• ベストアンサー

運転免許について

platinum58の回答

  • ベストアンサー
  • platinum58
  • ベストアンサー率59% (768/1293)
回答No.5

> 平成前期に普通免許を取った人はおまけで4トントラック などの中型車が運転できるそうです。 「おまけ」ではないですね。 当時の免許制度は「8t車までは普通免許、それ以上は大型免許」だったのです。 ただ、指摘の通り、 セダンで教習を受けた人が免許を取っていきなり8t車に乗ると事故ります。 そこで、平成19年6月に「中型免許」を創設し、 「5t車までは普通免許、11t車までは中型免許、それ以上は大型免許」 の3分割としました。 そうすると、それまでに普通免許を取っていて、 普通に8t車を乗り回している人の扱いが問題になります。 そのままだと、新たに中型免許を取り直さない限り、 今乗っている車に乗れなくなります。 そこで、従前の普通免許保有者は一律で中型免許に置き換え、 「8tまで」という限定を課すことにしました。(中型8t限定) https://www.police.pref.hokkaido.lg.jp/info/koutuu/menkyo/chu-menkyo.html 免許制度に限らず、行政の制度変更ではよくやる手法で、 従前制度で資格取得した人が不利益を被ることが無いような手当で、 平成29年に準中型を新設した際も、 従前の普通免許取得者を一律で「準中型5t限定」に置き換えています。 なお、ここで書いている重量は車両総重量です。

dw5462
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 普通免許で8トントラックの運転を認めていたというのが そもそもおかしいです。トラックを運転したい人には 追加教習を義務付けた上でトラック免許を与えるべきでした。 乗用車だけでいい人は乗用車限定普通免許とすればよかった。 免許所持者用のトラック教習コースを設けている教習所も ありますから、教習を受けてない人にトラックや二輪の免許を 与えたのは疑問です。

関連するQ&A

  • 運転免許について

    自動車運転免許についてお聞きします。今年の6月に中型免許が新設されましたがそれ以前に普通免許を取得されている場合、中型免許になり中型車は8tに限る制限が付きますが普通免許と大型免許・大型二種を取得済みの場合は、マイクロバス等は運転できるのでしょうか。 また、この件に関して関係の所へ問い合わせを考えているのですがどこへ問い合わせたら良いのでしょうか。

  • 中型限定免許(旧普通免許)を再取得できますか?

    中型限定免許証を自主返納、もしくはただちに失効させ、 すぐに同じものを取得することは可能でしょうか? 今、4トントラックを運転して仕事をしています。 やはり自主返納すると新たに取れるのは普通免許となり、当然4トントラックを運転できないので、 新たに中型免許を取得しないといけなくなりますか? 普通免許で二年以上の運転歴があるとすぐに中型免許が取れるそうなので、 普通免許を取り、すぐに(できれば翌日でも)試験場に行き中型免許の試験を受ける… とかは、運転技術があれば可能なのでしょうか? 無意味なようですが、事情がありできそうかどうか調べていますが解りません。 詳しい方、よろしくお願いいたしますm(__)m

  • 運転免許取消処分後の再取得について教えてください。

    運転免許取消処分後の再取得について教えてください。 普通車(中型8tまで)の運転免許取消処分を受けて、欠格期間が明けるまでに半年をきりました。 普通車の運転免許再取得時に受けなければいけない取消処分者講習には仮免許の取得が必要ということですので、教習所に行こうと考えています。 ですが、せっかく教習所に行くのでスキルアップもかねて中型・大型免許を取得しようかと考えています。 そこで質問ですが、 私の場合は中型・大型免許を取得するには 教習所で卒業⇒取消処分者講習⇒欠格期間満了後試験場で学科試験 という形で免許を再取得できるんでしょうか? 中型・大型免許を再取得する際に受ける取消処分者講習にも仮免許は必要ですか? よろしくお教えください。

  • 運転免許制度について

    普通免許への原付免許を下位免許として運転を認めることと理解しています。 私が知る限り、法改正があったと聞いたことはなかったのですが、普通免許の教習で、将来普通免許で原付を乗るかどうかで教習時間が変わると聞きました。このようになると、おまけがつかないということなのでしょうか?それとも単なる講習の受講というレベルなのでしょうか? 教習所の独断でのカリキュラムとして認められる範囲なのでしょうか? お分かりの方、よろしくお願いいたします。

