• 締切済み

年金免除

誕生日が近づいてきたので、年金加入の知らせが送られてきました。 私は19歳ですが、来年の4月から専門学校に行こうと思ってます。 その勉強のためもあり、今はバイトなどを減らしていますので、 年金を払う余裕があまりありません。私は家族と同居しております。 このような状況でも年金免除はできますでしょうか? それと以前、知り合いの方から聞いたのですが、その人は収入が少ないので、 年金、国民保険など免除されていると言ってました。 その人は22歳くらいで、一人暮らしです。 今回送られてきた手紙には収入の高い低いには関係なく払うのが義務だと書かれていました。 もしできるなら、すぐにでも手続きをしなければなりませんので、 ご回答よろしくお願いいしたします。

みんなの回答

  • neumann
  • ベストアンサー率39% (900/2303)
回答No.5

あなたの誕生日はいつですか? 学生になれば学生納付特例制度があるのですが、今年度中に20歳になる場合、学校に入学するまでの間は年金を納める義務があります。 ちなみに学生納付特例制度を使った場合、その間のは老齢基礎年金の受給資格要件には算入されますが、年金額には反映されません。つまり年金を払ってない人と同様に受給額が減るということです。満額もらいたい場合は10年以内に追納する必要があります。 収入が少なければ減免措置はとられますのでご安心ください。 免除されれば年金を免除されてる期間も通常の1/3の年金を払ったとみなされますので、老後には学生納付特例制度よりも多くの年金がもらえます。(満額貰いたければ10年以内に追納する) 学生納付特例制度=たんなる猶予 減免措置=ほぼ免除 と思えばよいでしょう。 ただし減免措置を受けるにはあなたの収入だけではなく、家族全員の収入も関係してきます。ですから親が普通に正社員で働いている場合減免されることはまずありません・・・。 4人家族の場合、 家族全員の収入が年間258万円程度以下なら全額免除。 家族全員の収入が年間424万円程度以下なら半額免除となります。 一人暮らしでしたらあなたの収入だけで計算されるようです。年収100万円以下で全額免除。年収150万円以下なら半額免除となります。

that-it
質問者

お礼

丁寧な対応、誠にありがとうございました。 ダメ元で近いうちに市役所に行き、 申請してみようと思います。 大変参考になりました。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11466
noname#11466
回答No.4

まず収入が乏しい場合は年金の半額免除や全額免除の適用になりますので、来年4月までは普通の免除申請をしましょう。 ただですね、現在家族と生活しているとのことですが、世帯主の収入も含めて審査されます。これは世帯主にもご質問者の年金の支払い義務があるからです。 ですから世帯主の所得が一定以上あると受けられないと言うこともあります。 来年4月からの学生特例については、上記の通常の免除と異なり、ご質問者自身の収入だけで審査されますので、特例は受けられるでしょう。

that-it
質問者

お礼

丁寧な対応、誠にありがとうございました。 ダメ元で近いうちに市役所に行き、 申請してみようと思います。 大変参考になりました。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • old98best
  • ベストアンサー率36% (1050/2908)
回答No.3

本当に収入が少ないなら、免除できます。 また、収入の金額によっては半額の免除という場合もあります。 役所の窓口で相談するしか無いでしょう。 ただし、所帯単位で前年の年収で計算されますから、今年の年金の免除は無理だと思います。 1人暮らしになれば、来年は免除になるはずですけど。 参考URLに免除の基準が書いてあります。 また、窓口の役人が無知だと、学生は免除でなく猶予だけだと思いこんでいる場合もあります。 猶予は、所帯つまり同居の親の収入がどんなに多くても適用できる制度です。 そのかわり、後でその分を払わないといけないりですけど。 免除は、その分は永遠に払わなくて済みます。 そのかわり、将来受け取る年金の金額が、免除になった分だけ1/3になります。 たとえば4年間免除だと、40年間年金を払う期間の中で4年間免除で受け取る金額は(36/40×1+4/40×1/3)×年金額という事になります。 半額免除の場合には、その計算で1/3でなくて2/3になります。

