• ベストアンサー

えっ、あのアフラックが医療保険でNo.1!?

ガン保険の有名なアフラックが医療保険でもNo.1だとCMで大々的に誇張(?)していますが、何故? どこがいいの?? その理由は何でしょうか??? やはりアヒルさんの魅力でしょうか・・・ 宜しくお願いいたしますm(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trust1359
  • ベストアンサー率58% (60/103)
回答No.3

はじめまして 詳細の件数を調べたわけではありませんので 不確かではありますが 「NO.1」というのは 商品内容うんぬんでなく 販売件数のことで 本当だと思いますよ 保険というのは3つの分野わけがされています 簡単に区分けすると以下のとおりです 第一分野 生命保険 第二分野 損害保険 第三分野 医療保険、ガン保険、介護保険 など 旧大蔵省は1965年、損保に医療保険の単品販売を認めない方針などを打ち出し、生保も販売を“自粛”してきました。その結果、国内の大手生損保は保険の主契約に付随する特約などの形でしか医療保障を販売できなかったのです。しかし、日米保険協議で96年、自動車保険と火災保険の保険料率の自由化など五項目の規制緩和を条件に、その2年半後から第三分野への参入規制を解除することが合意され、98年に条件が満たされました。 つまり、日本国内の生保会社は医療保険単独での販売というのが規制により出来ずにいたのです。先発隊の外資系生保会社と後発隊の国内生保会社とで契約件数に差があるの理由は一目瞭然ですよね また販売形態も単独で販売できるため保険料は低価格となりますよね。例えば、国内生保だったら、死亡補償に医療の特約とガンの特約を付帯して保険料1万円で契約件数1件というところが、外資系生保会社では医療保険2000円、がん保険2000円、これだけで契約件数は2件になります。また国内生保で医療特約を5000円つけていたとして、1万円にあげたいという場合には、増額の手続きを取りますが(契約件数は増えない)、外資系生保ではもう1本5000円の医療保険に加入してもらう形態が取れますので、そこで契約件数が1件増えるといったことも考えられます。 さらに国内生保の販売形態では、それなりの死亡補償をつけるとなると医師の審査が必要とされるため、契約時に手間が発生しますが、医療保険、ガン保険はほとんどが医師の審査を必要とせず、告知のみで加入できることから、加入しやすいといった面もあると思います。(通販などで、告知のみで加入可能といことから、告知の重要性に無知であることによる告知義務違反によるトラブルも多々あると思います) 内容に関してですが、新聞、テレビなどメディアで多く報道され、通販の形態をとっているものは、一回の入院による支払限度日数が少なく(最近多いのが60日限度)設定することにより保険料をおさえ、消費者が飛びつきやすいよう見受けられます。 そういったなかでその当時から医療保険に力をいれてきたアフラックさんは外資系生保のなかでも古株で、件数が多いんだと思います。 余談ですが、 宣伝効果で考えるなら アヒルの魅力以外に、矢田亜希子の力もあると思いますよ(笑)

igmp
質問者

お礼

trust1359さん、丁寧なご回答ありがとうございます。 大変勉強になりましたが、またひとつ疑問が生まれました。共済関連の入院共済等も簡単に加入が可能ですが、多分No.1は生保のみの統計ですよね。 >一回の入院による支払限度日数が少なく(最近多いのが60日限度)設定することにより保険料をおさえ、 消費者が飛びつきやすいよう見受けられます。 なるほど~、これ納得です!! >アヒルの魅力以外に、矢田亜希子の力もあると思いますよ(笑) 全くです! あのナース姿が・・・(ぉぃ!) でも、それを言うなら柳バちゃんの力も!?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

回答No.12

すみません。訂正です。 誤り    正しい 前期払→全期払です。 申し訳ありません。

igmp
質問者

お礼

さすが、専門家の自信ありのご回答ですね(ぉぃ)。 tirorinmura1515さん、わざわざありがとうございますm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

