• 受付中

報酬付き

家の中のカビ

先日一部屋だけカーテンのレースに黒いカビが生えていて凄くショックを受けたのですがベットの下の収納の中に入れていた皮の財布にもカビが生えていました。 他の部屋に置いていたヴィトンのヴェルニのカバンも特にクローゼットに入れていたわけではないのにカビだらけでした。 築の古い家に引っ越して一年なのですが関係あるのでしょうか? これまでカビの被害には会ったことがないので大変なショックでした。 こんなにカビが発生することってあるのでしょうか?また何か対策などあればアドバイスを頂きたいです。

みんなの回答

  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17842/29783)
回答No.5

#4です。追記です。 家を空けて風通しを良くするのと同時に扇風機も 回して空気を循環させておくと大分違うと思います。 締切が一番よくないようで、別荘などもすまない家は押し入れなど 閉めっぱなしにしないことが多いです。 >扇風機やサーキュレーターで室内の空気を循環させることで、除湿効果やカビ予防効果が期待できます。 扇風機やサーキュレーターで空気を動かし、窓やドアを開けて空気の通り道を作るのがコツです。クローゼットや押入れ、浴室に向けて使えば内部の換気もできます。 https://www.shufoo.net/plus/living_tips/117#:~:text=%E6%89%87%E9%A2%A8%E6%A9%9F%E3%82%84%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%A7%E5%AE%A4%E5%86%85,%E3%81%AE%E6%8F%9B%E6%B0%97%E3%82%82%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17842/29783)
回答No.4

こんにちは >築の古い家に引っ越して一年なのですが関係あるのでしょうか? 風通しを良くしていますか? 押し入れ、クローゼット、家の窓とドアに 風が通り抜ける部分があると思うのです。 何処にお住まいか判りませんが、梅雨に入る前に 晴れた日に、押し入れ、窓を全部開け放って お布団なども干す、などを何日か続けてみて下さい 押し入れも閉めっぱなしはよくないです。 畳などの部屋があれば特に注意されてくださいね。 家の向きが判りませんが、日陰や日が当たらないような場所だと またおなじようになるかもしれませんからご注意ください。 それだけカビが生えるということは、かび臭いと思うのです。 出来れば、衣類などお陰干しして一度リセットすることを お勧めいたします。 https://haezclean.com/manual/oldhouse-kabi/ https://nasahome.co.jp/magazine/airless_house/ https://www.atopico.com/blog/32874.html https://kabi-reform.jp/blog/detail/20230308141955/

atpmtj8
質問者

補足

いろんな友達が来るのでカビ臭いはショック!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4034/9146)
回答No.3

おはようございます。 通風の悪い家屋では他の方がご回答のような結露まで至らなくとも湿度の高い状態が続くことでカビ発生を招きやすいです。 窓を開けて風を通し掃除をすることでよどんだ空気が動きます。出来れば毎日行いたいところですが扇風機やサーキュレーターを使うのも効果的です。 バッグや服飾品は湿気がこもりにくいできるだけ高いところに保管をお勧めします。箪笥では良いものほど高い位置の引き出しに。頻繁に開け閉めするよう下段には日常着を。ベッド下なら密閉容器に除湿防カビ剤を併用すると安心です。

atpmtj8
質問者

補足

ありがとうございます。除湿防カビ剤探してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hem09
  • ベストアンサー率52% (21/40)
回答No.2

古い家は結露が出来やすいです、ですが部屋の向きによります。 その部屋はカビやすい日の入りにくい風通しの悪い部屋なのです。 天気のいい日はロッカーや押入れや引き出しを開けて窓を開けて換気します、3時過ぎたら湿ってくるので閉めます。対角線に窓を2つあげると風が抜けて行きます。 曇りや雨はしないでいいです。 梅雨時期は換気しない方がマシです。一切開けない方がいいです。 除湿機とでっかい乾燥材をケースやロッカーに入れてこまめに干してください。 カビて欲しくない物はその部屋に保存しない事です。常に風を通るようにしておきましょう。 夏は室温か高く湿度も上がるので更にカビます、今あるカビを殺菌してその部屋には物を余り置かない事をおすすめします。 私は物件を見る時はそのような、日陰の様に暗くてひんやりするような部屋、北向きの部屋がある物件は選ばない様にしてます、探せば全部乾燥して明るい家はあります。 何もしなくてもカビないです。

atpmtj8
質問者

補足

ありがとうございます。カビた部屋は日が当たる部屋なので、思い当たるのは換気かなと思いました。こまめにやってみます。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jkb13
  • ベストアンサー率30% (13/42)
回答No.1

