ日付の隣のセルに○を入力しようと思っているのですが、シート2の日付を検索はしているんですが入力がいきません Sheet1  ↓セルA1 ↓セルB1  5月26日   26           B1のセルはDAY(A1)にて出してます         完売  A氏     ○             Sheet2  ↓A列   ↓B列 5月  1日  ・  ・  ・  26日    ○           ←シート1の所に○が付いているとシート1セルB1と同じ  27日                  日付の隣のセルに○を入力  28日 VBA Sub test() Sheets("Sheet2").Select Range("A1").Select Do Until ActiveCell = "" ActiveCell.Offset(1, 0).Activate If ActiveCell.Value = Worksheets("Sheet1").Range("B2") Then ActiveCell.Offset(0, 1).Activate If ActiveCell.Value <> "○" Then ActiveCell.Valu = "○" ActiveCell.Offset(0, -1).Activate Else ActiveCell.Offset(0, -1).Activate End If Else End If Loop Sheets("Sheet2").Select Range("A1").Select End Sub どこが間違っているかわからない状態です。 分かりにくい説明ではあるんですが教えてください お願いします。

  • エクセルで差込印刷をするマクロについて

    エクセルでSheet1のAに名前Bに学年が入っています。 Sheet2のY1にSheet1のAを、Y2にSheet1のBを差込印刷したいのです。 前の質問を見て名前だけの印刷は出来ましたが学年が上手くいきません。ぜひぜひお願いいたします。 学年の差込印刷が上手くいったときのマクロを記述します Sub Pri_Name() Range("A1").Activate Do While ActiveCell.Text <> "" Worksheets(2).Range("Y1").Value =ActiveCell.Text Worksheets(2).Range("A1:Z38").PrintOut ActiveCell.Offset(1, 0).Activate Loop End Sub

  • Excel VBA「If else」の使い方

    Excelで管理台帳を作っています コマンドボタンをクリックすると、元データ「受給者情報」シートから今月利用終了となる人のリストを「利用終了者」シートに抽出できるようにしています 正しい作り方ではないのかもしれませんが、これでちゃんと抽出できているから抽出自体はこれでも問題ないと思います(^_^;) それはいいのですが、対象となる人がいない場合、抽出先の「利用終了者」シートにはタイトル行しか出ません。 それでも構わないのですが、できたら抽出データがない場合(A2セルより下のデータがない場合)は、「今月で終了の利用者はいません」とメッセージを出し、「top_page」シートに移動させたいのです そのやり方がうまくいきません 現時点はこのように入れています Private Sub CommandButton2_Click() Worksheets("利用終了者").Select Worksheets("利用終了者").Range("A:M").Clear With Worksheets("受給者情報") .Range("A:M").Copy Worksheets("利用終了者").Range("A1") .Range("A:Q").AdvancedFilter _ Action:=xlFilterCopy, _ criteriarange:=.Range("U1:V3"), _  CopyToRange:=Worksheets("利用終了者").Range("A:M"), _ unique:=False End With MsgBox "今月末で終了の利用者です!", vbOKOnly + vbInformation, "確認" If MsgBox("印刷しますか?", vbYesNo + vbQuestion, "印刷") = vbNo Then Exit Sub End If Worksheets("利用終了者").PrintOut Sheets("top_page").Select Range("a1").Select End Sub If elseを使うんだろうな、というのは何となくわかるのですが、どこにどう入れたらちゃんと反応するのかわかりません。 一度、  (前略) If Application.CountA(Range("A2")) = 0 Then MsgBox "今月末で終了の利用者はいません", vbOKOnly + vbInformation, "確認" Else MsgBox "今月末で終了の利用者です!", vbOKOnly + vbInformation, "確認" If MsgBox("印刷しますか?", vbYesNo + vbQuestion, "印刷") = vbNo Then Exit Sub End If Worksheets("利用終了者").PrintOut End If Sheets("top_page").Select Range("a1").Select End Sub と入れてみたのですが、これだと2行目以降もデータがあっても、「今月末で終了の利用者はいません」となってしまいます 2行目以降にデータがある場合は「今月末で終了の利用者です!」とメッセージボックスを出し、2行目以降にデータがない場合は「今月末で利用終了の利用者はいません」とメッセージボックスを出したいです そのやり方を教えてください。お願いします ちなみにバージョンはExcel2010です

