• ベストアンサー

主格関係代名詞の省略について

pjmanの回答

  • pjman
  • ベストアンサー率48% (31/64)
回答No.2

(たぶん間違っていると思いますが^^;) 私は、どちらかと言えば問題文のほうが誤っているような気がします。thereが抜けているように思います。 (元の文だと文章になっていないように思います) The trumpeter swan is probably the heaviest flying bird ------- there is. 上が正しい文章で、これに省略されている主格となる関係代名詞 "what" を補うと、 The trumpeter swan is probably the heaviest flying bird what there is. になります。この形では "what" は省略しなければならないとのことですので、最終的には以下のようになります。 The trumpeter swan is probably the heaviest flying bird there is. (トランペッタースワンはおそらく現存する最も重い飛べる鳥であろう。) こう考えたほうが、引用されているサイトの説明とピタッと合うような気がしますが、いかがでしょうか?

daifukumochi
質問者

お礼

解説して頂いて有難うございました。おかげさまで理解できるようになりました。やはり問題に難ありでしょうか。 みなさまに助けていただいて、感謝しております。

関連するQ&A

  • 関係代名詞whatについて教えてください

    一昨日、主格の関係代名詞の省略について教えていただいたものです。また疑問が生じましたので、ご教示いただきたいのですが。 The trumpeter swan is probably the heaviest flying bird (what)--- there is. についてです。 there is 構文の時は、whatは、省略しなければならないということでしたが、なぜ、関係代名詞がwhatなのか分からなくなりました。thatまたはwhich は、ありえませんか?ここでは、選択肢の中にwhat以外に合うものがなかったからでしょうか?あるいは、what there isで、現存するというような決まった言い方があるのですか?混乱してきました。よろしくお願いいたします。

  • whatの関係代名詞 主格にる?

    whatの関係代名詞は、関係詞節の中で、主格・目的格に なることができると参考書に書いてあったのですが 目的格の例文は沢山見かけます。 自分の勉強不足だと思うのですが 主格の場合の例文を見かけませんし 思いつきません。 whatの関係代名詞で主格の場合は、実際多くありますか? いくつか例文を教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 主格の関係代名詞について

    いつもお世話になっています。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか. People using the hospital in Las Vegas belive that there are not enough beds avilable. Peopleとusingの間にはwho areが省略されていると、参考書に書かれていました。 (1)主格の関係代名詞は省略できないと理解していましたが、その理解は間違っていますでしょうか? (2)それともwho are と関係代名詞と動詞が一緒でしたら省略できるということでしょうか? whoだけの省略でしたらPeople are usingとなり、文脈がわかりにくくなるからダメなのでしょうか? 平易にお教え頂ければ幸いです。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 主格の関係代名詞の省略

    関係詞節の中にI think,I know等が挿入されているときは主格の関係代名詞も省略できることをいろいろな時事英文の中で確認していますが、この現象はいつごろから見られたものでしょうか? http://www.fumiswebpage.com/furuya08.html

  • 主格の関係代名詞の省略

    by someone I think was named Simon と言う句を見かけました。解説にはsomeoneの後ろに主格の関係代名詞whoが省略されているとのことでしたが、目的格以外でも省略されることがあるのでしょうか?何かルールでもあるのでしょうか?ちなみに、解説には後ろにI thinkが来れば省略できると書いてありました。I believe でもできるのでしょうか?解答お願いします。

  • 主格の関係代名詞が省略可能の時を教えて下さい。

    英語の文法でつまずいています。 日本の英語の授業で、関係代名詞の主格は基本的に省略できないと習いました。 が、Betty .S.Azarの著書のアメリカの口語文法の教科書の中で、形容詞節から形容詞句への書き換えの際、be動詞がない形容詞節の関係代名詞が省略できる場合があると書いてありました。 例文が、 ●Clause: English has an alphabet that consists of 26 letters. Phrase: English has an alphabet consisting of 26 letters. ●Clause: Anyone who wants to come with us is welcome. Phrase: Anyone wanting to come with us is welcome. 説明文は、If there is no be form of a verb in the adjective clause, it is sometimes possible to omit the subject pronoun and change the verb to its -ing for as in above sentences. となってます。どのような時は省略可能なのか、不可能なのかで混乱してしまいました。他に省略可能な例文と、分かりやすい説明をしていただけますか? 英文法はあまり深く考えても、前に進まないことは承知なのですか、、、、。日本の参考書には、主格は省略不可能としか書いていません、、、。 よろしくお願いします!

