• 締切済み

1950年代のモノラルレコード(カートリッジ)

gokukameの回答

  • gokukame
  • ベストアンサー率22% (960/4294)
回答No.1

SPレコード専用のカートリッジですが、一般に普通のカートリッジを使っていますよ。SPレコードは78回転で33や45回転よりも高速回転になるのでトレースし易い形状になっています。

ftyn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。説明不足で申し訳ありません。モノラルはモノラルでもSPではなくLP、それもLPが登場した1948年から1950年代に作られたモノラルLPの再生についてでした。No.2の方の補足にできるだけ詳しく書きましたが、まだるっこしくなってしまいました。

関連するQ&A

  • モノラルカートリッジで、最近のモノラルはかけれる?

    ビートルズの英国盤シングル(モノ)を楽しもうと、 オーディオテクニカのモノラル用カートリッジAT33MONOを購入しました。 ものすごく太い音になって満足してますが、 このカートリッジで、例えば最近になって復刻されたモノラルレコードや ベスト盤的なもので基本ステレオの盤に数曲モノが入っているものをかけても いいものなのでしょうか?

  • カートリッジのボディがレコード盤に当たる

     この間新しいカートリッジに取り替えたら適性針圧にも関わらず、カートリッジのボディの出っ張りがレコード盤に当たります。少し針圧を軽くしても同じでした。どうしたらよいのでしょうか?

  • モノラルをステレオカートリッジでの再生では駄目?

    CD、SACD、PCオーディーオにまで行き、結局、メインソースは元のレコードに戻りました。中古レコード店に行っては、50~60年代の女性ボーカルを収集しています。カートリッジは「SHURE TYPEIII(SME3009imp)」で、やっぱりJAZZはSHUREだと満足しています。ただ、モノラルにはモノラルカートリッジでなければとも言われモノラルカートリッジの導入を検討しています。ステレオカートリッジでの再生に比較してかなり違ってくるものでしょうか。常時フォノイコライザのMM端子にはSHUREが接続されていますので、配線上、MC型(3012R)でご推薦頂ければと思います。

  • レコードプレーヤーのアンチスケーティングについて他

    レコードの再生について、2つ、質問をいたします。 ① 数年ぶりにレコードプレーヤーで音楽を聴きました。音質的に優れているのか否かは分かりませんが、レコードの音は聴いて心地よく感じるのは本当です。 ところで、わたしの機械(テクニクス:SL1200-MK4)は針をレコードに下ろす時にアームがまっすぐ降りないで外に流れたり(最外周に下ろす時は針がレコードから滑り落ちて針を痛めないか心配)、演奏を終えて針を上げる時にも外にピンと戻ったりと、アームが外周側に引っ張られています。 なので、針がレコードをなぞっている再生中も、針は溝の外側をより強くなぞっていると思われ、レコードにも針にもよくないでしょうし、出てきた音もいちばんいい音ではないのかもしれません。 アンチスケーティングつまみは説明書通りに針圧と同じ値にしています。また平行器でターンテーブルは平行に調整しており、針の上げ下ろしは手ではなくレバー?(名前が分かりません)で行なっています。 ここから質問です。 アームがこれほど外に引っ張られるのは普通の事なのでしょうか。もしそうではないなら、説明書に逆らって針がまっすぐ上げ下ろしされる程度にアンチスケーティングつまみの値を小さく調整しても大丈夫でしょうか。 カートリッジはナガオカのMP-20で適正針圧は1.5g、アンチスケーティングの値が0.5あたりでアームがまっすぐ上げ下ろしされます。 ===== ② クラシック音楽のレコードをよく聴きます。昔の演奏が好きなので、モノラル録音が多いのですが、最近モノラル用のカートリッジがあるのを知りました。 そこで、2つめの質問です。 音質や、針とレコードの負担など気になりますが、やはりモノラル用のカートリッジを用意したほうがいいでしょうか。それとも、実は気にするほどには変わらず、これまで通りステレオカートリッジで聴いても大丈夫でしょうか。 以上、ご教示くださいます様、よろしくお願いします。

