• 締切済み

密閉型スピーカーは背面の影響を受けますか?

okok456の回答

  • okok456
  • ベストアンサー率43% (2605/6020)
回答No.1

石板で音量が何故小さくなったのかは分かりませんが 密閉型スピーカーでも箱(エンクロージュア)が振動しているので背面、床に振動が伝わります。 床への振動を抑えるインシュレーターの説明ですが https://blog.goo.ne.jp/4g1g4g0/e/b7276ab34bf38ef30062d26acc75bfb8 以前、ビクターの工場見学でスピーカーなどをテストする無響室を見せてもらいました。 壁だけでなく天井、床も音が反響しない虚しい部屋でした。 https://www.soundenvironment.jp/technology/arlproblemsandsolutions/ 防音・反響音対策はまずスピーカーの後ろ側から! https://www.audio-navi.com/speaker/post-142#i スピーカーを的確に配置するための5つのヒント https://jp.kef.com/blogs/news/tips-for-positioning-your-speakers-and-television#2-distance-from-the-side-walls スピーカーをどう配置する? https://store.navys.jp/blogs/blog/%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%92%E3%81%A9%E3%81%86%E9%85%8D%E7%BD%AE%E3%81%99%E3%82%8B-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AA%E3%82%A2%E6%80%A7%E3%81%A8%E9%AB%98%E9%9F%B3%E8%B3%AA%E3%82%92%E5%AE%9F%E7%8F%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E7%BD%AE%E3%81%8D%E6%96%B9%E3%82%92%E8%A7%A3%E8%AA%AC

関連するQ&A

  • タワー型スピーカーの足元について

    今度タワー型スピーカーの購入を考えています。 スパイクをつけた場合、地震が起きた場合すぐに倒れてしまうものなのでしょうか? 軽度の地震対策は皆さんはどうされていますか? ホームセンターでスピーカーの下に敷く板を探したのですが御影石の板が売られていましたが、表面がデコボコしていました。 オーディオ用で検索すると表面研磨してあるようなので、このデコボコの板は無理ですか? スピーカーの下に板や石を敷く場合、フローリングにダイレクトに敷くものなのでしょうか? キズついたりしませんか?

  • 打ち台作り。打ち台に使う石板について教えてくだい。

    こんばんわ。 レザークラフトや裁縫ではと目・バネフォックを打つ時に使う打ち台を作っております。 百均で高さ12cmぐらいの円柱4つと板を買ってきて台の部分は完成してます。 あとは、台の上に石板を置いて完成なのですが、その石板についていくつかお尋ねします。 大理石、御影石(磨き処理)が打ち台としては、ベターということでネットで探したのですが、 大理石、御影石(磨き処理)ともお値段もそこそこ高く、重いので送料もそこそこかかるので一旦保留し、近所のホームセンターに行ってきました。 そこで、御影石(バーナー処理、30cm×30cm×3cm)、750円を見つけたのですが、あまりにもゴツゴツしていたので断念。 で、次に見つけたのは、天然大理石ローマストーン(30cm×30cm×3cm)というのを見つけました。 見た目は、大理石みたいにつるつるではありませんが、バーナ処理の御影石よりはつるつる。 ネットで調べましたが、磨き処理がされていない大理石ということしかわかりませんでした。 そこでお尋ねしたいのですが、 (1)このローマストーンはそこそこの硬度はあるのでしょうか? (2)このローマストーンは耐水ペーパー等で磨いてある程度つるつるにできないものでしょうか? ツルツルにできなくても、ハンマーで叩いて割れなければローマストーンを使おうと思うのですが、 叩いて割れるようならば少々高いですがネットで石を注文するしかないと思っております。 どなたかアドバイスお願いいたします。

  • スピーカーに重しを載せるとどうなりますか?

    現在スピーカーの下に、御影石を置いていますが、レンガ等の重量物を上部に置いた場合、音はどのように変化するのでしょうか?スピーカーの寸法は、35×35×60cm(縦/横/奥行き)重さは約25Kg、ダイヤトーンのSPです。当方初心者ですが、御存知の方どうか宜しくお願いします。

  • スピーカースタンドを自作する時に気になる点

    スピーカースタンドを自作する時に気になる点。 ご覧いただき本当にありがとうございます! 音楽制作をするためのモニタースピーカーを置くためのスピーカースタンドを自作しようと考えています。 よくスピーカースタンドを自作する時に、「なるべく重量のある物」だとか「固いもの」と言います。 木材もMDF材(?)が重くて最適だとか。 それは要するに、音量を上げてスピーカーから出力した時に”振動しない”ようにするためですか? そこで質問なのですが、しっかり壁にビスで固定して”振動しない”なら軽いベニヤのような安い木材でも大丈夫なのでしょうか・・・? 今まで御影石のボード(かなり重たい物)に乗せていました。 その安い材の上にその御影石のボードを置いたりすれば尚更良いのでしょうか・・・? スタンドの柱になる部分は、余っている安価な木材で作ろうと思っています・・・。 ご回答よろしくお願いいたします!