生命保険の商品には色々な特色がありますが、どんな保険商品にもメリット、デメリットは存在します。例えば一般的には短期払(60歳払済や65歳払済)の場合、累計の払込保険料は安くなりますが、前期払に比べて毎月の保険料は高くなります。 igmpさんのように支払いに余裕のある方であれば短期払も良いかと思います。 人それぞれ考え方の違いもあり、その人のライフスタイルに合った支払方法や商品が存在します。 生命保険には貯蓄性のある商品はありますが預貯金ではありません。最近は予定利率が著しく悪いこともあり、保障と貯蓄は別に考え、保障を掛け捨てにして安くした分、預貯金にまわす方が利口な考え方だと思います。 また、生命保険は万一のときの保障を相互扶助で支えあっていますので、損得で考えるものではありませんが、igmpさんが仰るように「自由になるお金」があれば万一の時に備えられますので生命保険は必要ないと思います。 また、40年後、50年後のことですが、生命保険は健康状態によって加入出来ない場合もあります。 現在、無選択保険もありますが、この商品も進化を遂げれば相互扶助の精神が崩壊して、本来の生命保険の持つ意味が無くなってしまいますね(笑) 万一のときに困らないように預貯金で準備するのか、保険でカバーするのかは、あなた次第です。

igmp
質問者

お礼

さすが、専門家の自信ありのご回答、一点を除き納得です! >igmpさんのように支払いに余裕のある方であれば短期払も良いかと思います。 余裕などありませんよ~! やはり、人それぞれが、よ~く考えた結果のNo.1でしょうか??? tirorinmura1515さん、何度も本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

>何をもって安いかを判断する自己判断、自己責任が重要と思うのですが… まったく仰る通りだと思います。また、ネット上での回答を拝見させて頂いておりますと60日型は不安と言うような書き込みを目にしますが、あえて違った観点からお話させて頂きます。 現在、病院での診療報酬は診察料や検査料、薬代を一つ一つ積み上げていく「出来高払い制度」と病気ごとの定額制の「包括払い制度」があります。「出来高払い制度」は過剰な診療、投薬の可能性があり、医療費膨張の原因になると指摘されています。その改善策として病気の種類や重さに応じて入院費や治療費をあらかじめ決めた額にする「包括払い制度」が改善策として現在、大学病院などの大きな病院で導入されています。 「包括払い制度」では入院費は短期ほど報酬が厚く、長期化すると減る仕組みになっていますのでムダな入院が減れば、患者負担も軽減される仕組みになっています。 厚生労働省の調査では一般病院の平均入院日数は36日に対し、包括払い制度の病院は22日というデーターもあるようです。但し、三大成人病の中の脳卒中などは平均入院日数は約120日ですね。 No.7にも書き込みましたようにEVERのような60日型であれば入院日額10,000円は必要だと思います。 例えば、90日間入院したとします。 120日タイプ入院日額5,000円の給付金は45万円に対して 60日タイプで入院日額10,000円の給付金は60万円です。 ものは考えようです。 また、120日タイプと60日タイプを併用しても良いのかなと思いますが…

igmp
質問者

お礼

tirorinmura1515さん、大変参考になるご回答ありがとうございますm(_ _)m >ものは考えようです。 勿論、それぞれの自己判断、自己責任ですが、専門家の方にあえてコメントさせていただきます。 解約しなければ、一生保険料は変わりませんが、一生涯保険料を払い続けなければならない事を考えれば、本当に安いと言えるのでしょうか? 例えば30歳の人が加入した場合、40年、50年と払い続けることになります。その間にもっといい、他社の商品が発売されたら? 50年後、現状の保障で大丈夫? 50年後、保険会社が存在している可能性は? そのころは医学が発達し、入院の必要はなし?? 解約返戻金が0だけど、本当に大丈夫??? 「何」かのときに本当に役立つのは、ほとんどの場合、保険ではなく「自由になるお金」だと思います。生きることを前提に、限られたお金を効率よく運用することを優先させるのか、限られたお金をさらに限られた目的にしか使えない保険に投資するかのか・・・ ♪お金は大事だよ~ お金と頭は生きているうちに使いたいものですね(笑)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

そうですね、あまり説得力の無い書き込みでした(笑) 東洋経済の2004年版生保・損保特集を見て調べたのですが、時間の無い昼間の書き込みと言うこともあり、ところどころ抜粋しながらの書き込みでした。 色々、読んでいくうちに判ったことは、保障内容が単純で消費者の方にも理解し易い、また代理店も説明し易い、EVERのメリット、デメリットが判り易いなどが、私自身は納得しました(笑)

igmp
質問者

お礼

tirorinmura1515さん、またまたのご回答ありがとうございます。 >保障内容が単純で消費者の方にも理解し易い これ、重要ですね! ただし、本当にメリットがあればですが・・・ >また代理店も説明し易い これも納得です! 私自身も代理店の立場なら、No.1のみで自信を持って押します(笑;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

No5です。保有契約件数の訂正です。 1611万件は2003年9月末までの保有件数でした。 2003年度決算での保有件数は1646万件です。 申し訳ありませんでした。

igmp
質問者

お礼

いえいえ、tirorinmura1515さん、わざわざありがとうございますm(__)m。 1646-1611=35も参考になりましたよ(^_^;)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

そうですね。 #6の方が仰ったことで良いと思います。 ちなみに今、調べましたら2003年度のEVERの売れ行きは 755,254件でした(東洋経済 生保・損保特集2004年版より) ヒットの要因は、EVERの2大コンセプト (1)保険料の値上がりがない(2)一生更新の必要がない これは、市場調査から丁寧に顧客ニーズをすくい上げ それを的確に商品の中身に落とし込んでいった結果。 とあります。他に、アフラック=保険料が安いというイメージもあるのでしょう。 60日型が不安という声もありますが、入院日額10,000円にすれば120日型入院日額5,000円と同じという考え方もあり 例…5,000円×120日=60万円 例…10,000円×60日=60万円 保険料が元々安いので入院日額10,000円にしても保険料が重荷にならないのも要因の、ひとつだと思います。

igmp
質問者

お礼

tirorinmura1515さん、わざわざお調べいただき、ありがとうございます。 >ヒットの要因は、EVERの2大コンセプト >(1)保険料の値上がりがない(2)一生更新の必要がない >これは、市場調査から丁寧に顧客ニーズをすくい上げ >それを的確に商品の中身に落とし込んでいった結果。 これ、少なくとも私には、なんの説得力もありません(笑)。 >アフラック=保険料が安いというイメージもあるのでしょう。 人それぞれですが、人生とは? ♪お金は大事だよ~の本当の意味は何? 何をもって安いかを判断する自己判断、自己責任が重要と思うのですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trust1359
  • ベストアンサー率58% (60/103)
回答No.6

#3のものです 補記いたします 一年間に加入した新規個人保険件数、及び、保有個人保険契約件数(除く個人年金)ともNO.1です 新規契約件数に関しても先発隊が有利である状況はかわらないと思います ソニー損保のお話はどこからきたものかわかりませんが???(ましてや市場が違う以上、比較対照にすると、余計に混乱するのでは?) 尚、新規に関しては「インシュアランス生命保険統計号」、保有に関しては「アフラック調べ」によります

igmp
質問者

お礼

trust1359さん、再度のご回答ありがとうございます。 >一年間に加入した新規個人保険件数、及び、保有個人保険契約件数(除く個人年金)ともNO.1です えっ、そうなんですか!? それは凄いですね~ だったらもっとCM、広告で誇張すればいいと思うのですが・・・ >尚、新規に関しては「インシュアランス生命保険統計号」、保有に関しては「アフラック調べ」によります タイミングよく(?)、今日の朝刊の一面広告で「インシュアランス生命保険統計号」は記載されていましたが、保有に関しては何の情報はなかったようです・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

一年間に加入した件数でなく保有契約件数をいいます。 個人生命保険加入件数が1,611万件と大手国内生保の N生命を抜き2年連続NO.1です。 尚、今年は短月で見れば損保ジャパンの8月末で売り止めとなってしまった無制限の医療保険も健闘していましたね。

igmp
質問者

お礼

tirorinmura(おぅ懐かしい!)1515さん、ご回答ありがとうございます。 >個人生命保険加入件数が1,611万件と大手国内生保の >N生命を抜き2年連続NO.1です。 これは総件数でしょうか? #4のお礼欄でも書きましたが、No.1は「新規契約数」らしいのですが・・・ あと、単純比較は難しいですが、CMも勧誘も何もない県民共済の場合、埼玉県だけでも加入者総数は現在240万件(医療共済以外も含めて)らしいのですが、これは凄い件数だと思いました。 >尚、今年は短月で見れば損保ジャパンの8月末で売り止めとなってしまった無制限の医療保険も健闘していましたね。 そうなんですかぁ。何を隠そう、この私は元ひまわりの医療保険にも加入しております(笑;)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

 確か、年間増加件数だったと思います。つまり今までの保有契約ではなく、1年間に新しく入った件数がNo,1ということです。  ソニー損保も自動車保険の年間新規契約件数が数年連続No,1ですが、保有契約ではまだまだ大手に及ばないのと同じですね。

igmp
質問者

お礼

yakitoridaisuki(私も大好きです!)さん、ご回答ありがとうございます。 確かに新規契約件数で2年連続No.1らしいですね。 やはり大手より「安さ」が伸び率の原因でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

No.1というのはホントかどうかわかりませんが、私は最近EVERに入った一人です・・・ いろいろ比較してみましたが、なにより保険料が安かった。 例えば終身保険で30歳女の場合、病気、けがによる入院一日5000円給付、手術種類により5.10.20万円給付で、月々1720円の支払い(掛け捨て)で保険料は一生変わらない。 A○ico等の、今はやりの無事故ならお祝い給付金付きという種の保険は、その分の保障として保険料上乗せということでやめておきました。 ちなみにアフラックの回し者ではありませんのであしからず。

igmp
質問者

お礼

やはり安さですかー。私は終身であれば解約返戻金を重視するのですが、人それぞれですよね。 No.1に貢献されたmonkichiloveさん、No.2のご回答ありがとうございます(笑)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アフラック「ガン保険」の「高度先進医療給付金」とは?