カーテンの奥のサッシ窓のガラスの縁のゴムはカビていないですか? この辺りがカビるのは結露が原因だと思います。 結露が起きやすいのはRC造のマンション。なので24時間換気が付いてるのですが、それでもカビますね。 対策としては除湿機がマストではないでしょうか。でも大きくてそれなりの値段がするので、効果が出なかったらガッカリですが。 あと私は昔、沖縄に移住していたのですが、革製品はもちろん、洗濯済みの服やCDにまでカビが生えて驚きました。でも毎日使う物には生えづらかったので、現実的では無いですが、使ったり動かしたり頻繁に掃除したりすれば効果はあるのかなと。

atpmtj8
質問者

補足

ゴムまで見ていなかったです! 冬に暖房をガンガンにしていたので結露が出来たのかも知れません。しばらくは換気で様子を見てみます。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

ベストアンサー獲得でポイントゲット!

関連するQ&A

  • レースのカーテンにカビが生えてしまいました

    我が家の一番湿気が多い、北側にある部屋のレースのカーテンにカビが生えてしまいました。 入居当時その部屋では、クローゼット内のスーツにカビが生えてしまった事があり、その後 湿気取りを置いたり、換気をしたりと気を使っていたのですが、気づいたら真っ白ななレースの カーテンが所々黒くなっておりました。急いで洗いましたが、やはり全く落ちませんでした。 子供のお気に入りの、カーテンとセットのレースなので何とかカビを落とし綺麗な真っ白い状態に 戻したいのですが、何か方法はありませんでしょうか? 漂白では駄目でしょうか?

  • カビ

    マンション1階(日当たり悪し)に住んでいます。収納はクローゼット内に服や寝具を入れていますが、カビの被害で大変に悩んでいます。今は対策として除湿剤を設置したり、なるべくクローゼットのドアを少し開ける状態にしてありますがあまり効果がありません。 良いアドバイスがあればお願いします。

  • 室内のカビ

    室内のカビについて相談させてください。 昨年より、築19年・鉄筋コンクリート三階建て・南向き1階に住んでいます。 休日は終日換気をしているのですが、この数週間の雨続きでカビが続発しています。 カビ以外では大変気に入っている住まいなので、とても悲しいです。 どうか下記についてご教授ください。 なにとぞ宜しくお願い致します。 (1)カビの発生を防ぐには、どんな方法がありますか? (2)既に生えているカビは水拭き→から拭き→乾燥の対応で合ってますか? (3)除湿するために冷房のドライ使用と除湿機では、電気代を合わせて比較するとどちらが効果的ですか?(除湿機の方が良い場合は、これから購入します) 【カビ発生の状況】 ■うす緑色のカビ  ・ベットの中側と外側(壁と窓側はビッシリ)  ・靴箱に入っている靴  ・ドアの下半分    ドアはの材質はすべて化粧合板・茶色     トイレのドア     玄関と部屋を仕切るドア     部屋と部屋を仕切る引き戸 ■黒色のカビ  ・ベットと窓の間にあるレースのカーテン

  • レースカーテンのカビ

    レースカーテンにもう何年かカビがついたままその部屋で寝ています。子供が喘息っぽい症状が出ているので、処分したいのですが、今度買うとしたらカビを付けたくありません。 ・防カビのカーテンはありますか? また、今は夜に結露のひどい部屋で、朝にはサンにも水溜りが出来てしまうほどひどいのですが、カーテンがぎりぎり下まであります。だから少し短いカーテンにしようと思うのですが、窓に結露がひどいのでまたすぐに生えてしまうかもしれません。 ・どうやって、防止したらいいと思いますか?

  • 部屋にカビが・・・助けてください!

    私はひとり暮らしをしているのですが その部屋が一階の中部屋で、窓が一つしかなく、 すごく空気の流れが悪いんです。 そんなこともあってか、押入に入れて置いた カバン(ナイロンぽい素材)や、 ベットの下の収納ケース(キャンパス地みたいな素材)にカビが生えていました! 緑の粉みたいのが表面にびっしりです。 気持ち悪くさせてすいません。 でも緑の粉なんてホコリじゃありませんよね? とりあえず対策として湿気材などをそこら辺において 除湿器も買う予定です。 他になにか対策はありますか? 一度カビが生えたものを置いておくのは危険でしょうか?(一応ふきとったんですが) カビの中で生活していて人体にどういう影響がでるんでしょうか?それがすごく不安です。 なにかいいアドバイスください(><) おねがいします、たすけてください・・!

