• ベストアンサー

DENON製 RCD-CX1のCD読取不良

gokukameの回答

  • gokukame
  • ベストアンサー率22% (961/4310)
回答No.2

2008年 7月中旬 発売の古い機種。レーザーの出力低下が原因と思います。

関連するQ&A

  • DENONのRCD-M41について

    RCD-M41(CD-RECEIVER)のCDプレイヤーのディスクトレイにディスクをいれ、再生ボタンを押すとトレイが閉じるのですが、閉じると同時に直ぐに開いてしまいます。この動作を3~4回すると、ようやく再生出来ます。なぜ1回で出来ないのか、なにが悪くなっているのか教えて下さい。

  • デノンのコンポを使用中です。

    で、Qなんですが最近調子が悪くデノンにメンテ&修理をお願いしたいんです。 その場合は、直接メーカーの営業所に発送するのと購入しました量販店を経由しましてのお願いとどっちが安くなりますか? 1年の保証は、切れてます。 差額が、1万ほどでしたら量販店を経由するのを 考えてまます。 症状は、CDトレイにCDを載せまして本体に収納されても ウィンドウにトラックや時間の表示がありません。 神奈川ですんで、デノンの営業所は相模大野にあります。 で、僕は横浜市内です。

  • CD-RWの読取でよくエラーが出るのはなぜ?

    CD-RW対応のCDプレーヤで再生していると、 よく途中でストップしたり、音が途切れたり、大きい スクラッチ音が出たりします。 CD-Rでの再生ではあまりこのようなことはおきませんが、CD-RWだと結構頻繁に起きます。 別投稿の回答でRWはレーザの反射が低く、検出し難い場合があり、それがエラーになると書かれていましたが、この現象もこれに当てはまるのでしょうか? CD-RWは読込にはCD-Rに劣るのでしょうか? また、おススメのRW/Rメディアなどありましたら教えてください! ※当方CDでDJプレイをしており、再生メディアを今後RWとRのどちらにするか迷っております。 DJプレイにこのような問題は致命的なので、どなたかよきアドバイスお願いいたします。

  • CD作成に関して

    今までCD読み込み(音楽)をして、普通に他のプレーヤー(コンポ)で再生出来ていたのですが!! ある一枚だけ、なかなか上手く再生出来ません。 →「NO DISC」と表示される事が多い。 是は、何故?なのでしょうか‥?? きちんと、読み込みと「書き込み」は出来た筈なのですが!! 因みに、読み込み&書き込み可能なウインドウズを使用しています。

  • CDラジカセの故障について・CD を再生できない

    最近、CDラジカセでCD を再生する場合、再生ボタンを押しても「no disc」と表示され再生できません。 他のCDを入れて試しても同じ現象です。 ただし、「CDトレーを出し入れして再生ボタンを押し直す」を何度も繰り返すと20回に1回くらいの確立で正常に再生が始まります。 電気屋に修理を出すと直るでしょうか(修理代が高ければ買い換えた方がいいと考えてます) 修理に出すよりも安い方法で、自分で直す事はできないでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします ※CDラジカセの年式は2003年製です。

  • 音楽用CDRWがCDデッキで認識しなくなった

    音楽用CDRWをPC(XP)でリアルプレーヤーで焼いたらCDデッキ(デンオンCDR-1000)で認識しなくなった (NO DISC INSERT DISC)とエラーが出る、 PCでは再生できる、又、CDデッキで焼けば再生は出来ていた、 それと、PCで焼いたCDRは再生できる。