  • 関係代名詞の省略でしょうか?

    Bishop Gardiner believed that here was a Moses come to lead England back to the promised land. この英文は下記のように a Moses と come の間に who had が省略されているのでしょうか。 Bishop Gardiner believed that here was a Moses ( who had ) come to lead England back to the promised land. 最初、一つの節の中に動詞が二つあるのに( was, come )、接続詞や関係代名詞がないので???と思いましたが、there is/are 構文や here is/are 構文の場合、関係代名詞が主格であっても省略できると思い出したので、このように考えました。 ただ、関係代名詞自体は省略できても had まで省略できるのか???疑問が残ります。。。 この点につきまして、お手数かけますが、ご教授いただければ幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 関係代名詞の省略

    過去ログでは2003年1月29日に関係代名詞の省略について質問がされていますが、1年半たって議論は進展したのか、皆さんの意見を幅広くお伺いしたく思います。 学校文法では「関係代名詞が目的格だと省略できて、主格だと省略できない」とされていますが、paniniXXさんの言うとおり、先行詞の後ろに関係詞節の主語に当たる名詞句が続いた場合には主格でも省略できます(there is構文を除いて)。また、関係詞節の主語の前に(文修飾などの)副詞が置かれ「先行詞+名詞句」の形が崩れると目的格の関係詞であっても省略できないと言われます。 私が興味を持つのは目的格の省略が不可の場合で、そもそも主語の前に副詞を置いた関係詞節が可能かどうかということです。私のインフォーマントはaを不可とし、bかcが正しいとしています。  a) The book which probably he bought yesterday is Harry Potter.  b) The book which he probably bought yesterday is Harry Potter.  c) The book he probably bought yesterday is Harry Potter. つまり、もともとaが不可であれば、(目的格の関係詞であるないに関わらず)whichを省略した文が正しい訳がありません。そこで皆さんにお聞きします。 (1)副詞が関係詞節の主語に先行する正しい文章の例をご存知ですか。 (2)「先行詞+名詞句」の場合に関係詞が省略されると言う規則に賛成    ですか。反対ですか。 (3)賛成の場合、所有格はどう説明しますか。 (4)関係詞節内で副詞が主語の前に来ないのは、ひとつには「話題化」の    問題があると考えているのですが、どうでしょうか。例えば      The book which yesterday he bought is Harry Potter.    とした場合、元のYesterday he bought it.と言う文章が、そもそも    話題化の規則に反しているので非文法的です。他に何か理由をご存知    ですか。

  • 関係代名詞の省略について

    関係代名詞の省略について勉強していて、すればするほどこんらんしてきてしまったのでどなたか確認をしていただきたいのですが、 主格、所有格、目的格とあってwho which thatなどありますが、 これらの中で省略できるものは主格のwhich,that 目的格のwhich,that,whom で良いのでしょうか?主格のwhoは省略できないですよね? また会話では目的格ってあまり使われていないと聞いたのですが、どうなんでしょう。宜しくお願いします。

  • 関係代名詞主格のthat

    関係代名詞の主格でthatを利用した場合についてですが、その後にbe動詞のisがくる場合、関係代名詞とisを短縮してthat'sとすることは可能でしょうか。 ネイティブの方は使いそうな気もしますが、文章としてあまり見かけたことがありません。全く問題がないのか、口語表現としてはアリ、なのか、それとも不自然に感じるのか、そのあたりをぜひ教えてください。