  • タタミとSPスタンドの間に「大理石」か「御影石」を。

    タタミとSPスタンドの間に「大理石」か「御影石」を。 . 6畳和室のタタミの部屋が自宅のリスニングルームです。 エラックのブックシェルフ型SPをスタンドに乗せています。 現在はタタミの上に直にSPスタンドをセッティングしていますが、 硬い板を挟んだほうが良い、と聞きました。 ネットで「オーディオボード」で検索すると 非常に高価で驚きました。 そこで試しに「大理石 板」「御影石 板」で 楽天市場で検索したところ、 割と安価なショップをみつけました。 大理石 300角規格材 http://item.rakuten.co.jp/primestone/c/0000000114/ 御影石 300角規格材 http://item.rakuten.co.jp/primestone/c/0000000123/ サイズが、300角で大きさは理想通りなんですが、 どの商品も厚みが「1cm」しかありません。 「1cm」の板を敷いたところでは意味ないでしょうか? 数枚重ねたら良いのでしょうか? また、「大理石」「御影石」のどちらがベストでしょうか?

  • 5.1chホームシアターのスピーカー設置について

    ONKYOのBASE-V10X(S)(5.1ch)をリサイクルショップで購入したものです。こちらのQ&Aや本で調べた結果、スピーカーの設置位置の理想は、下の図で見ていただくと FL:0 C:6 FR:4 SW::5 SL:9 SR:10 だと思います。 しかし、家内がベランダにでて洗濯物をほすので窓の前にスピーカーを置くと文句をいわれる、TVがブラウン管でコーナーに角においている、9の場所では部屋の出入りに邪魔になる、などの制約があるため、実際の今の設置位置は FL:3 C:1(TV台の中) FR:2 SW::5 SL:7 SR:10です。     ←2.7m→        窓(ベランダ)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄・・・・・・・ ̄ |0 TV 2 6    4 | |3 1           |  |              |  |5              | ↑ |               | 3.6m |7   ソファー     8| ↓ |                |  |9            10|  |                |  ・・・・・・・ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 出入り口(障子) ・図がうまくかけませんが普通の6畳の部屋です。 ・部屋は6畳 ・マンション ・床は畳の上にカーペット 質問1 FLとFRは、現在は、TVのすぐ横(TV台の端においているためTVと同じ高さにTVの側面に設置)においていますが、距離を離し、例えば4,5の位置に置いたほうが臨場感がでるのでしょうか?(そうするとスピーカースタンドの購入が別途必要となるため躊躇しています) 質問2 質問1にも関連しますが、SL、SR用に(必要であればFL、FL用にも?)スピーカースタンドをオークションなどを利用して購入(5千円くらい?)することを考えています。(自作や他のものでの代用などが考えられますが、結局スタンドを買うことが安あがりでないかとのコメントがここのQ&Aにありました) スピーカースタンドにはネジ孔がありますが、AS-75Hなど同じONKYO製のスタンドであればいいのでしょうが、他メーカー(BOSE UFS-20 、ソニー HT-SL7等)のスタンドなどでも設置できるのでしょうか? 要するに、オークションでの購買チャンスを広げるために、スピーカースタンドの仕様は各社共通なのでしょうかということを知りたいのです。 質問3 SWの下に近所のホームセンターで、御影石などの密度の高い石を購入したほうがいいのでしょうか?その場合、石のサイズはSWの下についている板の広さよりも広いことは必須なのでしょうか?(石のサイズが丁度いいのがなく、2cm程度、板より狭い石がホームセンターにあったので質問した次第です。)また、輪ゴムをいれたほうがいいともコメントもどこかであったのですが、クッション用?に石とSWの下の板の間のコーナーに4つ入れたほうがいいのでしょうか? 本来は、実際にやってみて音を聞いて自分で判断すべきだとは思いますが、スピーカースタンドの購入などお金のかかることですし、音の違いなどを聞き分ける自信がない初心者ですので、まず、実際に経験された方からのアドバイスをいただけたらと思い質問させていただきました。 長文となりましたが何か助言をいただけますと助かります。

  • 【知恵を拝借】和室窓の防音対策はどうすれば?

