• ベストアンサー

喫煙やポイ捨てに過料を科すとどうなるか?

raphalの回答

  • raphal
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.6

歩きタバコ禁止、ポイ捨て禁止の地区に頻繁に出入りしております。 メリットは大変あります。 狭く(横に3人並ぶと通れない、人を追いぬくのも難しい)、かつ歩道の込み合う時間帯に歩きタバコの人が多く、指にタバコをはさんだまま元気よく手を振って歩いていますので、いつその火が自分につけられるか気が気ではありませんでした。 風が吹いている時でもそうやって歩くので火の粉が飛んできて怖い思いを何度もしています。 実際、火の粉で服に穴をあけられたこともありました。 込み合って入る道ですので、吐き出された煙も顔にかかったりで、大変不愉快でした。 デメリットは ……うーん、全く考え付きません(^^; 良いことだらけだと思うんですけど。 この地区は見まわりが功を奏したようで、歩きタバコはほとんどみかけなくなりました。ビジネスマンが多い地域だからかもしれません。

関連するQ&A

  • 路上喫煙禁止条例の法的構成について

    歩行・路上喫煙を禁止する条例が各地で制定されていますが、その中身について詳しく知りたいと思っています。 間違っている点があるかもしれませんが、私が推測しているところではこれらの条例は、 1.禁煙指定区域で喫煙をしないという不作為義務を課している。 2.本人以外が代わることのできない非代替的なものである。 3.社会的非難の程度が軽い行為なので、行政上の秩序罰として過料が課せられている。 といえると考えています。この見解でよいのでしょうか? また、質問として (1)実際に吸っている人をどう止めるのか? 過料を課す以外は基本的にはお願いしてやめてもらうことしかできないように思います。制止を拒否する人に対してはどうするのでしょうか? (2)禁煙ゾーンの設定はどのように定めるのか? (3)年齢の確認や身分証の提示を求めることができるのか? (4)条例ができることによるメリット・デメリット (メリット) ポイ捨てが減る 受動喫煙が減る タバコの火の危険がなくなる (デメリット) 喫煙する人の自由が制限される これ以外のものがあれば御指摘ください。また、それらのメリット・デメリットをどのように考え条例が制定されたのでしょうか? 以上(1)~(4)がどのような根拠によって、どんな対応がとられているのでしょうか? よろしくお願い致しします。

  • 喫煙者・非喫煙者それぞれの言いたい事

    私は喫煙します。 最近やたら禁煙がブームみたいになっていますよね。 勿論副流煙(漢字あってるかな?自信ないです)など吸わない人への配慮は当然必要です。 私は喫煙所以外では吸わないし、歩きタバコ、ポイ捨てもしません。食事や飲み会の際も同じ席に非喫煙者がいたら吸いません。喫煙する側としての社会的なマナーだと考えているからです。 しかし最近はそれでも徐々に喫煙者に対する風当たりが強くなって来ています。 筒井康隆の小説に喫煙者が差別され迫害されていく内容の小説がありましたがホントにそうなりかねない状況です。 喫煙される方は聞きたいのですが最近のこの非禁煙者の主張ばかりがクローズアップされる風潮をどう思いますか? 非喫煙者の方は喫煙者がどうすればよいと考えますか? 賛成、反対も含めていろんな方のいろんな意見を聞きたいです。

  • 喫煙税を設けて欲しい。賛成?反対?

    喫煙税を設けて欲しい。賛成?反対? 喫煙者には税金を余分に年間20万円、国に払ってほしいです。 コンビニで(対人購入)買うときもタスポが無いと買えなくして、タスポを取得するのに20万かかり、以後1年更新するごとに20万かかるようにしてほしいです。タバコなんて何のメリットもありません。 なぜ20万円という金額を設定したかというと、年間10万だと渋々お金を払って吸う人もいますが、20万になるとさすがに高いと感じると思います。(それぐらいが妥当な金額だと思います) 賛成ですか?反対ですか?