参考URL:
http://www.sia.go.jp/top/gozonji/gozonji02.htm
that-it
質問者

お礼

丁寧な対応、誠にありがとうございました。 ダメ元で近いうちに市役所に行き、 申請してみようと思います。 大変参考になりました。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Rafi
  • ベストアンサー率28% (138/492)
回答No.2

自治体の(市役所とか区役所とか)年金窓口に行ってみてください。 基本的に来年4月からは専門学校生ということで学生免除となると思いますが、どちらにせよ手続きが必要だったと思います。

that-it
質問者

お礼

丁寧な対応、誠にありがとうございました。 ダメ元で近いうちに市役所に行き、 申請してみようと思います。 大変参考になりました。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#8241
noname#8241
回答No.1

>こんにちは that-it さん。 先ずは役所に出向くか、年金課の方に電話で相談をされては如何でしょう? 免除されるコトになれば一定期は免れますが 期限があるので、その都度申請しなければ免除にはなりません。

that-it
質問者

お礼

丁寧な対応、誠にありがとうございました。 ダメ元で近いうちに市役所に行き、 申請してみようと思います。 大変参考になりました。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国民年金の免除について

    国民年金の免除は収入がいくらまでとかの基準を教えて下さい。後、免除申請は1年ごとで所得証明持参で手続きするのでしょうか?後、加入後10年、20年と免除がつづいた場合はもらえる年金はどうなるんでしょう?加入後25年間も免除とかできるのでしょうか?その場合遺族年金、障害者年金はどうなるのでしょうか?

  • 国民年金免除について

    国民年金の免除について教えてください。 私は今年の2月2日に妊娠の為退職しました。 健康保険は任意継続の手続きをしました。 夫は昨年末まで両親の扶養に入っていましたが、今年から国民年金に加入→自営業ですが所得が少ないので全額免除になっている状態です。 まず、私は国民年金加入の手続きをしないといけないと思うのですが、 夫の収入が少ない&私自身ももう所得はないので、納付が少し厳しい状態です。 こういう場合、免除を受ける事は可能なのでしょうか?? 免除できる条件をいろいろ見てみたのですが、難しくてわかりずらくて。。。 できたら、わかりやすく教えていただけたら嬉しいです。

  • ずーっと全額免除の国民年金の受給資格は?

    私の弟、25歳男性です。現在フリーターで決まった収入はありません。20歳の時は学生で卒業後も就職せずず、国民年金の全額免除をうけてます。両親とは同居ですが、父は自営業で収入が安定せず、ちちも全額免除です。母は契約社員で厚生年金に加入、月の給料は手取り12~3万程です。 弟がこの生活を続けて、国民年金の全額免除を60歳まで受けた場合、年金は貰えるのでしょうか?貰える場合、いくらぐらいでしょうか。 私は払ってもらいたいのですが、きついみたいで・・・。お願いします。

  • 年金について教えて下さい(免除って得なの?)

    年金について教えて下さい(免除って得なの?) 国民年金に免除や減額という救済?システムがあるらしく、自分の友人は全額免除になっています。 免除の人は年金を1円も払わなくても、受給するときはちゃんと年金を払っている人の半分の金額を受け取れるそうです。 でも、ちゃんと年金を払っている側からしたら、1円も払わなくても将来たとえ半分に減ったとしても年金を受給できるというのは、何だか納得がいかない気がしてしまいます。 免除や減額にはいろいろ条件があるそうですが、世帯分離したりして免除や減額になるのであれば、その方が得なの?って思ってしまいます。 まあ、国民の義務の年金の支払いを免除されるっていうのも、微妙な話ですが・・・ 今は個人情報にうるさいですし、他人に知れることもないと思いますが、あんまりよいことではないように思えます。 少ない収入の中から、ピーピー言いながら年金払ってるような人は、免除や減額になる要件があるんだったらそうしたほうが、「年金払った額と受給額という観点」からしたら、得するなんてことはあるのでしょうか? なんせ、1円も払ってなくても正規の半分もらえちゃうんですからね。 くだらない疑問かもしれませんが、年金に詳しい方、お願いします。

  • 国民年金免除制度

    国民年金の免除条件を調べております。 年金生活者の親ひとりと 本人(30歳以上)で同居しております。 世帯主はその親です。 この場合、もし本人に年金保険料を納める能力がない場合 親に支払う義務が生じるのでしょうか? となると、免除の申請は行えませんか?