    先日引っ越して賃貸マンションの和室で寝起きしています。 引っ越して分かったのですが、窓の面している道で毎晩夜中に酔っ払いが騒いでうるさいのです。防音カーテンを買おうと思ったのですが、あいにく障子なので無理です。賃貸なのでビスで留めたりも駄目ですし… そこで、考えました。このアイデアはどうでしょうか? ・障子と窓にはすき間がある。防音シートを買って窓を覆う。 ベニヤ板のような軽くて薄めの板×2を買い、それに防音シートを貼って、窓と障子の間に貼り付くように立たせる。朝は障子を開ける→防音シート板を除ける。雨戸感覚? (あまりガッツリ貼り付けて面倒にしてしまうと朝どけるのが億劫になりずっと暗いままにしちゃいそうです) このためにベニヤ板を買おうかと思ったのですが、スチレンボードやプラスチック段ボールがいいという他のQ&Aも見たりして何が何だか分からなくなりました。 この場合はこの板が良いんじゃない?とか、いやいやこのケースではこういう別の案が良いんじゃない?などなど皆様方のお知恵を広く拝借したいのです! 板の条件は軽い、薄め、防音シートを貼り付けるのに耐えうる丈夫さ、出来るだけ安価、です。 因みに窓のサイズは片側 幅84cm 高さ176cm~木枠込みで183cm です。 睡眠がろくに取れず体調を崩しています。 宜しくお願いします。

  • 私道の不法占有について

    近所の老人が数十年(推定)自宅前に花壇と畑を(2か所を巾1メートル×奥1メートルを石で囲い)作っており、除去するように言ったところいきり立ち、さらにプランターを置き不法占有しています。私に対しては道路が未舗装なので御影石の石板を門の前だけ置いたところ、この老人と日本を代用する商社に勤める隣の女(ここも私道にプランターを並べている)が誰の許しを得てそんなことしてるんだと怒鳴りつけてきました。 この不法状態をどうすれば解決できるでしょうか。法的措置はお金がかかるのでその他方法でお願いします。

  • 駐車場のDIY

    駐車場が土のままで雨が降るとぬかるみになってしまうため、どうにかせねばと思い、DIYで駐車場を作ろうかと思っています。現在考えているのは、次のとおりです。  (1)道路と接している部分(幅3m位・奥行1m位)は御影石のピンコ  ロ石か縁石を敷きつめる。  (2)それより奥は轍部分だけ、御影石の縁石でふちどりし砂利を敷く。 そこで、施工手順を次のように考えています。  (1)については、   (1)穴を掘り、路盤材を10cm位敷き転圧する。   (2)空練りモルタルを5cm位敷く   (3)御影石のピンコロ石か縁石を水平に置く   (4)目地に空練りモルタルを入れ、水をまく  (2)については、   (1)穴を掘り、路盤材を10cm位敷き転圧する。   (2)水で練ったモルタルで、ふちどりの縁石を固定する   (3)轍部分に防草シートを敷く   (4)砂利を10cm位敷き詰める 上記のように考えていますが、よきアドバイスをお願いいたします。

  • スピーカーと机の共振について

    はじめまして、いつもお世話になっております。今回は机の共振について頭を悩ませているのでご教授を頂けたらと質問させて頂きました。 今スピーカーを机の上に置いて、椅子に座りながら音楽を楽しんでいる状況なのですが、低音の楽器、特にベース(楽器)の特定の音が机と共振してしまい非常に気持ち悪くて困っています。例えばベースの音がドレミファソとなった場合、ファだけドレミソより倍近く大きな音に聴こえてしまうといった具合です。インシュレーター、御影石、ドブ石など試しましたがどれも似たり寄ったりで改善されていません。むしろ他の部分がすっきりするだけ余計に共振が目立つように感じます。 スピーカーを床に降ろした場合はそのようなことは無かったのでおそらく机が原因だろうとは思うのですが、一番よく聴くポジションが机に向かってという形なので非常に困っています。 スピーカースタンドも90cmくらいのものになると相当値段が張るものばかりで対策に困っているのですが、何か良い方法はないでしょうか。。。

専門家に質問してみよう