  • 路上喫煙について

    大学の授業のレポートのために、路上喫煙についてのアンケートを行っています。 ご協力お願いいたします。 Q1 年齢 a 20歳未満 b20代 c30代 d40代 e 50代 f60歳以上 Q2 性別  a男性 b女性 Q3 喫煙されますか? aはい bいいえ Q4 (Q3でaと答えた方のみお答えください。) 路上喫煙はされますか? aと答えた方は理由もお願いします。 aはい bいいえ Q5 路上喫煙禁止条例に賛成ですか?理由もお願いします。 a 賛成 b 反対 Q6 なぜ路上喫煙が禁止されたと思いますか?(1つだけ選んでください。) aポイ捨て b火災の原因 cやけど d受動喫煙 eその他(ご自分の意見をお書きください) 以上です。 数が多いですが、ほとんどが選択です。すぐに終わると思います。 ご協力お願いいたします。

  • 条例

    路上喫煙禁止で過料は2000円? これって本当に、支払っているのでしょうか? 勿論、請求されていなければ支払う義務は無いと思いますが、これを取り締まっているのも税金が使われているのですよね! もっと、厳密に取り締まって請求を何故しないのでしょうか? 後は、タバコのポイ捨て!これも取り締まって罰金を支払わせればいいと思いますが何故しないのでしょうか? 皆さんの意見や考えを教えてください。宜しくお願いします。

  • 路上喫煙禁止を守らない人

    大学時代からネイチャークリーンアップなどに参加したのを気に、環境美化に興味を持ち始めました。 私は若い世代の今時男ですが、周囲からも綺麗好きといわれるくらいモラルやマナーは常に心がけています。だいぶ前ですが、千代田区の路上喫煙禁止条例をきっかけに全国的に路上喫煙や吸殻のポイ捨て禁止をかねて(路上喫煙禁止条例)というのが施行されたと思います。私が住む市もそのひとつなのですが、路上にはいまだ多くの吸殻が捨てられていて、捨てる瞬間も毎日目にします。 あるボランティア団体の清掃デーに参加してみて、悪質な喫煙者が度々いることに気がつきました。 それは、私たちが掃除したすぐその後にワザとらしく捨てる通行人の存在です。彼らは綺麗にしている姿を目にしていながら、平然と目の前で捨てて行きました。このような行為は私は許せなく、丁寧に拾うように言ってみました。ところが、怒鳴り散らしたり逆キレということをされたこともあり、正しい行いが裏目にでる現実に困惑しました。路上喫煙禁止は罰金制ではない場合が大半で甘く、現行犯でも係員が発見した場合でないと取り締まれないことから、無意味に思ってしまいます。禁止条例を喫煙者はどう感じますか?吸殻のポイ捨てに後ろめたさはないんでしょうか?