  • 小さいダブルアームのレコードプレーヤー探してます

    小さいダブルアームのレコードプレーヤーを探してます。現在KENWOOD KP-07でステレオ盤、DENONのプレーヤーでモノラル盤を聴いていますが、2台は邪魔なのでダブルアームのレコードプレーヤーを導入予定です。KENWOOD KP-07並に小さいプレーヤーが良いのですが、なかなか思うようなプレーヤーがありません。1本のアームはステレオカートリッジを色々と交換して使い、もう1本はGEのバリレラをUPX-003のフォノイコを通して専用で使いたい構想です。聴くジャンルはバリレラで50-60年代のジャズ、ステレオカートリッジで小編成のクラシックを聴きます。ビンテージでも最新機種でも構いません。当方あまり拘りがないので安価なものをご存知の方がいらっしゃいましたらご教授下さい。宜しくお願い致します。

  • レコードの仕組みについて数点

     レコードにモノラルのものとステレオの物があって モノラルはレコード盤に掘られたV字の溝の「左右」の振動を拾い上げて再生しているが。 ステレオの場合は左右の音のデータが必要なため「VL方式」と「45/45方式」 というのが在るそうなのですが其処に幾つか質問があります。 1)「VL方式」と「45/45方式」の読みは「ブイエル方式」「四十五四十五方式」でいいのでしょうか   2)「VL方式」では左右の音を針の左右・上下の二つに分けてそれぞれ記録しているとの事ですが、左右の振動=左の音、上下の振動=右の音 でしょうか 3)「45/45方式」では左右の音を溝の左と右に分けて、溝に対して45度の方向に記録している のですが、この時の針の振動は合成された上下左右の振動でそれを後で各成分に分解しているのでしょうか? それともVLのように振動もはっきり分かれて出てくるのでしょうか   4)45/45で溝に対して45度の方向に記録していると言うことは その出したい音によっては綺麗なV字の溝ではないこともあるんですよね   5)レコードとは関係ないのですがデジタルで記録されたCDは20Hz~20kHZの音意外はカットされてるそうです その規格が「16ビット44KHZ?」としたなら DVDの規格の一つに24ビット96KHZと言うものがあるのですが それは20Hz~20kHZの音をカットしているのでしょうか? それとも、唯単にサンプリングレートが細かいだけなのでしょうか その違いは?   ちょっと細かい質問が多いかもしれませんが どうなっているのか困っています アドバイス頂けたら幸いです

  • MCカートリッジ

    ここのところ不快な話題を続けてしまったので、ひさびさにオーディオの話しをしようと思います。 前にも触れたのですが、MCカートリッジのノイズについてです。私の使用しているカートリッジはデノン103と103LCなのですが、レコード盤の上に針をおとした(ディスクが止まっているいないに関係無し)時にのみピーという明らかにハムとは異なる大きめなノイズが出るのです。試しにマットだけにして針を落としてみたのですが、全くノイズは出ません。接続も確認しましたが、完璧でした。MMカートリッジの時は全くノイズは出ません。言葉の足らないところもあると思いますが、何が原因と思われるでしょうか?

  • レコード針、DENON-DL-102、の交換時期は・・・

    カートリッジはDENONの「DL-102」モノラルです。針圧は指定の3g掛けて使ってきました。今特にどこか音に問題があるわけではないからといって長く使い続けるとレコード盤を傷めると聞いた事がありますが、針交換の使用時間(交換時期)はどれくらいなものでしょうか?どなたか詳しい方がいらっしゃったらご意見をお願いいたします。 レコードはクリーニングしながらきれいな状態でノイズも殆ど無い状態で聴いていました。

  • レコードプレイヤーからラジカセへの接続

    オーディオテクニカのフォノアンプ内蔵レコードプレイヤーを購入しようと思うのですが、家にあるラジカセのAUX端子(赤白の端子ではありません)に接続して音が鳴るのでしょうか?カタログにカートリッジ型式はVM型ステレオカートリッジとあります。過去ログにMM型とMC型ってありましたが、VM型は見てません。この様な条件で聞けるでしょうか?よろしく御願いします。

  • モノラルからステレオへの変換機?

    全く詳しくないので下手な説明お許し下さい。 先日、audio-technicaダイナミック型ボーカルマイクロホン AT-X3と Arvel USBオーディオ 変換ケーブル 0.2M HAMU02を購入しました。 でも、マイクプラグを8割挿した状態じゃないとマイクが使えません。 あと、ステレオでは録音できません。 知り合いに聞いたら、モノラルだから、ステレオ変換機を 付ければ大丈夫だと言われたのですが、それはどういったものなのでしょうか? 検索してみたのですが、それっぽいものを見つけられませんでした。 それを買えばステレオ録音できるようになるのでしょうか?

専門家に質問してみよう