• 締切済み

性的同意という言葉が普及する危険性

性的同意という言葉が普及すると、それは暗に、婚前交渉は当たり前という概念を広めることになるのではないでしょうか? 昨今の小学校では性的同意という概念教えている=婚前交渉は当たり前という洗脳教育を行なっているようですが、性的同意ではなく、不必要に性交すべきではないと教えるべきではありませんか? どんな概念でもすぐに飛び付かずにしっかり精査してから子供達に教えるべきなのに、最近の日本はやれLGBTだ、やれ性的同意だ、とその価値観の持つ裏の意味を考えずに子供を洗脳しがちだと思いませんか?

みんなの回答

回答No.10

不必要にセックスするべきではないとして、結局何をもって必要か不必要か、その定義を決めるのは困難だと思いますよ。 第一、セックスレスは離婚の立派な理由にもなってるわけで、この場合、片方はセックスは必要ないとして、もう片方は必要であるとしてるわけです。 この時点で相当難儀な議題であると思われますぜ?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1851/8878)
回答No.9

そうは思いません。 今までは、グレーであやふやだった部分が、ハッキリするからね。 それに、年齢認証も導入して使うシステムだったと思いますので、今よりは「忖度」が減ると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • y0702797
  • ベストアンサー率27% (237/858)
回答No.8

性的同意とは、すべての性的な行為に対して、お互いがその行為を積極的にしたいと望んでいるかを確認するということです。 相手が配偶者や交際相手であっても同じように同意が必要となります。 同意のない性的言動は性暴力です。 そういうことを教えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kairibaka
  • ベストアンサー率26% (147/545)
回答No.7

まあ、婚前交渉の存在自体は仕方ないかもしれないです。だって結婚した直後に相手のとんでもない性癖が判明してしまうのも不幸で、昔の日本の女性は生涯それを耐えることを強いられてきたわけですから。 でも、安易に「性的合意」なんて言葉を作ることは、何かイヤな感覚を覚えますね。 日本人がまたひとつバカになった、その象徴かな、と思います。 そんなのまで法律用語で定義して、法律にいちいち照らし合わせなきゃ判断できないのか?ですよね。 (「性自認」なんかと同じ感覚ですね。何その言葉?です) 性的同意がどうのっていうのは、大元の、本当に基本的に立ち返れば、「愛し合う二人がお互いを思いやる中で、生まれたりするもの」であって、異性だ恋だ男女の愛以前に人として基本的な「相手を思いやる」という概念からお互いの間に生じるもの、 その「人として相手を思いやる」ということが、全然教育として(家庭でも学校でも)成立していないのを放置したまま、結局法律や法律用語でYes or Noを定義しないと、判断できない、 またバカな法律言葉遊びが始まったな、とは思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

一番の疑問は、 それだけの思いのある主張があるのに、なせ、登録日が今日なのでしょう。 https://okwave.jp/profile/u3104273.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sknbsknb2
  • ベストアンサー率38% (1138/2957)
回答No.5

性的合意という文言が婚前交渉にのみ適用されると考えていそうなご質問ですが、婚姻関係にあったとしても、性交渉には性的合意が必要です。 結婚していようがそうでなかろうが、性交渉には相手との合意が必要という当たり前のことを教えているだけで、婚前交渉は当たり前などと解釈するのは、その人の解釈が歪んでいるのです。 あと、婚前交渉が当たり前で、そのことについて批判的な意見を見かけることがほぼなくなった現代に、「婚前交渉は当たり前でない」という主張をするのは「時代遅れである」としか言いようがありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#259815
noname#259815
回答No.4

(春を売るのが禁止された以降)婚前交渉は当たり前の時代、 「洗脳」ではありません、お互いの性的同意です。 フリーセックスを推奨しているわけではないのですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

1.合意の必要としない交渉とは、具体的には、どういうことをさしてるのですか? 2.”しっかり精査して”るとおもうのですが、文科省のお墨付きの教科書業者たちがその認可がおりるように。 3.あなたのいう”不必要に性交”とは、どういう行為のことでしょう。 成人すれば、それでいいのでしょうか?それとも。 4.あなたのいう”不必要な性交”に当事者たちがしたがわなければならない理由の根拠はなんでしょう。 5.個人的には、戦前とおなじ”生殖教育”が中心だという印象です。 6.LGBTが洗脳教育だという根拠はなんですか? LGBTって、マイノリティーの名前の集合体名でしょう。そこに洗脳、ありますか? AIDSは、洗脳用語ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8089/17296)
回答No.2

