• ベストアンサー

レコードをパソコンに取り込みたい

SNAPPERの回答

  • SNAPPER
  • ベストアンサー率44% (151/337)
回答No.2

こちらのページのPart2あたりを参照してみて下さい。 http://www6.shizuokanet.ne.jp/wbf/ongen/ongen_main.htm

関連するQ&A

  • アナログレコードからMDへの録音

     アナログレコードを買い始め、安いものから楽しんでいます。MD録音したいんですが、音量がCDから録音に比べてかなり小さくなってしまいます。友人に聞いたところミキサーなどを買ったらとの助言でした。 ミキサーとはいくらくらいなんですかね? やはりその場合音質も悪くなるんでしょうか? ちなみに使用しているのは 一万円くらいのターンテーブル 古いMDミニコンポです よろしくお願いします

  • レコードを聞きたいのですが、

    レコードを聞きたいのですが、 音量が小さく困っています。 アナログのターンテーブル(テクニクスSL-1200MK3D)2台をミキサー(ベリンガーDJX700)につなぎ、ミニコンポのLINE INに繋いでいます。音はスピーカーから聞こえてくるのですが、音量がとても小さいです。 ミキサーにPHONOを選択できるスイッチがついているのですが、PHONOイコライザーは必要なのですか? それともコンポのアンプになにか問題でもあるのでしょうか。 すごく基本的な部分だとおもうのですが、全くの初心者なのでわかりません。 どうか教えてください。

  • レコードをターンテーブルからPCへ取り込むには??

    インストで歌を作ろうとしてます! NOTE PCでレコーディングをするつもりで、ソフトはACID4.0です。 出来上がったら、clubで歌う予定なので、大きなスピーカーからでも音割れ等しないように録音したいですぅぅ(ノ*´I`)ノ だけど全くの初心者で、取りあえず必要なものからそろえてるとこです(´ヘ`;) 近々ターンテーブルとミキサーを買う予定ですが、レコードをターンテーブルからPCへ取り込むには、アンプとUSBサウンドデバイスどっちを買えばいいですか(+Д+;)?? ちなみにYAMAHAのオーディオインターフェイスUW10を持ってるんですけど、これはサウンドデバイスの代わりにはならないのでしょうか?? 出来れば取り込み方、レコーディングの仕方についても教えていただきたいです(_´Д`)ノ しょぼしょぼですいませんっっ(ノ´Дヾ)

  • レコードをMP3化したい

    大量にある手持ちのレコードをMP3化したいと考えています。 エンコードに際して、どのような機材とソフトが必要なのでしょうか? また、3万円前後の予算で買えるベストな製品を教えてください。 ・ジャズ、ブラジル系のレコードがメインです ・手持ちの機材は以下になります。 ◆ターンテーブル Technics SL-1200 Mk3 ◆アンプ Denon DENON PMA-390III(フォノイコ有) ◆PC iMac(2008年モデル) よろしくお願いします。

  • アンプのないレコードプレーヤーからCDにしたいのですが

    アンプのないレコードプレーヤーからCDにしたいのですが アナログレコードを300枚ほど持っています。このうちせめて50枚ぐらいはCDに取り込みたいのですが、私のレコードプレーヤーは以前コンポーネントから分離したもので、イコライザーもアンプもついていません。このプレーヤーからPCにつなぎ、録音してCDに取り込む方法はあるのでしょうか。 音質に特にこだわりはありません。 詳しい方、宜しくお願いいたします。

  • レコード再生

    クラシックを聴くようになり、そこから徐々にレコードにはまりました。 最初は、「ブツブツ、ザーザー」のノイズも含めて再生できるものであること。そのためにレコード全盛時代に活躍していた腸名ものであること。ノイズも正確に?(レコードノいいところも悪いところも含めて)と思いターンテーブル→アンプ→スピーカーという昔と現代機器をつないで音を壊したくなかったため考えて、デノンから復刻版として発売された「音聴箱」を買いました。 音は満足なんですがレコードのノイズではない安物スピーカー独特のノイズが出ているように感じてきました。 最近、真空管アンプを買おうかと検討中でそのアンプに外部接続で音聴箱を接続するのも・・・で。 中古市場でレコード全盛時代のターンテーブルが出品されているのでそれを買いたいと思うんですが、音聴箱から外部入力で(音聴箱をタンテとして使う)アンプに接続するのと、レコード全盛時代のタンテをアンプに接続するのとでは音に変化ありますでしょうか? スピーカーは真空管でもいい音を出してくれると思います。 またレコ全盛時代のお勧めのタンテとかないでしょうか? 個人的にはレコード規格を作ったビクターかなぁ?と思っているんですが。ちなみに私はCD再生には必ずソニー製品でそろえています(SP以外)規格策定をした会社のもののほうが必ず他とは違う工夫があると思っていますので。

  • iPod にレコードの音楽を録音したい。

    iPodにレコードの音を録音したいのですがやり方がわかりません。 現状は、アンプの録音出力をパソコンのライン入力に接続しレコードの音が聞ける状態です。 古い曲を聴きたいのでよろしくお願いします。

  • オーディオインターフェイス? フォノイコライザー?

       レコードの音源をPCに取り込んだり、楽器を録音するためのオーディオインターフェイスを探しているのですが、ちょうど先日、ターンテーブルを繋いでいたDJミキサーが壊れてしまい、フォノイコライザーの購入も考えています。   ターンテーブルはテクニクスのMK2で、アンプ側もふつうの赤白のピンジャックなのですが、フォノ端子がないため、現在はレコードが聴けない状態です。   部屋が狭いので、なるべく機材を増やしたくなく、オーディオインターフェイスとフォノイコライザの機能を兼用できるようなもの(ターンテーブルのピンジャックをインに繋いで、アウトはMAC BOOK PROのUSBとアンプのインの2系統へ出せるようなもの)があればと思っています。 もしありましたら、オススメの機種なども教えて頂ければと思います。 なるべく高音質/頑丈なものを3~5万円ぐらいで探しています。 お返事お待ちしております。  

  • アナログレコードからPCへ録音後、CD-Rへ作成する方法

    ご質問です。 テクニクスのレコードプレイヤー2台と、ミキサー、オーディオアンプとVAIOタイプCを持っております。 これらを使ってPCへ録音、CD-Rの作成は出来るのでしょうか? どなたかお教え下さい!

  • 入力レベルの違いについて

    CDとレコードの入力レベルの違いで困っています。 現在、単品コンポのセット(アンプ+CDプレーヤー)でCDを楽しみ、ターンテーブルからDJミキサーを経由してコンポ(アンプ)のAUXにつないだシステムでアナログレコードを聴いています。 この時、アンプ側のボリュームはそのままに、CDとレコードを聴き比べると、CDの方がレコードより音量が大きいのです。 DJミキサーのマスターボリュームを一番大きくしてやっとCD再生時と同じくらいの音量が得られますが、あんまりDJミキサーのボリュームを上げるのも、アンプにとって過大入力にならないかと心配です。 CDプレーヤーもDJミキサーも同じライン入力なのに、なぜここまでボリュームの違いがでるのでしょうか? また、この場合の適正な入出力の仕方はあるのでしょうか? 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう