• ベストアンサー

【コンピュータミシンの バッテリー どれでしょうか?】

【ミシンのバッテリー】はどちらでしょうか?  (1)S4VB 15×15×5mm 足4本(並び方は正方形)  (2)SSR  35×20×7mm 足4本(並び方は横1列)     AC120V 1A DC4~7V ミシンが故障しました。 brother Tendy 5000 (コンピュータミシン 機種名 ZZ3-B831) スタートボタンを押すと、液晶画面にエラーメッセージが出ます。 メーカーにエラーメッセージ(青いレバーを上げてください。)を伝えました。 バッテリーの交換で直るようでした。 自分で交換できればと思い、プリント基板を見たのですが、ミシンのバッテリーがどれなのか、全くわかりません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

ひとつ忘れておりました。 中を開ける前に,確認しておかなければならないことがあります。 電池を取り替えた後,多分「リセット操作」が必要と思います。 (マイコンの設定をすべて初期状態に戻す操作です) これをしないと,マイコンは正常に動作しません。 「取扱説明書」には電池交換後,リセット操作を行うことが書いてあると思いますので, これを確認しておいてください。 この操作ができなければ,結局メーカーさんにお願いすることになり,それまでの苦労が 水の泡になります。 多分書いてあるとは思うのですが事前確認なさった方が安心です。 どうしても開けてみる,とおっしゃるのでしたら,電池を探すときに,ついでに「リセット(ボタン)」 があるかどうかも見てください。 ひょっとして,「ワンタッチリセット」の可能性もあります。 ワンタッチリセットであれば,電池取り付け後,これを押すだけでよいですから,あれこれ悩む 必要はありません。 電池はハンダ付けしてあるかも知れませんが,電子工作の経験がある,とおっしゃって おられますので,問題ないでしょう。 「端子付き」は取り寄せになりますが,値段的には知れています。 取り付けのとき,極性(+,-)を間違えないようにしてください。 (電池または基板に表示されているはずですが,万一,基板に表示がなければ自分で記録して おくことが必要です) 最後になりましたが,「ボタン型」でなくて,「充電式電池」の可能性もあります。 そのつもりでチェックしてください。 では,ガンバってください。 ご成功をお祈りします。(^_^;)

Papu
質問者

お礼

ありがとうございます。 >「取扱説明書」には電池交換後~ 取扱説明書には使い方しか載っていませんでした。 >「ボタン型」でなくて「充電式電池」の可能性も~ 基盤が8つありました。全て外して調べましたが、結局どちらも見つかりませんでした。 残念ですが、メーカーに出すことにします。その時、交換後のバーッテリーを見せてもらい、どれがバッテリーだったのか勉強しようと思います。 久しぶりに基盤を見て、楽しめたと思います。 お世話になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

中を開けることができるくらいのワザをお持ちなら,バッテリー交換は難しいことではないと思います。 ミシンは電源を切られても,いろんな設定を憶えておかなければなりません。 マイコンメモリー用の小型の電池ではないでしょうか? ボタン型電池ではないかと思いますので,それらしき物をプリント基板上で探してみてください。 見つかったら型番の刻印があると思いますので,それを読み取ってください。 形状寸法を知らせていただけると有難いです。

Papu
質問者

お礼

希望の光が見えてきました。 ボタン型電池なら、炊飯ジャーで交換した経験があります。プリント基板が3つあって、一番大きかった物しか外していないので、明日残りの2つを調べて見ます。 ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • JUN-2
  • ベストアンサー率26% (360/1349)
回答No.1

(1)S4VB 整流用ダイオード (2)SSR ソリッドステートリレー ですので、いずれもバッテリーではありません。 バッテリーが基板に半田付けされているようでしたら、メーカーに修理依頼されることをお薦めします。

Papu
質問者

お礼

ありがとうございました。 簡単な電子工作の経験しかないので、どちらも初めて見る部品でした。 修理代が1万5千円と聞いたので、バッテリーがわかれば、半田付け位ならと思っていたのですが…。 それにしても、100V電源で動くミシンに、なぜバッテリーが必要なのでしょうか?(これは別の機会に質問ですね。)ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コンピューターミシンCRN51シリーズ 縫い幅

    ■製品名を記入してください。 【コンピューターミシンCRN51シリーズ        】 ■どのようなことでお困りでしょうか?  相談したいこと、トラブルに至った経緯、試したこと、エラーなどを教えてください。 【縫い幅の調整が聞かないのを知らずに購入した。直線縫いで一般的に3㎜で縫っていたが、このミシンには調整レバーもなく困っています。購入時に気が付かなかった自分も悪いのですが、説明もありませんでした。どうすればよいでしょうか。ご指導ください。                        】 ※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。

  • LS-150-SSRのバッテリー交換について

    LS-150-SSRにてバッテリー半分以下・・・のメッセージ表示あり交換を検討しています。 何を買えばよいか不明なので対象のバッテリー交換品番を教えてください。 また、交換手順はどのサイトを見ればわかるか教えて下さい。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です

  • バッテリパック

    ノートパソコンを使っています。バッテリパックを交換したい。 PC-VP-WP37 Ni-Mh DC9.6V と PC-VP-WP38 Li-ion DC14.4Vとは 互換性があるのか。動作性能にはどんな違いがあるのか。

  • 小さい電源を教えてください

    1チップCPUを利用して、大きさ30mm×50mmの基板を設計しています。 1チップCPUなどのロジック用電源として、DC5V(100mA)必要です。 供給電源DC24Vから、DC5V(100mA)の電源をこの基板上で作る良い方法を教えてください。 電源部は8mm×16mm位の大きさに収める必要があります。 発熱は極力おさえたいので、損失の少ない「1チップのDC-DCコンバータIC」のようなものがあればよいのですが。

  • 水中スクーターの交換バッテリーについて

    こんにちは よろしくお願いします。 いつも、海でネット通販で購入した水中スクーターにてスキンダイビングを楽しんでいます。 この水中スクーター(マリンダイバー 200w)のバッテリーですが、そろそろ交換時期なのですが交換用のバッテリーは既に販売されておりません。 代替品となる通常バッテリーは無いでしょうか? 一度250w用のバッテリーの端子を交換して、使用していましたがそのバッテリーも既に交換時期なのです。 ネットのブログで通常バッテリーを使用している画像を見た記憶があるのですが・・・ どなたか御存知の方、お教え願えないでしょうか?  水中スクーター(マリンダイバー)のバッテリー仕様    モーター 24V DC.200W    バッテリー 12V×2.DC5amp    サイズ 幅15×奥行10×高さ9.5cm   250w用のバッテリー仕様    バッテリー 24V×1(24V6AH/20HR)    サイズ 幅15×奥行10×高さ9.5cm   よろしくお願いいたします。   

  • 板金と基板の間について

    基板と板金の間を何mmとればいいかいうきまりというのはあるのでしょうか? 例:AC100Vが入った基板と板金の間は何mm?DC5Vが入った基板と板金の間は何mm?板金に塗装がされていれば・・・等 色々なパターンがあると思うのですが、そのような知識を得られるHP等ありましたら教えてください。 御願いします。

  • リレーについて教えてください。

    リレーについて教えてください。 下記の回路を作成しましたが、自信がありません。 交流電源からAC80~AC120Vを出力。 (回路右側1~3は製品基板です。) リレー5,6,7を個々に切り替え、基板に電源を印加します。 各基板の電圧と電流値を測定します。(1Aも流れない) リレーはDC12V駆動(制御方法は思案中)5A 250VAC 以上の条件の場合、 (1)メカリレーを使用しても大丈夫なのでしょうか?  スパークとか気になっています。それともSSRか。 (2)回路図には記載していないのですが、  各基板1~3の出力の電圧、電流(直流)も  DC12V駆動のリレーで切り替え測定したいと思っています。  AC側のリレー(12V)とDC側のリレー(5V)など、  分けた方が良いのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 基板パターン幅とヒューズ

    基板のパターン設計とヒューズの設置について、御質問致します。 現在、設計中の基板において、DC24V10Aが基板に供給され、その供給されたDC24Vが各負荷に分配されるようになっています。 各負荷への電源供給は、コネクタ経由で外部に供給されるもので、基板パターン幅はコネクタの大きさの制限から1Aの1mmとなります。 大元のDC24V10Aが1A×10個の負荷に分かれるようなイメージになります。 このとき、各負荷への基板パターン幅は1mmとなってしまうので、ある負荷が過負荷状態になったときに基板へは、1A以上の電流が流れてしまうことになります。 このような場合、パターンの保護のために大元にヒューズが必要でしょうか? すみませんが、教えてください。

  • 車のバッテリーの充電

    車のバッテリーは普通の12V用DC電源で充電するとやっぱりマズいのでしょうか?どういう機能がついた電源で充電してやればよいのでしょうか? 昔、バイクのバッテリーを普通の電源で一晩充電したら、朝見たらブクブクと電気分解が起きていてました。結局、直ぐに弱ってしまうので、結局交換してしまいましたが。 この場合中身はどうなっているのでしょうか?

  • DC100Vの沿面距離について

    DC100Vの回路が基板内にあります。DC100Vのパターン間のの沿面距離は、1.5mmでよろしいでしょうか? 電安法では、50V超150V以下で一次側異電圧極間の場合は「レジスト有り 沿面距離 1.5mm レジスト無し 沿面距離 2.5mm」 となっているようです。 色々な文献を探しておりますが、具体的に書かれておりません。

このQ&Aのポイント
  • 購入したPCで再セットアップを試みたが、問題が解決しない
  • 修理窓口では再セットアップメディアを作成しないと工場出荷状態に戻せないと言われた
  • 再セットアップメディアの役割や使い道について疑問がある
回答を見る