  • 国民年金の免除制度について

    現在、離職中で国民年金の免除を申請しようと 考えております。(年金課に問い合わせた所、問題なく免除できるとの事) そこで、質問です。 私は、現在国民健康保険に未加入です。 やはり、健康保険に入らないと年金は免除されないのでしょうか?? と言いますのも、前職で確定拠出年金に入っており、 脱退一時金を申請するに当たり国民年金の免除書類が必要との事。 国民の義務と言われればそれまでですが、 次の会社に決まるまで、無保険(申請したくありません) で構いません。 どなたかご経験者でアドバイス頂ければ幸いです。 何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 国民年金の免除について

    8月20日に、働いてた会社をやめ無職になりました。 それで、収入もないし年金の免除の申請に行ったのですが、 いろいろと理由が必要らしく、なかなか難しいみたいです。 家族は父、母、弟なんですが、父は60歳こえてて年金も払ってなかったみたいで、 収入はありません。母はパートにでてて母の健康保険に父も加入しています。 弟は、地元にはおらず仕事の為、一人暮しをしています。 母の収入が13万くらいで、その収入で暮らしています。 私は、学費をローンで今、月に2万ほど返しています。 その、旨を役場の方に伝えたのですが、免除になるのはポイント制で、その理由じゃ免除にならないかもしれないといわれました。 母の社会保険の金額がちょっと高く払ってるのでなどといわれたのですが、意味がわかりませんでした。 あと、家は借家なので、ほんとに、もういっぱいいっぱいなんです。 しかし、家は理由にならないと言われました。 これ以上母に負担をかけたくないので、免除してもらいたいんですが、どうしたらいいのでしょうか? あと、8月20日で仕事をやめたのですが、8月分の年金の請求書ももらいました。 8月分も払わなければいけないのでしょうか? 年金は義務だとは思うんですが、どう考えても、払えない状況なんです。。

  • 国民年金の免除をしていますが・・・。

    夫婦とも30歳になった頃に、国民年金を払うようにしましたが、毎月満額払えなかったので 一部免除や半額免除で10年ほどたちました。今からだと、40年間払うことはできないのです、 が、60歳すぎても免除申請などして加入し続けることはできますか?(少しでも年数を増やす為) あと、少し資金に余裕ができた時、その年の年金を満額払うより、 今まで免除した頃の分を先に追納し、その年はまた免除申請するということは できるのでしょうか?

  • 国民年金の免除期間はいつまで?

    去年の5月末に失業し、国民年金を免除を受けてるのですが(4分の3免除)、免除はいつまで続くのでしょうか?  今のアルバイト先に社会保険加入を検討しています。月に17万ぐらいの収入なのですが、手取りはどのぐらいになるのでしょうか?

  • 障害年金の法定免除

    障害基礎年金を昨年12月から受給しています。 その際法定免除の手続きもしました。 国民年金の掛け金支払いの免除が決まりました。 この手続きをした後にデメリットに気づきました。 国民年金の掛け金を免除されると、 国民年金基金の加入資格を失います。 今のままでは、国民年金の追納をしても 国民年金基金への追納は認められないそうです。 障害年金を受給している限り 国民年金の追納をしても国民年金基金へ加入することは出来ないのでしょうか? それとも法定免除を解除し、国民年金の掛け金を支払えば 国民年金基金へ加入できるんでしょうか? そもそも一度決まった法定免除を取り下げることは出来るんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • L版写真プリントの枠無しプリントについて質問です。
  • L版プリントでPC側は枠なりにしているのに印刷すると枠が付いてくるのはなぜでしょうか。
  • キヤノン製品に関する問題です。
回答を見る