• 締切済み

家の近所にコインパーキングがあり駐車している

cyan3の回答

  • cyan3
  • ベストアンサー率38% (106/274)
回答No.6

コインパーキングであればそれらしいしっかりした運営会社と思います そこに連絡して善処して貰うようにしてください

関連するQ&A

  • 近所からタバコのクレームが来た時の対応

    喫煙者でも、非喫煙者でもお答えください。 これは仮の設定です。 貴方(回答者様)は、開業医だとします。 (歯科医でも、小児科医でもなんでもいいです) 毎日決まった時間の休憩時間に、 医院前にて、立った状態で タバコを吸うのが日課とします。 するとある日近隣住民から 「私は心臓病があり、タバコの煙で発作を起こすので 申し訳ないがそこで吸うのはやめてほしい」と、丁重にお願い されたとします。 その人が本当に病気であり、タバコの煙で 命を落とす可能性もあるとの診断書もあったとします。 また、この近隣住民は難病のため、その家を動けません。 さて、皆さんが喫煙者の場合でしたら、どうされますか?? 皆さんのお考えを教えてください。

  • 歩きタバコをうまく注意する方法

    歩きタバコは不快だという意見はネットでは多く見られ、幾つかの都道府県の条例では路上喫煙禁止区域を設け、また路上での喫煙は禁止区域外でも「周りの人に迷惑や被害を与えるおそれがある」とうたわれていることもあります。 しかし実際禁止区域外でも歩きタバコを見ない日はほぼありません。禁止されていなければ何してもいいのかと疑問です。 注意しても逆切れするのが多く、疲れます(言ったら素直に喫煙をやめてくれる人もいますが)。 注意する人が少ないのが問題でもあるとは思うのですが、喫煙者に合わせて我慢しなければならないのでしょうか。 歩きタバコは迷惑だとネットだけでなく、実際に主張することは大事だと考えますが、疲れにくい方法で主張する方法はないでしょうか。

  • タバコを吸ってたらオバチャンと口論に

    ショッピングモールの入り口外にある喫煙コーナーで煙草を吸ってたら 来店してきたオバチャンがゴホゴホ咳をしながら 「煙草すうな!」と。 「こんな入り口で、吸わない人の事考えたことある?」と。 そこで、 「この敷地内で唯一店が構えてくれてる喫煙場所ですが?」と。 「来る時に吸ってるの見えるでしょ?隣の入り口から入ればよろしかろ?」と。 やはり喫煙側の分が悪いでしょうか? マナーや権利、世の中いろいろ意見もあるでしょうが、 今回はこの場所、このシチュエーション限定での話です。 嫌煙もわかるが、煙草も禁止されてない以上喫煙の自由もあると思う。 分煙というのもあるし。他人に迷惑かけないのがベストだが、 店の用意してくれてる喫煙場所でも喫煙者は我慢しなくていけないのか? 自分の考えとしては、店内禁煙であるから外にある喫煙コーナーまで来て喫煙。 なので、ある意味譲歩。 だから嫌煙ならばひとつ譲歩して隣の入り口から入ってくれればいいじゃない・・と思ったのですが。 譲歩という言葉が誤解を招くかもしれないが、煙草が禁止ならば従う。 販売しなくなったらそれはそれで構わない。 しかし禁止されてない現状では吸える空間では吸う。 どんどん喫煙場所が少なくなっていってるけれど、 現状では喫煙に関してすべてを嫌煙側にあわせる必要までは感じない。

  • 喫煙者に家の外での喫煙をやめてもらう方法

    私の家から一車線の道路を挟んだ向かい側に住んでいるおじさんが、ヘビースモーカーです。 また数件おとなりさんは夫婦二人で喫煙しています。 おじさんは昼夜問わずいつでもタバコを吸うので、風下の我が家の洗濯物が毎日タバコ臭くてかないません。 おじさんは自分家の洗濯物ににおいを写さないようにと風下で吸うみたいですが、煙りが道路を挟んだこちらにまで届いて迷惑です。 臭いがうつらないように干す場所も一階から二階に変えましたが、臭いはついてしまいます。 せっかくハミングを使ってるのに香なんてありゃしません。 またご夫婦は夜一緒に玄関でタバコを吸いますが、こちらも風下に我が家がきているので、窓をあけていると煙くて困ります。部屋の窓際がタバコ臭いです。 路上喫煙は禁止ですが、皆路上から一歩敷地に入ったところにいるので、タバコの煙りが全部公道にでていても注意できません。 どうしたらいいですか? 助言をお願いします。