> 婚前交渉は当たり前という概念を広めることになる 性的におおらかだった昔に戻るということですね。江戸時代までや明治時代でも初めのころは婚前交渉は当たり前でした。あたりまえでなかったのは武士階級以上だけです。明治時代になって民法ができても庶民は事実婚で生活をはじめ子供ができてから婚姻届を出すのが多数派でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • citytombi
  • ベストアンサー率19% (1721/8628)
回答No.1

婚前交渉が当たり前なのではなく、お互いに好きでお互いにセックスしたいと思ったら「する」のが、世の中ではいまや普通ですね。 それは「お互いの同意」という成り行きで成立するもので、洗脳ではありません。 それと「不必要に性交すべきではない」という考えですが、では逆に「必要時には性交していい」の解釈はどうすべきでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 科学概念とは??

    学校教育の場面で、「子供たちに科学概念を構成させていく」ような教育が求められています。ところで、科学概念とはどんな意味なんでしょうか?理科教育的には具体的にどのような概念を指すのでしょうか?あいまいで漠然としたものでしっかりとした説明ができるような言葉がみつかりません。

  • 中絶の同意書について

    夫の子供を妊娠しましたが、望まない妊娠だった事、入院した際に上の子供たちを見てくれる人がいないため、子供を中絶しないといけなくなりました。 夫には以前から、もう子供はいらないと性交のたびに毎回言ってきましたが、避妊を全くしてもらえず、夫の子供を中絶するのは二度目になります。ピルをしばらく飲んでいましたが、子供が入退院をくりかえしてしまい、もらいに行けない間に妊娠してしまったようです。手はあげませんが、日常的に精神的に威圧する言葉を毎日浴びせられています。 上の子供たち二人も、妊娠6カ月から切迫早産で入院し、出産しました。 子供は大好きですが、金銭的にも余裕もなく、夫自身も全く育児や家事には協力もなく、今現在は身内などの助けてくれる人もいない状態で、育てていくのはとても困難だし、絶対に無理だと思っています。 夫は、子供ができた事を全く嬉しそうにもしていませんし、この話題をあげると、急に不機嫌になり、 お前の好きにしろよ、勝手にしろ、子供産むのに何で金がかかるんだ?などと言っています。 中絶の同意書を書いてもらいたいのですが、急に不機嫌になり、書いてくれません。 早く手術しないと、赤ちゃんはどんどん大きくなってしまうし、どうしたらよいのか・・・ 夫に書いてもらえない場合、どうしたらいいでしょうか? 何か違法な事になったりしますか? 少ないかもしれませんが、経験者の方、法律に詳しい方教えてください。

  • 「子供は宝」という言葉が嫌いです

    その言葉の裏には「老人は廃棄物」とまではいかないまでも 「子供の方が老人より評価価値が高い」という独善的な偏見が潜んでいます。 その子供もやがて年をとり老人になります。 すると宝ではなくなる(減価)するわけです。 誰が言い始めたのか知りませんが非常にデリカシーのない表現だと思います。 皆さんそう思いませんか?

