• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:基本的な質問ですが)

英語の文法に関する質問

POETASTERの回答

  • POETASTER
  • ベストアンサー率33% (5/15)
回答No.1

 こんばんは。  全てには答えられませんが、参考にしてください。  まず、日本語と英語というのは、はっきり言って、全く違う二つの言語です。欧州の言語には、英語に近い様で遠いような、とにかく似た言葉があるのですが、日本語は、書体も違えば発音も違う。そもそも、直訳だけで二つの言語を行き来しようとすること自体がおかしいのであって、私たちは常に、「意訳」を考えなければならないと思います。  そこで、始めの質問を見てみましょう。 >This looks like an intereting book.  lookは「見る」ですので、意味で言ってしまえば、「これは、あの面白い本に似ています(様子が)。」 と言う意味になるのではないでしょうか。ですから私なら、「I think this book is interesting.」=「私は、この本が面白いと思います。」という風にしますが・・・  熟語になると、ちょっと意味が変わるので勘違いしやすいですが、考えなければならないのは「本当の意味」ですね。  はじめは、意訳を考える前に、一つ一つ単語の意味を考える必要があると思います。でなければ、熟語と熟語とを無理に結んだ、「直訳」になってしまいますから。もちろん直訳には利点があります。でも、直訳は所詮直訳なのです。  有名な翻訳家の方が、こうおっしゃったそうです 「翻訳は、原作者が日本人だったらどういう風に書くだろうか。そう考えながらやらんといかん。」  そういうニュアンスをつかんでいくには、やはり外国語との交流が大切だと思います。長くなりましたが、とにかく、単語の意味を今一度洗いなおした方がいいのではないでしょうか。

snu
質問者

お礼

ありがとうございます。「意訳」ですね。やっぱり言語を学ぶというのは本当に深いものですね。表面だけを見ていてはいけない・・・これからはもっともっと「本当の意味」を考えながらひとつひとつの文を見ていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 和訳してください。

    He who would do some great thing in this short life must apply himself to work with such a concentration of his forces, as, to idle spectators, who live only to amuse themselves, looks like madness. お願いします。

  • 「be動詞+after+名詞」の使い方?

    NHKラジオ英会話講座より ........, Some horseshoes are luckier than others. Lots of people are after ones like this. 他の蹄鉄より幸運をもたらすものもあるし。 こういうのを求めている人はたくさんいるかしら。   質問:Lots of people are after ones like this.でお尋ねします。 (1)afterの使い方がよく判りません。直訳すると、「多くの人がこのような物(蹄鉄)の後にしたがっている」となりますが、間違いですか? (2)afterは前置詞なので補語にはなりませんね。では「after ones like this.」は名詞句ですか?それとも、形容詞句ですか? (3)「主語+BE動詞+after+名詞」の、このような類似例を幾つか教えてくださいませんか?   以上

  • psych himself out of

    I know he feels like shit for letting this happen, and when he’s depressed he loses his sense of ambition/faith in himself and psychs himself out of even applying for jobs, but he won’t even take half an hour to write down a few things he would just like to have in a new or additional job. psychs himself out of とはどのような意味でしょうか?よろしくお願いします

  • 英語 過去分子

    これは料理された魚です は This is cooked the fish . ですけど 受け身のようにとらえたら 魚によって料理された みたいになりますよね。 だけど、単独で用いられる場合は名詞の前ですよね。 やはりbyがあるかないかで見分けるんですかね?(受け身もbyを省略できますけど)

  • 質問

    昨日に引き続いて質問させてください。 (1)He looks familiarとはよく聞きますが、場所とか物とかに関してThis place looks familiar to me.みたいなことはいえますか? (2)I changed.と I was changed.、 I worried. とI was worried.では何か違いがありますか?また、実際にはどちらの方がよく使われているのか知りたいです。

  • 見えるの違いを知りたいと思っています。

    seem, look, look like,など見えるという意味があると思うのですが、はっきりとした違いがわかりません。どなたかお教えください。 He seems good. He looks good. He look like xxx. ナドナド色々”見える”について他の単語も含めて教えて頂ければと思っています。よろしくお願いいたします。

  • TOEIC問題

    David Townsend is one of the most highly experienced teachers at the university although he rarely promotes himself this way. David Townsendは、大学で最も経験豊かな講師の1人だが、彼自身がそれを自分で売りにすることはほとんどない。 promotes himself this wayについて、 以下のように前置詞を使用しなくてもよいのでしょうか? (使うべき前置詞が合っているかわかりませんが。) promotes himself in this way promotes this way by himself TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問 に載っている文章です。

  • of 所有格 +own +動詞ing構文について

    名詞 + of one's own ~ing 「…自身が~した-」という構文の中で使われている of は、「性質・特徴のof」と呼ばれ「~の性質を持つ」の意味を表します。 (参照:of 性質・特徴 [of + 抽象名詞]) 所有格のone's は動名詞の意味上の主語「(人)が」であることを理解しておけば、a picture of his own painting →「彼自身が描く性質を持った絵」→「彼自身が描いた絵」という解釈が自ずと生まれてきます。なおこの構文は、名詞 + which + S + V + -self と関係詞を使った節に言い換えられます。 This is a mistake of his own making. [ = This is a mistake which he made himself.] 「これは彼自身が犯した間違いだ」 This is a job of my own choosing. [ = This is a job which I chose myself.] 「これは私自身が選んだ仕事です」 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ という参考書文で 勉強しました。 This is a ~の 文の左側が現在形で of 以降右側が過去の he made himself の内容で時制があってないのに、 of his own making と 分詞?のみで 表すのは、 having made とかとちゃうの?と疑問を持っている当方です。   構文であるから 暗記! というだけのモノなのでしょうか? 忘れたころに試すと having を入れてたくなる間違いをすることがあるので しっかり勉強したいので宜しくお願いいたします。

  • 中学英語について

    lookの使い方について教えてください。 look は自動詞と他動詞がありますが、以下の整理は文法的に正しいでしょうか。 S+V【自動詞】+M【前置詞句】:He looks at my father. (彼は私の父を見る) S+V【自動詞】+C【名詞】:He looks my father. (彼は私の父のように見える) S+V【自動詞】+C【形容詞句】:He looks like my father. (彼は私の父のように見える) 以下の用法はない? S+V【他動詞】+O【名詞】:He looks my father. (彼は私の父を見る)

  • Onselfについて

    以下についてお教え頂けないでしょうか。 The auther will narrate the text herself. (1)この場合、herselfは副詞と考えるのが正解でしょうか? 辞書では代名詞になっていましたが意味的に副詞が妥当と思いました。 (2)以下のようにonselfの前にbyが付くケースをよく見かけます。 He lived there by himself. onself単独とby onselfの使い分けはどのようにしたらよいでしょうか? また、この違いをどう考えたらよいでしょうか? ご指導のほど何卒宜しくお願い申し上げます。