  • 灰皿の設置

    我が町は、歩きたばこ禁止です。となりも。全国的に多いのではないでしょうか? コンビニなどに、灰皿を置いています。 敷地内なので問題にはならないのでしょうが・・・。 喫煙所みたいになっています。そこにたむろして灰皿に灰を捨てずに、最後、吸い殻だけ灰皿に捨てるという光景をよく見かけます。 この灰皿は、「ここで喫煙してください。」ということでしょうか? それとも、「吸い殻をここに捨てて、お入りください」ということでしょうか? ここで、喫煙してる人に「ここは喫煙所ではないです。」と店の人は言えませんよね。 歩きたばこが禁止されてるのに、灰皿が置いてるなんて。 行政は、どういう考えなのでしょうか? こんなことは、考える余地もないのでしょうがね。 灰皿を置くことはいいとして、電話ボックスみたいにしてほしいですね。 大きなスーパーの喫煙所はきちんとしてるのにね。 「灰皿の設置禁止。灰皿を置くなら、ボックスの設置をしなさい。」と指導はないでしょうか? ならないでしょうがね。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140603-00000007-asahi-ent これが、問題のなら・・・。 コンビニの灰皿に群がってたむろしてる喫煙者を、迷惑と思いませんか?

  • ビル中に入っているクリニックの駐車場は禁煙?

    病院の敷地内は屋外でも喫煙所以外は禁煙と健康増進法で定められていますが、 いろんなクリニックが入っている建物の駐車場は、病院の敷地ではなくその建物の敷地だと思うのですが、この場合法的に禁煙なのでしょうか 私は17歳ですし、たばこ吸わないので、 喫煙場所の規制は受動喫煙対策のためなんだから法律の有無に関係なしに病院の目の前の駐車場では喫煙しないべきだとかそういう意見は求めてません。

  • 貸家敷地での喫煙トラブル

    敷地の中に複数の貸家を持っています。入居者から苦情が入りました。 ○号棟の人が毎晩玄関先でタバコを吸う。煙が自分の棟まで流れてきて苦痛だ。何とかしてほしい。 契約書には喫煙に関する定めは「室内でのタバコの汚れについての原状回復費用は入居者負担」だけです。後は「近隣に迷惑を掛けない」。 タバコを吸う人は玄関先に灰皿まで設置してあり吸殻の処理は適切に行われています。中で吸わないのはタバコの汚れを防ぐためなのか同居人との関係なのかは不明です。 家主として考えると敷地外での喫煙を求めるのはどうかと思います。いっそのこと貸家内で吸ってもらう方がまだマシです。 以上のような状況につき円満な解決のためのアドバイスをお願いします。

  • 矛盾!

    矛盾! 歩きタバコ禁止条例かな?実施する地域が増えてきましたね。 なぜ、歩きタバコが禁止になるのか? 1)タバコの火が他人に当たる。 2)煙が他人に迷惑。 3)ポイ捨て。 などでしょうか? 歩きタバコ禁止条例といっても、事実上「禁煙」だと思うのです。 しかし、歩きタバコ禁止条例といいながら、ほとんど見て見ぬふりなのです。 喫煙所といっても塀も囲みも無くその横を通るのもあまりいい気もしませんね。 喫煙所として部屋を設けてるのは、大きな駅と総合商業施設ぐらいしか思い当たらないぐらいです。 病院なんか、病院の中に喫煙室がないので入り口の外にバケツを置いてそこで喫煙してるのをよく見かけます。 国は何をしているのでしょうかね。 タバコ税をとってるのだから、公衆電話ボックスみたいに喫煙室を作ればいいと思うのです。 病院などには、補助金を出して喫煙室を作るよう指導するべきだと思うのです。 歩きタバコ禁止条例を作っても、ちゃんと喫煙場所も作らずにタバコを販売してるのに、取り締まることなどできないですよね。 公衆電話ボックスみたいな喫煙室を作るというのは、無理があるのでしょうかね? 歩きタバコの方に自覚を持ってもらうのにいいと思うのですがね。

  • 近所の家の柿の木について相談があります。 とてもりっぱな柿の木で、枝が

    近所の家の柿の木について相談があります。 とてもりっぱな柿の木で、枝がたくさん敷地からはみ出て、道路をおおっています。秋になると、柿の実が道路にたくさん落ちて困っています。 道路が汚くなるのは我慢できるのですが、通行人当たってケガしないか心配です。 枝を切ってほしいのですが、直接言う勇気がないのです。このような時は、交番?市役所?どこに相談したらいいのか教えてください。

  • 子どもを伴っての喫茶、食事で喫煙席もOK?

    学校、幼稚園、病院、役所など公共の施設や、その敷地内での喫煙を禁止している所が多くなっていますね。 国や行政も事が有るごとに、たばこの害から非喫煙者を守る為に分煙、禁煙に努めるような指導はされているようです。 こんなご時世でもファミレスなどの喫煙席では子どもさんを伴って喫茶、食事をされているのをよく見かけますが、喫煙席、禁煙席、どちらもOKですか?まあ、個人の自由と言えなくも無いですし。・・・・ ぁ