  • 面接交渉権について

    一昨年に離婚し、子供達2人(7歳、5歳)との面接交渉が、行えない状況になり悩んでいます。 私と元妻は、元妻の浮気が発端で、最終的に調停離婚しました。私は、子供達も居ましたので、浮気=離婚という考えには成らなかったのですが、子供達に悪影響が有る事(毎晩、朝まで夜遊びを呆ける、幼稚園を行かせない等)がどうしても我慢出来ず、ある日に彼女に、「お前は家庭の事を何もやっていないじゃないか」と強く主張しました。(もちろん暴力などは、一度も有りません) 元妻は、その事に対して物凄い、復讐心を持っています。 調停(別居期間中)では、私はどうしても子供達に会えない事が辛くて、元妻の「離婚に同意しないと、子供達には会わせない」との主張を飲み離婚に同意しました。別居期間中の面接交渉権は、調停委員の方も子供の福祉を最優先にするとの事で認められませんでした。 離婚後、約1年は、月に一度、ファミレスで1時間程度の面会は出来ていたのですが、実際、ファミレスでは、彼女が、3つぐらい離れた席に座り、子供達は、ママの方に行ってしまいます。子供達は、パパを好きに成ってしまうと、ママに嫌われてしまうという洗脳があります。 洗脳は、離婚前から有った事で、彼女が夜遊びで夜居ない時、子供は「パパが好きな事をママには言わないで」など、実際、彼女の前では私の事をパパと言わず「お前」「バカ」など呼んでいました。 彼女が夜遊びに出て行った途端、「パパ大好き」とずっと私と遊んでいました。 この2ヶ月、面接交渉が出来なく成った理由は、調停時に、「私と子供達とだけで会わせてくれる。」 「徐々に、会わす機会や時間を増やしていく」「お泊り等も考えている」など、美味しい言葉を並べて離婚に同意させながら、一向に実現されないことに不満が有りました。 この1年間、私が離婚に同意した理由は、子供達に会いたい為に同意したのに、それはおかしいと彼女に、正当に会わせて欲しいと何度も連絡しました。彼女からは、「養育費はいらない」「子供達が、会いたくないと言っている」との主張でした。 私は、「もう彼女には、何を言っても無理」と思い。彼女からの主張(養育費はいらない、今後はお互いに関わらない)に同意しました。ただ、彼女は私の会社に、養育費の債権差押命令を裁判所を通じて掛けてきました。私は、彼女自身から言ってきた(記録も有り)のに、非常に卑怯だと感じています。 今は、養育費は払わなかった、昨年の12月分を含め、全てを払っています。いかなる理由があっても、養育費を払わない事に同意してしまった事、その事だけは、子供達に対して、申し訳ない反省しています。 今後、私は、調停証書を元に、面接交渉を求める履行勧告、もしくは再度、面接交渉を求める調停を考えています。 ただ、どちらにしても、彼女の主張は「子供達は会いたくないと言っている」「一生涯関わらないと、旦那は同意した」と主張してくると思います。 裁判所は、面接交渉においては、子供の意志(福祉)が最優先されると思いますが、私は、「女性ならば、洗脳を含めて何をやっても許されるのか?」「それが、本当に子供達の為なのか」という思いがあります。私も、本当に子供達を愛している父親です。 実際、裁判所の調査官の人が、調査で子供達に「パパは好き?」と聞けば「嫌い」と答えると思うんです。私は、子供達を正当に愛せる環境が貰えればそれで良いんです。他は何も望みません。 子供達と正当に面接交渉を認めてもらえる。アドバイスがあれば、ご指導よろしくお願いします。

  • 子供達に会えないのは辛いです

    よろしく、ご指導お願いします。 私と元妻は、一昨年に調停離婚しました。(長女7歳、長男5歳)。 離婚後、月に1度、一時間程度ファミレスで、面接交渉は行われていましたが、昨年の11月から、子供達には会えなく成りました。 調停証書には、月に1,2回子供達の福祉を考え方法はお互いが決める。と書かれています! 会えなく成った理由は、「調停の際、彼女の有責配偶者からの離婚請求を飲んで、離婚に同意したのは、子供達に会いたいが為に離婚に同意した」、「それなのに正当に会わせてくれないのは卑怯じゃないか」との主張を私がして、彼女が切れたからです! 具体的には、浮気、子供達を呆けての夜遊び、私の母親への脅迫、暴力などです。 彼女は、そこを追求された事に物凄い復讐心があります。 私は、調停で、離婚すれば「子供達とだけで会わす」「「徐々に会わす回数を増やしていく」「お泊りなども考えている」など、美味しい言葉を信じ、離婚に同意しました。あの時は、会えない事が辛くて病気でした。彼女の言いなりでした。離婚に同意すれば、正当に子供達に会わせてもらえると、本気で思っていました。 一年間の面接交渉では、ファミレスで、子供達はママの方に行ってしまいます。明らかに洗脳が有ります。私の所にに来ても、「バカ」と言ってママの所に行き、「あいつにバカって言ってやった」と笑顔で言いっています。パパを嫌えば、ママが褒めてくれると思っています。 ただ、同居中は、子供達は、本当に「パパ大好き」と言って、毎週末、子供達と遊びに行ってましたし、夜寝かし付けるのも私でした。「私が、明日は会社で遅くなるよ」と言うと、子供達は「ヤダ、パパ行かないで」と言って泣いていたんです。 養育費は、遅れた月も有りましたが、全ての金額を満額払っています。 私は、今、会えない事に対して、調停証書を基に、裁判所へ履行勧告もしくは、再度、面接交渉の調停を考えています。 ただ、どちらにしても、彼女の主張は「子供達が会いたくないと言っている。」それは、正論だと主張して来ます!確かに、裁判所は子供の主張(福祉)を最優先にすると思います。仮に、裁判所の調査官が子供達に会って、「パパ好き?」と聞けば、確かに「嫌い」と答えると思います! 子供達は、本当に母親に嫌われたく無いという感情は、父親の私としても非常に感じます。 母親とか、女性なら、子供達を使って復讐してもイイとは思えないし、調停で、洗脳の部分を話して、認めて貰えるものでしょうか?私は、正当に面接交渉が認めてもらえればイイんです! 「子供達が会いたくない」と主張している時点で、裁判所は洗脳の部分を考慮に入れてくれるでしょうか? 本当に悩んでいます。ご指導や対策が有りましたら、よろしくお願いします。