  • 喫煙者の友人との付き合い方について

    はじめまして。当方30歳、非喫煙者の女性です。 タイトルの通り、喫煙者の友人との付き合いに悩んでおり、皆さまのご意見をお伺いしたく初めて投稿いたします。拙い文章で恐縮ですが、宜しくお願いいたします。 友人とは高校時代から現在まで、大変親しい友人としてお付き合いしています。 友人の喫煙が始まったのは二十歳を過ぎた頃で、当初から友人の健康が心配なこと、私が煙が苦手なことを伝え、反対していました。 しかし、仕事でのストレスで毎日吸わないと落ち着かない、ダイエットになる、上司と喫煙所でのコミュニケーションは大切、などの理由でやめることはありませんでした。 ストレス解消になるならと、私も無理に止めることはやめ、たまに飲みの席で、ちょっと吸い過ぎだよ~?と言うくらいです。(言っても、絶対吸うことをやめませんが…) ・テーマパークに行っても数時間ごとに喫煙所にいき、その間私はベンチで待機。 ・食事は喫煙席がほとんどで、はじめの1本は煙に注意してくれるものの、時間が経つと顔に向けて煙を吐いてくる。 ・私は喉が弱いためタバコの煙が本当に苦手で、友人と会ったあとは咳と喉がかれて数日辛い。 ・酔っていると歩きタバコをし、ポイ捨て。 ポイ捨てはいけない事、しっかり火が消えてないことを伝えても、酔っているため聞く耳もたずで、私が靴や水で火消しをします。 ・喫煙嫌いな彼氏ができると一時喫煙し、別れるとまた吸う。私がいくら言ってもやめなかったのに悲しい…!! などなど。 支離滅裂で申し訳ございませんが、毎回友人と食事をするたび、大変辛い気持ちになります。 好きな友人なので、これからも仲良くしていきたいのですが、友人から食事や旅行に誘われると喫煙が頭に浮かび、躊躇している自分も嫌いになりそうです。 同じように、ご自身が非喫煙者で喫煙者と親しい方 、もしくはご自身が喫煙者で非喫煙者と親しい方など、お互いどのような気遣いをしていますか?? 私も、友人の喫煙を無理にやめさせる権利はないと思っています。 しかし、私は既婚者でこれから妊娠希望もあるため、せめて一緒に過ごす時間は、タバコを控えてもらえないかなと考えています。 嫌な気持ちにならないような、断り方などありましたら教えて下さい。 長文にお付き合い下さりありがとうございます。

  • 郵政民営化について

    郵政民営化についてどう思いますか? 賛成・反対いろいろあると思いますが皆さんどうでしょう? ちなみに私は反対です。 賛成・反対だけでなくこういうメリット・デメリットがあるというのもお願いします。

  • ポイ捨て禁止の法律に賛成ですか?

    私は40代ですが、近年は昔に比べポイ捨てに関しとても意識が高まっている気がします。実際このサイトでもポイ捨てに関する話題は頻出です。 その現われか、各地の自治体においてもポイ捨てを禁止する条例を制定する例が珍しくなくなり、その数は800を超えるとのことです。 そこでポイ捨てについては、いっそ条例レベルに留まらずシンガポールのように法律レベルで厳しい罰則を科すべきだとの意見もあります。 しかし逆に一方、法律で禁止するのには一部反対意見も存在します。 その理由としては例えば以下のようなものがあります。 ・国家の刑罰権という強力な人権侵害の危険性を包含する規定は、出来る限りその制定に消極的である方が、国民の自由という観点に資する。 ・国家が国民の細かなマナーレベルの事項にまで、刑罰をもって介入するのは父権主義的に過ぎる。つまりマナーレベルの規制に刑罰をもって臨む考えへの批判。 (事実シンガポールの極端な父権主義には、自由主義の立場から根強い批判があります) ・そのような事項にまで憲法の「健康で文化的な」生活を根拠に、環境権などを持ち出すのは「人権のインフレ化」を生じかねない。 《質問》 ポイ捨て(産廃投棄などでなく、手元のタバコやごみ、空き缶などのポイ捨て)に対しても、法律によるより強力な規制をするべきと思いますか? ※注意 議論でなくアンケートの目的なので、お礼・感想・質問・コメントはしますが私の意見の表明は差し控えます。 (参考) 1.父権主義(パターナリズム):国家が国民の保護を名目に、その道徳やマナーまで国家権力により規制するもの。詳しくはwikipedia等を参照ください 2.人権のインフレ化:なんでもかんでも憲法の「人権」に含めると、かえって本来憲法で保護すべきほどの人権の価値が希薄化してしまうという考え

  • 郵政民営化って…

    郵政民営化いま騒いでますが、何かいいことあるのでしょうか? 賛成反対!ばかり騒いでて挙句は解散…メリットデメリットなんてニュースでも新聞でもちっとも(やってたのかもしれないけど)やってくれませんでした。 なにかごくごく一般の人である私たちにはなにかメリットデメリットはあるのですか? 教えてください。