  • 中型免許について

    すみません。 教習所に連絡するのが早いのですが、仕事の関係で教習所の受付時間内に来校、電話ができないため困っております。 ぜひ教えてください。 10tトラックを運転するには中型免許を取得すればいいのですか?? また教習所の講習内容には、中型免許は一般と審査とありましたが、両方とも受けなくてはいけないのですか?? 私は普通免許を2002年に取得しました。(MTです)

  • 運転免許の条件違反について

    以前、二輪免許で中型免許しかないにも関わらず、大型二輪を運転した場合、無免許運転ではなく、免許条件違反になると聞きましたが、その後、改正され無免許になるという話を聞きました。事の真相はどうなんでしょうか?どなたかよろしくお願い致します。

  • 運転免許の格下げで限定免許は作れる?

    運転免許の格下げで中型免許8t限定から普通免許にすることは可能らしいですが、 では普通免許から普通免許AT限定にすることは可能ですか? だれかご存知の方いましたら回答よろしくお願いします。

  • 自動車免許について

    去年の9月に累積により普通自動車免許を取消となり、もうじき1年の欠格期間が終わろうとしているので免許取得の準備をしたいと思っています。 そこでいくつか質問をさせて頂きたいのですが、 現在まだ取消処分者講習を受けておらず、近いうちに講習を受けると同時に教習所に通おうと思っています。 (1).取消処分者講習を受ける前に教習所を卒業してもいいのでしょうか? (2).仕事柄4トントラックを運転するのですが、交通法改正のため中型免許ができたので、これから免許を取得する際は4トンは普通免許では乗れなくなりますか? (3).取消処分になった期間を除いて、免許があった期間は5年間ありますが中型免許は普通免許取得後すぐに取得できますか? (4).また、中型免許を取得する際、期間と費用はどれくらいかかりますか? (5).中型免許を取らずに、大型をすぐに取ることは可能ですか?また、大型を取得する際、期間と費用はどれくらいかかりますか? 質問事項が多く、分かりづらい文面で大変申し訳ありません。 自分なりにいろいろ検索もしてみたのですが、力不足のために理解しきれずにいるためにこちらで質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。

  • 大型自動車免許の免許の条件

    平成15年6月に普通自動車第一種運転免許を取得しました。 仕事でマイクロを運転することがあり、中型免許でも可能ですが、どうせなら大型免許を取得しようと現在指定自動車学校へ通っています。 今日が最後の教習で明日卒業検定予定です(落ちそうですけど) 現在の免許証の条件は特に記載はないです。 ですが、法改正で今度の更新で中型車は8tに限ると記載があるそうですね。 で、旧法で大型免許を取得していた方は、深視力で不合格だった際のために新普通車免許(2tまで)となってしまうので、中型免許より上位免許である大型免許を持っているのに、中型8t限定の記載があるそうです。 自分は出来る限り免許の条件の記載をしたくないのですが、法改正後の新大型免許を取得しても中型8t限定の記載はあるのでしょうか? 旧法の普通車免許を持っているのでやはり限定になるのでしょうか。 その限定を解除するには中型限定解除の教習を受けるしかないのでしょうか。 今更もう遅いですが、教えてください。

  • 中型免許と大型免許

    昨日免許の更新で旧普通免許が中型免許(8t限定)になりました。 限定解除と大型免許取得どちらが良いか教えてください。 私自身、現在普通車以外は乗る機会がありませんが、将来の保険代わりに上位の運転免許を取りたいと考えています。 (1)中型免許の限定解除後の更新で深視力が足らない場合、中型免許(8t限定)に戻れるのでしょうか? (2)中型免許(8t限定)の限定解除をせずに大型免許を取得すると中型免許(8t限定)の限定表記は残ると言うことですが、本当でしょうか? (3)中型免許(8t限定)で大型免許を取得する場合の教習時限数(最低)はどれぐらいでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。