  • 壁のカビについて

    築35年くらいの木造アパート1階です。 日はほとんど当たらず真夏の日中でも電気をつけないと暗いような部屋です。 入った当初から窓に結露がひどくカーテンはカビだらけ、押入れに入れた湿気取りはすぐにタプタプになります。 窓のそばに置いておいたマンガのカバーには水滴がついていたり、週刊誌はふにゃふにゃになっています。 来月引越し予定で、7年10ヶ月住んでいるのですが、先日、ベット横の壁に黒いカビが生えているのに気付きました。 壁紙ではなくて白い石膏のような壁です。 ベットがない所の壁に結露はなかったので全く気付きませんでした。 調べてみたら壁に生えたカビは借主の責任となっていたのですが、上記のような条件でも借主の責任になるのでしょうか? 約8年も住んだので敷金は戻ってこないかな・・・と思っていたのですが、敷金以上取られたら嫌だ、と思い質問させて頂きました。 何かアドバイス、壁カビの取り方等あればお願いします。 ちなみにまだベットはそのままです。

  • スエード調のコートと鞄にかびが・・・。

    綿100%とあるスエード調のコートと鞄にカビが生えてました。とりあえず今はカビを拭き取って外で干してます。この2つはこれからどうすればいいですか?干してるだけでいいですか?ファブリーズなどでにおいを取るだけでいいですか?洗濯機でいいですかねぇ? 男の一人暮らし、どうすればいいか分かりません。 ちなみにかばんは部屋の中に、コートはクローゼットの一番奥にありました。

  • クローゼットの汚れ。カビ?

    クローゼットの壁にオレンジ色のような茶色のような ぶつぶつの汚れが一面にあり困っています。 カビでしょうか? 部屋の間取りはクローゼットは北側、西側に窓が1つ、東側にドア、 南側は隣の部屋とつながっていますが常にカーテンで仕切っています。 クローゼットの下は階段です。 壁は白色でざらざらした素材?です。 雑巾やティッシュでふくと白い細かいぶつぶつがぼろぼろ落ちてきます。 ここで調べてカビかと思い消毒用エタノールを吹き付けて ティッシュで拭き取りましたがとれませんでした。 汚れの正体とどうしたら良いか教えてください。 あと汚れがとれない場合、洋服や小物などをこのまま クローゼットに入れておいても問題ないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 寝室にカビが大発生していて困っています!!

    現在鉄筋のアパートに住んでいるのですが、結露とカビに悩んでいます。 寝室は北側にあり日が当たりません。 夏は天気がいい日は毎日窓を開けているのですが、冬は天気がぐずついていたり暗くなるのが早かったりでなかなか毎日窓を開けられません。 出来るだけ開けるようにはしているのですが、まず結露がひどくて・・・。 窓はもちろんサッシ、床までも毎日びしょびしょです。 カーテンも毎日開けているのにカビが生えます。 ベットの見えないところにもカビが・・・ タンスの内側やクローゼット中も・・・ 天気が悪く少し布団が干せなかったらベビーベットまでも!! 赤ちゃんがいるので今は寝るときもリビングに避難です。 毎日こまめに掃除をすればまだいいのかも知れませんが、目が離せない子供がいるためなかなかそうはいかず・・・ 今のままでは気持悪くて寝られません。 結露・カビ季節的に仕方がないのかも知れないのですが何か良い対策はないでしょうか? 窓だけでなく床もなので本当に困っています。 よろしくお願いいたします。

  • シェード型カーテンのカビ落とし方法

    現在コーナー出窓に据え付けてあるカーテンなのですが、外側にレースタイプ、その内側(部屋側)に遮光の、両方ともプレーンシェード型カーテンをさげています。 冬場の結露などによりレースの下のほうがひどくカビてしまっています。黒い斑点状のカビです。遮光カーテンの方は大丈夫です。 据え付けの際、業者に「遮光カーテンの方は上がマジックテープになっているから洗うのに外せるけど、レースの方は金具と一体型になっていて外せないから、洗えないよ」と言われました。よく見てみても、カーテンに金具がガッチリはまっていて、その金具が上部レールの金具とネジ止めされているし、レースの上部にも下部にも、どちらにも細いポールが入っていて、しっかり縫われていて抜き出す出口もありません。 先ほどお風呂用カビ取り剤を薄めて吹き付けてみましたが、全然効果ナシです。 どういう洗剤を使ったら、カビがきれいに落ちるのか、教えて下さい。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 喪中相手への寒中見舞いとは、喪中の相手に冬の季節に挨拶をすることです。
  • 喪中相手がいつまで喪中であるかによって出す時期が異なりますが、1月7日以降から2月4日までの間であればいつでも出すことができます。
  • スマートな寒中見舞いを送るためには、相手の心情を考慮し、適切なタイミングで送ることが重要です。
回答を見る
質問する