    アフラックの「ガン保険」は「高度先進医療給付金」があることが特徴だと解釈しています。 都民共済の「医療特約」にも「先進医療」の給付はありますが、入院治療を伴う場合という条件が付いています。 アフラックのガン保険は通院の「高度先進医療」でも保険金は支払われるのでしょうか。 他のガン保険に、「高度先進医療」の保険金支払いがあるものはあるでしょうか。

  • アフラックの医療保険(迷っています)

    夫(45才)の医療保険を選ぶに当たり アフラックの「Ever Half」とソニー生命の医療保険で 迷っています。 月々の掛け金で言うと、アフラックは4500円で、しかも65才過ぎると半額になり ソニー生命終身払いで5500円/月です アフラックの方がお得な感じなのですが 実際に入院などした場合に「アフラックは支払いが渋い」という噂を聞いた事があり その点を心配しています 単なる噂なのかもしれませんが・・・。 ちなみに加入者である夫は現在のところ特に病気もなく 健康診断の結果も問題なしです 一点、前立腺肥大があって通院(投薬治療)していましたが 今はやめています。 アフラックとソニー生命で、実際に支払い時の査定(?)が どちらが厳しいというような事はあるのでしょうか? また、Ever Halfについて「やめた方が良い」という点など ありましたら教えて頂きたいです 宜しくお願い致します

  • 医療保険とガン保険は複数社加入がいいですか?

    30代独身女です。 今、医療保険とガン保険に加入しようと色々調べたりしています。 候補は、アフラックのエバーハーフと、アフラックのガン保険です。 エバーハーフだけ加入しようかと思ったのですが、ガン保険が40歳で満期を迎えるため、新しくガン保険に入っておいた方がいいのではないかと思っています。(エバーハーフだけでガン診断された場合まかなえないかなと思い) そこで質問なのですが、その場合2つ加入すると月々1万の負担はちょっと大きい事と、医療保険とガン保険2つ加入する場合は、アフラックだけではなく、保険が下りなかったことを考えて、医療保険はA社、ガン保険はB社みたいな感じで2社加入した方がいいのでしょうか?

  • 医療保険の保障と過剰に被らないガン保険

    医療保険は、アフラックの新EVERを考えてます。 1. こちらの保険だけでも、ガンになった時は大丈夫でしょうか? 2. 新EVERだけでは足りないよという場合ですが、 もしプラスアルファとしてガン保険に入るのであれば、どの保険がイイでしょうか? 医療保険の保障と過剰に被らないガン保険を探しています。 アドバイスをお願いいたします。

  • アフラックの終身医療保険について

    平成15年にアフラック終身医療保険EVER 女性疾患特約付き、終身払いに入りました 月の保険料は2235円です。 現在32歳、主婦 子供二人です 最近、老後の負担を少しでも減らそうと60歳払済タイプに変更出来ないか?と問い合わせをした所 今の保険を解約して、新たに加入する必要があると言われ 何だか手続きが大変そうだったので、現状のままでと電話を切りました。 ただ、やはり60歳払済コースにした方がいいのでは?と思えてきました。 また、女性疾病特約をつけていますが、これは必要でしょうか? もう出産はしませんし、ガン保険は別で入ってます 無くてもいいのでは?と思ってます。

