• 締切済み

溶媒前線とは何ですか?

pjmanの回答

  • pjman
  • ベストアンサー率48% (31/64)
回答No.1

おそらくペーパークロマトグラフィーか、薄層クロマトグラフィーを使った実験をされたものと思いますが、 参考URLに前者の実験方法が絵入りで説明されています。 展開液が進んだところが「溶媒前線」です。 原点から、各色素が展開・分離されてできたスポットの中心までの距離(原点から各色素の「展開前線」までの距離)を、原点から溶媒前線までの距離で割るとそれぞれの色素のRf値が求められます。 原点とは、おそらく最初に鉛筆か何かで線を引かれ、そこに試料をつけられたと思うのですが、その鉛筆で線を書いた位置が原点です。 参考URLのページの7の2つ目の図で説明しますと、左端の線が溶媒前線、鉛筆で丸く囲ったそれぞれの丸いスポットの中心になる点が展開前線、右端の線が原点です。 おわかりになったでしょうか? 参考URL http://www.asahi-net.or.jp/~dz5y-mrt/seito3.htm

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~dz5y-mrt/seito3.htm

関連するQ&A

  • TLCの展開溶媒の分離

    TLCの展開溶媒について質問なのですが、 色々な有機溶媒を混ぜて展開溶媒として使っています。 静置しておくと溶媒が分離している事に気が付いたのですが、 このまま使っても展開溶媒として問題はないのでしょうか?

  • ペーパークロマトグラフィーによる光合成色素の検出について

    今中3です。学校の実験で「ペーパークロマトグラフィーによる光合成色素の検出」という実験をしました。 材料にはホウレンソウの葉とにんじんの根を使いました。材料をつぶしてメタノールとアセトンの混合溶液に混ぜ、ろ過をしてそのろ過液をペーパークロマトグラフィーにたらして乾かしました。それをキシレンの入った展開管にいれ、展開するまで待ちました。 ここからが質問です。1】出てきたものの原点から溶媒前線までをA、原点から各色素の中心点なでをBとして、測定する。この値をRf=B/Aを計算し色素名を同定しろ。2】検出された色素からわかる事を述べろ。3】ホウレンソウとにんじんについて比較しろ。4】植物体が緑色に見えるのはなぜか。5】植物の行う光合成で有効な光の波長を何と言うか。又、その光はどんな色で波長の大きさはどのくらいか。この1】-5】の質問はどうやったら答えられますか?教えてください。後、答えもわかったら教えていただけますでしょうか?

  • TLCの展開溶媒

    シリカゲルのTLC板でグルコースとガラクトースがきれいに分離したスポットが出なくて困っています。 展開溶媒として85%ACN1回と2-プロパノール:1-ブタノール:水=12:3:4 1回の2回展開で行っています。 他にもニトロメタン:1-プロパノール:水=2:5:1.5の展開溶媒で行ってもうまくいきませんでした。 TLCの展開溶媒を検討したいのですがどのようにしたらいいんでしょうか?

  • TLC(薄層クロマト)の展開溶媒について

    小学生向けの理科実験教室にて、TLCプレートを用いて身近な乾燥ワカメの分析をやってみようと思っています。 あまり有害なものは使いたくないので、 (i)乾燥ワカメを水で戻したものから、エタノールで色素を抽出 (ii)これをつまようじでTLCプレートにスポッティングして、紙コップに入れた展開溶媒で分離 を考えています。 実際やってみると、展開溶媒に水+エタノール(各40%,60%)では、黄色と緑のバンドらしきものが出てきますが、きれいに分離してくれません。 試しに、展開溶媒に100均に売っているマニキュア除光液(含アセトン)を使うと、2つのバンドがきれいに分離するのですが、臭いので気分が悪くなる人も出そうで、使いたくないと思っています。 エーテル等も臭そうです。 質問は以下です。 (1)添付写真に見られる、緑と黄色のバンドの成分は何でしょう? (クロロフィル? カロテン?) (2)家庭にあるような溶媒で、ワカメ抽出液(クロロフィル、カロテン)をきれいに分離できるものはありますでしょうか。 (3)添付画像で、水+エタノールでは、緑色のバンドはスポッティング位置(黒丸の位置)からあまり動いていないようですが、除光液の場合は緑色のバンドも動いています。このことは、溶媒の性質からどう説明できますでしょうか? 小学生には小難しい説明はしませんが、きれいに分離できたらおもしろいかなと思いますので。 以上、何とぞよろしくお願いします。

  • 薄層クロマトグラフィーについて

    植物色素の薄層クロマトグラフィーがしたいのですが、展開溶媒とその割合がわかりません、フラボノイド系、カロチノイド系、ベタレイン系の展開溶媒の割合を教えてください。

  • 薄層クロマトグラフィについて

    薄層クロマトの原理についてなのですが、移動層にどれだけ溶けるかと、固定相との結合の違いによって分離されるのはなんとなくわかるんですが、詳しく教えていただけるならよろしくお願いします。例えば色素を分離する時に展開溶媒をヘキサンと酢酸エチルの混合でしてる場合にその割合がかわるとどうかわってくるんですか?

  • クロマトグラフィーについてです。

    今ある植物の酢酸エチル抽出物を薄層クロマトグラフィーで分離しようと思っているのですが、いろんな文献を見ると展開溶媒がヘキサンやヘキサンと酢酸エチルを混ぜたものを使用することが多いように感じるんですが、展開溶媒はどんなものを選んだらいいんでしょうか。 また、分取クロマトグラフィーと薄層クロマトグラフィーの違いって何ですか?

  • 抽出の際の溶媒

    2つの溶媒を混ぜると、均等に混合するものと分離するものがあります(水と酢エチは分離、水とメタノールは混和etc)。この混和と分離を決定づける溶媒の要素は何でしょうか?極性・非極性、プロトン性・非プロトン性、密度の違いなど考えていましたがいまいちピンときません。 よろしくお願いします

  • TLCの展開溶媒とRf値について。

    TLCにおいて、展開溶媒の種類によってRf値は変化するのでしょうか? 固定相(シリカゲルなど)と展開溶媒との親和力の差によって試料が、 移動するのはわかるのですが、 もしいままでヘキサン:エーテル、1:1の展開溶媒を使っていたとして、それを違う展開溶媒を使ったら試料の移動距離は変わってしまい Rf値は変化してしまうのではないかと考えているのですが、 これはあっているのでしょうか?

  • 薄層クロマトグラフィーの展開溶媒について。

    学校での有機化学実験で、 サリチル酸からサリチル酸メチルとアセチルサリチル酸を合成して、サリチル酸(標準溶液)・アセチルサリチル酸・サリチル酸メチルそれぞれをスポットし クロロホルム:メタノール=9:1(CM溶媒)と クロロホルム:メタノール:酢酸=94:5:1(CMA溶媒)で展開しました。 この物質と溶媒がどのような関係で分離されているのかが分かりません。 ベンゼン環以外の-OH,-COOH,-OCOCH3,-COOCH3の違いなのでしょうか? また、この場合なぜ展開溶液にメタノールや酢酸を用いるのでしょうか? 文献やインターネットで探してみたものの、見つからなくて、考えてもどうも答えが見えてこないので・・・。 もし良かったら答えてください。よろしくお願いします。