  • VBA Offsetで選択セルを移動させる

    よろしくお願いします。 H8から一行づつ下げてH10まで来たらH15まで飛ばして また一行づつ下げていく。 H20まで来たらH27まで飛ばしてまた一行づつ下げていく。 このようにしたいのですが、構文が解りません。 Private Sub CommandButton1_Click() If ActiveSheet.Range("H8").Activate Then ActiveCell.offset(1, 0).Activate Else ActiveCell.offset(1, 0).Activate End If If ActiveSheet.Range("H10").Activate Then ActiveCell.offset(5, 0).Activate Else ActiveCell.offset(1, 0).Activate End If If ActiveSheet.Range("H20").Activate Then ActiveCell.offset(7, 0).Activate Else ActiveCell.offset(1, 0).Activate End If End Sub

  • エクセルVBAについて

    エクセルVBA初心者で、勉強している者です。 今、ガントチャートのようなものを作っているのですが、 下記のような記述をしたのですがうまく動きません。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ Sub 時間グラフ作成() If Worksheets("(1)(1)(1)(1)(1)").Range("F2").Value = "10:00" Then Worksheets("(2)(2)(2)(2)").Range("T2").Select With Selection.Interior .ColorIndex = 8 .Pattern = xlSolid End With End If End Sub ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ F2のセルを空にし、「""」で実行すると動きました。 色々調べてみたものの、煮詰まってしまいました・・・。 よろしくお願いいたします。

  • VBA 選択したセルが空白であったらシートを削除

    こんばんは!いつもお世話になっています。 選択したシート1のセル(C9)が空白であったら、選択したシートを削除するマクロ(VBA)を作りましたが、上手く作動しなくて困っています。 どうしたらよいのかよろしくお願い致します。 'シート1のセルC9を選択し、空白か判断する Sub セルの選択()   Worksheets("Sheet1").Activate   Range("C9").Select  If Len(Application.Trim(ActiveCell)) = 0 Then   MsgBox("空白セル")  End If End Sub '現在アクティブなシートを削除する Sub DeleteWorksheet() Application.DisplayAlerts = False ActiveSheet.Delete Application.DisplayAlerts = True End Sub

  • どこが間違ってますか? (エクセルVBAです)

    質問をご覧くださりありがとうございます。 どなたか助けていただけないでしょうか。 以下のコードの場合、B2セルをダブルクリックすればシート(1)が開くと思っていたのですが、B2以外のセルをダブルクリックしてもシート(1)が開いてしまいます。 どこが悪いのでしょうか。 詳しい方がいらっしゃいましたら、どうか教えてください。 Private Sub Worksheet_BeforeDoubleClick(ByVal Target As Range, cancel As Boolean) If Target = Range("B2") Then cancel = True Worksheets("シート(1)").Activate End If End Sub どうか、宜しくお願いいたします。

  • VBAの書き方を教えてください 3

    何度も申し訳ございません。 以前にもこちらで質問させて頂いている者です。 Sheet1のrange("A1")をVLOOKUPで検索後の文字を取得し、同じ名前のシートを検索し、さらにrange("A1000")をアクティブにしてここからコードをつなげて処理しています。 range("A1")の処理が終わったら、range("A2")の処理に入り、range("A3") range("A4")を続けて処理を行っているのですが、range("A4")でVLOOKUPの検索が空白の場合、On Error GoTo myErrorで次のrange("A5")の処理に入りますが、On Error Gotoは1回のみの処理しかできないみたいで、range("A5")が空白の場合、実行時エラー9が発生してしまいます。 教えて頂いたコードを解読し、On Error Resume Nextなどを使おうとしているのですが、上手くできません。 1から10まで質問しっぱなしなのですが、どなたかご協力を頂けないでしょうか。 とりあえず自分の必要なコードはある程度省いて、2つ分のみ記載します。 本来この後、10回同じ処理を行います。 よろしくお願い致します。 Private Sub 記帳_Click()  On Error GoTo myError1  Dim i As Long  Dim myFlg As Boolean    For i = 1 To worksheets.Count If worksheets(i).Name = Range("A1").Value Then myFlg = True Exit For End If Next i If myFlg = True Then With worksheets(i) .Activate .Range("A1000").End(xlUp).Select    ActiveCell.Offset(1, 0).Select   ActiveCell = Range("J1") ActiveCell.Offset(0, 1).Select ActiveCell = Range("K1") End With Else MsgBox "該当シートなし" End If myError1: On Error GoTo myError2 For i = 1 To worksheets.Count If worksheets(i).Name = Range("A2").Value Then myFlg = True Exit For End If Next i If myFlg = True Then With worksheets(i) .Activate .Range("A1000").End(xlUp).Select ActiveCell.Offset(1, 0).Select   ActiveCell = Range("J1") ActiveCell.Offset(0, 1).Select ActiveCell = Range("K1") End With Else MsgBox "該当シートなし" End If End sub