• ベストアンサー

【SONY CFD-S401】

CDを繰り返し再生で、使用していたところ、読み取りができなくなりました。CDを丁寧に掃除したところ(取説にどおり)、改善しました。しかし、また、読み取りができなくなりました。途中で、表示窓がランダムな数字が繰り返され、音が止まりました。(この時は、繰り返し再生はしていません)使い方相談に連絡したところ、1日程度、コンセントを抜いてどうかを試してくださいとのこと。改善しましたが、今、また、途中で音がでなくなりました。購入後、1年と5月です。まだ、やることはありますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4715/17461)
回答No.3

>コンセントを抜いて作業する際、レーザー光の不正発出の心配はありませんか。 CDレンズクリーナーを使えばその心配は無いでしょう。 最も、コンセントを抜いていれば電源が入る事はありませんからCDのピックアップからレーザーが出る事はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (1800/6899)
回答No.2

ドライブよりディスクの方が不安定要素を抱えています。 別の新しいディスクにしてみて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4715/17461)
回答No.1

ピックアップ部分の清掃 動作メカの清掃・調整・グリスアップ ゴムベルトがあるなら交換、レーザー出力の調整があるなら調整してみるぐらいかも・・・ とはいえ、ピックアップ部分の清掃以外は分解しなければならないので難しいかも。 それでダメなら修理に出すか買い替えるのが妥当かもしれません。 CDをデジタルオーディオプレーヤーやスマホ・タブレットにデータ化して取り込んで再生すれば故障する確率は減らせるかと思います。

noname#261250
質問者

補足

ピックアップ部分の清掃の際、このような機器トラブルで、コンセントを抜いて作業する際、レーザー光の不正発出の心配はありませんか。こだわりすぎでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • SONY ZS-F1 修理できないでしょうか?

    CDを入れるとNO DISCと表示されます。 レンズクリーナーを試しましたが駄目でした。 故障する直前、CDを再生していると徐々に音声がザザザというノイズに変わっていくような感じになり、最終的にはノイズも出なくなりました。それからは、CDを読み取っても同じような現象になり、今では読み取りもしてくれなくなりました。 外部入力とラジオの音は正常に再生できます。 SONYに尋ねたところ、原因はCDを読み取った後のレベルの増幅回路にあるようです。しかし、既に部品の保有期限が過ぎているため部品が無く、修理を受け付けても修理不可ということでそのまま返されるケースがほとんどだそうです。 デザインも音もとても気に入っているのでどうにか直したいのですが、やはり無理なのでしょうか?

  • CDラジカセの異音

    CDラジカセの異音  ■皆さん、こんにちは。いつも回答頂きありがとうございます。  FUNAI FR-CD2と言うCDラジカセを使用しています。購入してから、10年以上は、経過しているでしょう。  CDを使用しているときは、特に問題ないのですが、カセットテープにして音を再生しようとすると  ブー  と言う大きな音がスピーカから聞こえます。再生している間も、音がなくならない。テープの巻き戻しをしているときも、同じ大きな音です。  内部を分解して埃を掃除しましたが、改善されません。  何が原因でどうすれば、改善されるのでしょうか?  たとえ、一つだけでも、お知りのことが有りましたら、   よろしく教授方お願いします。 敬具

  • i-podに入れた曲順を変更したいのですが

    i-podにCDを2枚分入れたのですが、なぜか曲順がランダムに再生されるようになってしまいました。入れたCDの順番通り、曲順もCDの通りに再生するにはどうしたら良いのでしょうか? よろしくお願いします!

  • ipod shuffleの曲順ついて

    ipod shuffleで質問させてください。 録音したCDの順番どおりに再生することもできるようですが、それを一旦ランダム再生させたあと、再度CDの順番に再生させることはできるでしょうか。

  • CDexが・・・

    いままでCD or WAVEからMP3という変換にCDex1.40 beta9を使用していました。しかし、本日いつもの通り変換しようとしたら、WAVEへは正常に変換されるのですが、MP3へは一応変換されるのですが、windows media playerで再生しようとすると、ゲージは進むのですが音が出ないという状態になってしまいました。しかし再生中、曲の途中をクリックするとそこからは音が鳴り始めます。頭からの再生の場合のみ音が鳴らないのです。何枚かCDを試しましたが、結果は全て同じで、正常に作動しません。 この状況の改善方法を教えていただけないでしょうか?もしくは、ほかのMP3への変換ソフトについても教えていただけたらと思っています。ほかのソフトでのテストも行ってみたいためです。 よろしくお願いします。

  • 窓用エアコン 取説通り延長コード等なしでの利用しか駄目?

    窓用エアコン 取説通り延長コード等なしでの利用しか駄目? トヨトミの窓用エアコンの購入を考えています。 取説をみていると、延長コードやタコ足配線どころか、 2口のコンセントの場所でも、1口しか使ってはいけないとあるのですが、 賃貸住宅で既にコンセントが足らない+エアコン設置予定場所付近にコンセントがなく、 タコ足はどうにか頑張っても、延長コードを使わずには無理です。 http://www.toyotomi.jp/download-data/tori/reiki/tiw-a16k.pdf (4P目です) これは購入を断念するしかないのでしょうか…。 電気関連にお詳しい方、ご返答頂けましたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • レーベルゲートCD!

    こんばんは! 先日、レーベルゲートCDなるものを買いました。早速ミニコンポで再生したのですが、ひどくノイジーになります。再生した途端「シャリシャリ音」が止まりません!例えるなら、高音域が割れている感じです。 今使っているコンポはSHARPのMD-X3です。EQはトレブルをMAXにして使っています。以前から音飛びがしたりCDの読み取りが不安定になっていますが、他のCDではクッキリ高音が鳴ります。レーベルゲートCD再生時、トレブルを最低にしてもシャリシャリ音は止まりません。原因は何なのでしょうか??

  • パイオニアCDJ700Sの修理・レンズ交換

    お世話になっています。 先日こちらでパイオニアCDJ700sのレンズ掃除のために、レンズがどこにあるか尋ねました。 http://questionbox.jp.msn.com/qa8018207.html 裏ブタをはずすだけでレンズが見つかったもので、 綿棒にアルコールをしみこませて掃除しました、 が、CD読み込みが改善した気配はありません。 CDを入れると、「ピィーー」という高い音がでたり、 ガチャガチャ内部でなにか読み込もうと努力しているようですが、 しばらく待って結果は「error」か「no disk」のままです。 こういう状態ですが、悪いのは、レンズなのでしょうか? きれいにしたと思います。以前別のCDプレイヤーをこの要領で読み込みできるようにしました。 ほかの部分を修理すべきでしょうか。 レンズを「交換」したら改善される症状でしょうか。 「新品のレンズ」のようなものを、購入して交換することはできるのでしょうか? よろしくおねがいします。 拝

  • メディアプレーヤーについて

    こんばんは、お世話になります。 早速ですが、音楽CDをPCで再生すると、Mプレーヤーが立ち上がり自動再生 してくれます。でも、曲順がランダムに再生されてしまいます。曲順通りに再生 する方法がありましたら教えてください。 お願いします。

  • 車でCDを聞こうとするとカリカリという音がして再生できません

    車でCDを聞こうとすると、うまく読み込めていないようでカリカリという音がして再生できません。CDを取り出してみるとかなり傷がついていました。。 そんなに雑に扱っていることもないのでほこりが詰っているのかなと思うんですが自分で掃除できるものなのでしょうか?? それとも寿命なんでしょうか?? もし、寿命ならば取り替える?ことはできるんでしょうか?? 教えてください。