  • CDプレーヤーの再生異常について

    こんにちは。この度大変昔の機種ですがデンオンのDCD-1500を入手致しました。再生については「CD読み込めない」ということでしたがレンズクリーニングなどで直るかもしれないと思い手に入れました。入手後直ぐに取りあえずの動作確認を致しましたところトレーの開閉には異常なく適当にセットしたディスクもなんなく読み込み再生致しました。「あれっ壊れてない?」そう思い何枚か試したのですがディスクによっては非常にトラックの読み込みに時間がかかったり音跳びを起こしたりすることが確認できました。またスキップが正常に出来なかったりもします。 早送り、巻き戻しなどの動作には異常ありません。 ただディスクによっては何の問題もなくパッと読み込みスキップも正常に最初から最後まで全く問題なく再生したりもします。 天板を開けてレンズを綿棒で丁寧にクリーニングしたりもしましたがこれが直接の原因ではないようです。レンズもきれい。 コンデンサの頭が割れてるかとも思いましたが目視の範囲では異常ないように思えます。(測定器がないのでなんともいえません) 20時間程通電したままにして様子を見ましたがあまり変化ありません。 思い切って可変抵抗をいじって若干レーザー光を強くしてみましたが(時計まわりで正解?)ですよね。やはりディスクによっては正常に再生できなかったりします。 特にCDRは全くダメです。トラック情報は難なく読むのですが再生しようとすると何度も同じところを繰り返し再生したり非常に歪んだ(割れまくりの音)で再生したりします。DCD-1400も所有しておりますがこちらはCDRもCDも全く問題なく正常に再生します。正常なディスクでも時々まれに音が飛ぶ事があるみたい…です。実は初めて手にした単体デッキがDCD-1300か1100で(もう20年ぐらい前)音の良さに感動!その後DCD-735に買い換えたところあまりの音の悪さに愕然としDCD-1550ARを再度入手。しかしこれも私の耳には合わず昔の感動した音を求めて旧機種を探しこの度1500を入手した次第です。 不調だとはいえ正常に再生したときの音は断然こちらが上です。実質的な本当の楽器(生)の音がします。空間の再現性も断然こちらが上。デンオンはどんどん音が悪くなっているように個人的には思います。あくまでも主観です。話が脱線しましたがそんなことでどうにかして原因を探り直せるものなら直したいと思うのですが、直せないにしても原因が知りたいのです。やはり経年劣化だとは思うのですが…。しばらく通電して使っているうちに調子よくなったりするものでしょうか?傷のあるなしは関係ないようです。ほとんど使用していないきれいなディスクでも再生異常になるディスクもあれば正常に再生するディスクもある。 傷があっても正常に再生するディスクは正常に再生します。 どなたかピン!とくる方いらっしゃいませんでしょうか? 長文申し訳ありません。

  • CDプレーヤー電源入れてしばらくしないと再生しない

    DENONの古いCDプレーヤーをオークションで購入しましたが、電源入れてすぐはNO DISKとなりますが、15分くらい電源を入れておくと正常に再生されます。ピックアップを交換しましたが、同じ症状でした。治す手立てはあるでしょうか? ちなみに型番はDCD-1500AEです。

  • DVD(CD)が再生できません

    DVD(CD)が再生できません。 PIONEERの古いDVDレコーダーで、型番はDVR-610Hです。 以前は普通に使っていたのですが、 久しぶりにCDを聴こうと、ディスクを挿入しても、 本体が全く反応しません。 トレイの開閉だけできます。 トレイの中にブローを吹きかけたり、クリーニングディスクを 挿入したりしてみましたが、ディスクが回転していないので、 クリーニングも効かないです。 シロートで何か対応できることがありますでしょうか? どなたか、教えてください。

  • HDR-CX520Vで撮った動画なのですが・・・

    HDR-CX520Vで撮った動画なのですが・・・ 普段私はHDで動画を撮っています。 しかし私の家のDVDレコーダーはHDに対応していません。 なのでDVDにすると再生できないのです。 そこで今回聞きたいのは HDで撮った動画をSDに変換する方法です。 PC上でも変換可能でしょうか? それとビデオカメラ本体で変換もできるのでしょうか? 日本語おかしくて意味不明ですみません>< そして私の使っているDVDディスクはmaxellの4,7GB-8x SREED というやつです。 DVDを作るときは何倍速がいいのでしょうか? 知恵を貸してください!! お願いします!!

専門家に質問してみよう