  • クリスチャンに関するいくつか疑問(特に婚前交渉)

    真剣な答えをお願いします。 結婚するまでの婚前交渉は禁止されてると聞きますが、それは男子とて同じことなんでしょうか? でないと合点が合いませんよね。 もしも、敬虔なクリスチャン(男性)がいて、神に純潔や貞操のお約束書きをさせておいたりリングを授けたりするなかでそういうことをするということは神のルールや規定違反になるのではないのでしょうか? 女子はダメだけど男子は別に良い、というのは間違ってる気がします。 かつて女子の処女や男子の童貞という言葉は誉め言葉とされていました。 それくらい、神様に純潔や貞操を誓ってるんだという証にもなりましたが、さいきんはどうだろうか?童貞と聞くと蔑称。まだ子供という意味だととらえかねない。性行為をしたから大人になったというのはどこかの宗教の紛い物の教え、もしくは湾曲した捉え方と言っても良い。 本来は婚前交渉はタブーで、一人行為も本来はタブー。だけどそれは生理現象なので仕方なく緩和されてるけど、本来処女や童貞という言葉は(これだけ神の教えを守り純潔を守ってる)という意味になります。 どこか間違いがあれば指摘してくだされば訂正します。しかし、少しこの「婚前交渉が大人の証」という風潮に疑問を呈したいです。 宗教的観点からもお願いします

  • 一生独り身の方が気楽では?

    27歳男です。 過去に3人ほど女性との交際歴がありますが、婚前交渉すべきではない価値観から 経験はありません。相手の女性にもそれを求めるので、そうでなかった3人とは 別れました。 婚前交渉すべきでない価値観の理由にはいくつかあります。 ・精神的なもの:初めての相手は結婚相手に捧げるためにある。過去の相手に嫉妬しないでいい。 結婚後の夜の生活に影響がある。 ・肉体的なもの:子宮頸がんや性病のリスクは性体験人数の多さに比例する。 どうやら、私の意見は少数なようで、女性の過去を受け入れることができる器がある男性が 好まれるようです。でも、それって女性のニーズありきの器ですよね。 男にばかり忍耐や器を要求して、では女性は何をしてくれるのでしょうか? 大和撫子のような女性はもはや絶滅しています。 こりゃ、一生独身でいた方がお金や時間も自由に過ごせるしいいのでは? 介護が必要になったら、グループホームに入ればいい。 第一、自分の子供が介護してくれるとは限らない。 愛せる人が現れれば気持ちも変わるかもしれないけど、男性に器を求める図々しい女性ばかり で愛せる女性が見当たらない。 冷めてますかね?

  • 子供が生まれてくるには、性交が必ず必要だと初めて知った時、どう思われましたか?