  • 不妊治療中の医療保険(アフラック)とがん保険の加入について…困ってます。

    よろしくお願いします。 私は28歳の地方公務員、妻は24歳の会社員です。 昨年結婚し、二人のがん保険と妻の医療保険に入ろうとしています。 アフラックのがん保険と医療保険(EVER払済)を検討していますが、現在妻は不妊治療のため、現在投薬中(クロミッド)です。 幸いにも、妻の両親が治療前に簡保の生命、医療の養老保険に加入し、支払ってくれているため、あと10年は保険について心配はいりませんが、不妊治療中のため今後加入しても子宮関係の部位不担保がつくことは避けられませんし、保険料が安いうちに医療保険に入ろうとしています。アフラックの不妊治療に対する扱いはどのようになっていますでしょうか。 また、がん保険ですがアフラックか東京海上か日本興亜生命かで考えています。アフラックは診断給付金が1回しか出ませんが先進医療での支払いは魅力的です。9月にフォルテという商品が出ますが今の保険と比較して魅力的なのでしょうか? 妻の不妊治療中ではがん保険は加入できるのでしょうか?アフラックは加入できるような話を聞きましたが、他の会社はわかりません。 また、私もがん保険に入ろうと考えていますが、1年半前に軽いうつ病で投薬を3ヶ月間受けていました。現在は完治し、診断書ももらっています。うつ病でもがん保険には入れると聞いていますが、加入してしまうと、その保険会社にはうつ病のデータが残り、今後他の医療保険等には加入できなくなってしまうのでしょうか?現在は公務員の共済で医療保険に入っていますが、告知に必要な5年を過ぎれば、民間の医療保険に入ろうと思っています。どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • アフラックのもっと頼れる医療保険新EVER

    スタンダードプランへの加入を考えています。 現在24歳男です。 同時にアフラックがん保険の資料を見ていて疑問に感じたのですが、 医療保険でがん保障を補うことはできないのでしょうか?? もし医療保険のみ加入しており癌になった場合は保障されないのでしょうか?? いま医療保険の癌に対する保障がわかりません。

  • 保険について教えて頂きたいのですが、現在アフラックのガン保険に加入して

    保険について教えて頂きたいのですが、現在アフラックのガン保険に加入していますが、新しく医療保険にも加入しようと思い先日窓口に契約に行って来ました。 その時は何も言われなかったのですが、本日電話があり、今まで加入していたガン保険に医療保険がついているということでした。 恥ずかしい話、ガン保険なのでガンのみに使える保険だと思っており医療保険に入っていることに全く気づいておらず、2年前の手術の時にも何の請求もしていませんでした。 遡って請求出来る可能性もあると言われたのですが、2年前でしかも保険に加入してるつもりもなかったので領収書もすでにありません。 そこでお聞きしたいのが以下の点なのですが・・・ (1)2年前の手術の請求は出来るものなのでしょうか。 (2)領収書がない場合診断書でもいいかもしれないと言われたのですが、2年前の手術の診断書を病院で出してもらえるものなのでしょうか。 ご経験のある方、医療事務などに詳しい方、保険に詳しい方でお分かりになりましたらぜひご回答いただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 医療保険どこがおすすめ?

    旦那38歳の医療保険を検討中で、毎月の保険料は5000円くらいで考えています。 保険市場に提案してもらったのはアリコの「手ごろでがっちり終身医療保険」とアフラックの「EVER」です。 アフラックは入院日数が60日に対して、アリコは180日です。保険料はどちらも4000円代。 アリコって経営の状況は大丈夫ですか? これ以外でオススメの医療保険があれば教えてください。 ちなみにガン保険はセコム損保のメディコムに入ってます。

  • [ガン保険]アフラック21世紀がん保険or東京海上日動あんしん生命 迷っています。

    昨日がん保険で質問したばかりで申し訳ないです。 29歳、既婚、会社員、子供ありでガン保険を検討しています。 アフラック21世紀がん保険と、東京海上日動あんしん生命で迷っています。 どちらがおすすめでしょうか。 ◎アフラック21世紀がん保険  ・保険料1917円(団体扱い)  ・高度先進医療給付金があること、特定治療(放射線治療、抗がん剤治療、ホルモン療法)通院給付金が5000円が120日まででることが魅力です。  ・診断給付金100万円が1回限り、65歳からは半額の50万円になる、手術1回20万円(一律)というところが気になります。 ◎東京海上日動あんしん生命  ・保険料2504円  ・診断給付金100万円が何度でも(2年以上経つ必要あり、年齢による減額なし)、手術給付金が40・20・10万円、長期入院給付金が180日以上入院で5000円プラスされることが魅力です。  ・高度先進医療給付金がないところ、特定治療通院給付金がないところが気になります。 ガン保険でのシェアはアフラックが1位のようで、昔のスーパーガン保険の補充として充実パックができたように、アフラックの方がガン保険も進化していくのかなぁとも思います。東京海上日動という会社についてよく知らないのでこちらもガン保険に強いのかもしれませんが。 迷っています。ご意見をお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 【MFC-J6970CDEW】のADFカバーが開いています。のエラーが発生し、SCANができない状況です。
  • お使いの環境はWINDOWS10で、無線LAN接続を使用しています。
  • 関連するソフト・アプリはなく、電話回線は光回線です。
回答を見る

専門家に質問してみよう