    子供が生まれてくるには、 性交が必ず必要(体外受精などの別ケースもありはしますが)だと、 初めて知った時、 あなたは、どう思われましたか? ちなみに私は、そうであって欲しくない。 とも思う心があったと思います。 なぜなら、人は、事実と言うものに弱いんです。 あらゆる人の中で、事実により思考の可能性が、少なくなってきてしまうからです。 また、世間的な人の持つ価値観も絞られてきやすくなってしまうからです。 また、そのような価値観を他の人の心の中に見つけ出せる可能性は、事実の力より、歴然と減ってきてしまうことを、示唆します。 つまり、数多くある思考としての希望の可能性が減るというか。気付きにくくなる傾向というか。 改めて、 子供が生まれてくるには、 性交が必ず必要(体外受精などの別ケースもありはしますが)だと、 初めて知った時、 あなたは、どう思われましたか? その時の素直な心境、その心境に達する精神的な背景、 をちょっと教えていただけませんか? また、それはいつ頃で、 あなたの中で、どう陶冶されましたか。 そして今、そのあなたなりの概念は、あなたの中で偽りのなく居心地のよいものとして定着できましたか。 また、お教えいただけるのなら、性別もおしえてください。 (♂♀コピーペースト用)

  • 離婚した自覚のない元夫

    離婚した元夫が、離婚した現在も子どもの教育に口出ししてきて困っています。 価値観の違う婚姻が苦痛で離婚しましたが、離婚した後の付き合い方の価値観も違うわけで、離婚した以上距離をおきたい私に対し、親しげに接してくる元夫。遠ざけたいのですがどうしたら理解してもらえるでしょうか。 私が親権を取り育てている小5男児に月1回程度の面接交渉を調停で決め、その日時についての連絡のみにしてほしいのですが、ゲームはよくないとか、子どもがやっているスポーツの練習を隠れて見に行ったり、その際子どもがレギュラーに選ばれていないことを気にして、よくないところがわかったから指導したいといって来たりします。 私は楽しくスポーツをさせたいし、元夫が指摘する指導内容も間違っていると私は思います。 「指導はお断りします」「離婚したのだから口出ししないでほしい」「調停で決まった面接以外の連絡をしないでほしい」と伝えましたところ、上から目線の言葉で批判され、調停の際の調停委員も私を否定していたとか、私に子どもをまかせたのは間違いだったと言って来ました。 はっきりいやだと言えばキレる、無視しても空気を読まない、婚姻中からいやだった部分に離婚後も悩まされています。 親権を取った以上、子どもの教育は私の方針で、と思うのは元夫に言わせると凝り固まった考えとのこと。 元夫に子どもの教育について口出しされないようにするためにはどうしたらいいでしょうか。

  • 彼女の過去を含めて受け入れろと言うならば

    彼女の恋愛経験で悩む男性の投稿には、必ずといっていいほど 「彼女の過去も含めて受け入れろ」「それが男の器だ」という趣旨の回答があります。 では、そういうことを要求する女性は、男性の過去を受け入れることができるのでしょうか?? 私は27歳の男性ですが、3人の女性と恋愛経験はありますが、体の経験は1度もありません。 婚前交渉するべきではないと思うし、相手にもそれを望むからであり、婚前交渉した女性とは 価値観が合わないため、付き合っても別れてきました。 ・男性に要求するならば、女性も男性の過去を受け入れるべきですよね? ・私に限って言えば、「体の関係がなかった過去」も受け入れるということですよね? つまり、間違っても過去の男性と比べない(口に出すのは論外、考えるのも不可)。 小さい男と言われそうですが、これはエチケットであり、常識です。 ・さらに、私は恋愛経験以外の人生で人に言えない過去があり、相当な苦労をしてきました。 ここでは書けませんが、そのことを知れば同情するかもしれないし、どん引きするかもしれない。 面倒だとも思うかもしれないでしょう。 過去の恋愛経験があるから今の自分がある、という人は、相手の過去に対しても 過去の経験や苦労があるから、今の相手がある、と受け入れるのでしょうね? そもそも、「過去の経験があるから今の自分がある」という言葉は自分の失敗に対して 自己を正当化するために自分自身に言い聞かせて納得するためのものであって、 他人に自分の価値観を押しつけるものではないと、違和感すら覚えます。

このQ&Aのポイント
  • DH-SW21BKを使用してNintendo SwitchとディスクトップPCをモニターに出力しようとした際、ディスクトップPCの出力が途切れ途切れになる問題が発生しています。
  • モニターには「入力信号がありません」という表示が何度も出ており、解決方法を探しています。
  • エレコム株式会社の製品について教えていただけると幸いです。
回答を見る