• 締切済み

賃貸 親に内緒で契約

kano20の回答

  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1144/6923)
回答No.9

社会人の娘が一人暮らしをしています。 会社名と勤続年数と納税証明書で、審査は親が思う以上にあっさり通りました。 内覧も本人がしました。 親としては保証人や納税証明書が必要だとばかり思っていたのですが、保証人は立てないという事で保証会社が入っています。 大家さんに関しては他県の方なので大家さんに頼んでも、部屋の鍵を開けることはありません。 あくまで「窓口は不動産屋」ということです。 貴方の場合、毒親なら引っ越して住所を移すとしても役所に「閲覧制限」をかけてもらってはどうでしょう。 住所から親が貴方の住まいを特定することは出来なくなるでしょう。 親は貴方の仕事先を知っていますか? 会社名も職場も引っ越す前の現時点でわかっているのなら、引っ越し先の特定ではなく仕事先に親が来るという事はありませんか? 契約後に転職しても家賃がきちんと引き落とされているのなら、転職に関しては大家さんも不動産屋も特に干渉してくることはありません。

関連するQ&A

  • 賃貸契約を親と結ぶ

    はじめまして。質問させてください。 私は親の買ったマンションに家賃を払い住んでいるのですが 正式な賃貸契約を結んでいるわけではありません。 会社で住宅手当をもらう場合 「世帯主で本人名義の賃貸、家に住み、本人名義で家賃を 支払っているもの」 という条件があります。 世帯主は自分ですが、毎月の支払は仕送りと思われてしまいます。 やはり公的な賃貸契約を結ばないと駄目でしょうか? そうすると親にも家賃収入としての所得税とかかかってきますよね? どこか斡旋業者に頼んで正式に賃貸契約を結ぶのが正しいとは 思うのですが、何かいい方法はないでしょうか。 勝手に親と賃貸契約書を作っても、公的に意味をなさないですよね・・・ 言葉足らずの質問で意味が伝わりにくいと思いますが 回答お待ちしております。

  • 賃貸の契約について

    こんばんは、いつもお世話になってます。 他の質問も拝見させていただきましたが、私の知りたいことが 答えとして出ていなかったので質問させていただきます。 私は来年の春、親元を離れ、九州から関東に行くことになりました。 まず、賃貸の契約についてなんですが… 私は19のフリーターで未成年です。 なので、契約者=親・入居者=私ということになります。 そこで、未成年の入居者でもある程度の収入がないと、 契約には無理がありますか?(断られたり) また、不動産に物件を見に行く場合、関東にいる知人と私で 見に行きたいのですが、親は九州に残るのでその場ですぐ契約する ことは無理ですよね? その場合、親が書かなければならない契約書などは郵送などで 取引して契約することになるのですか?

  • 不動産を通さない賃貸契約

    4月頃から1軒屋の2階を借り、一人暮らしの予定です。 現在その部屋には知人が住んでおり、知人が退去した後、入居予定です。大家さんへは知人退去後私が入居したい旨はつたえてあり、OKをもらっています。 家賃の多少減額して欲しいという希望もOKをもらっています。(具体的にどのくらい下げてくれるかはこれから交渉します。) 不動産屋を通さず、直接大家さんとの契約になるようです。物件の管理はとくに管理会社に依頼しているわけではなさそうです。 3月ごろ、大家さんと面談し、契約予定です。(この時点で知人は物件にまだ住んでいます) 私は始めての一人暮らしで、賃貸契約などは今まで1度もおこなったことがなく、仲介業者のない契約に不安を感じ始めています。 不動産屋を通さず、直接大家さんと契約する場合、何か注意点はありますでしょうか? 契約書のこういう部分は注意してみておくべきだとかありましたら、教えていただきたくお願いいたします。 また、その物件の築年数は正確にはわかりませんが、30年近くはたっているみたいです。あちこちガタがきていて、多少直して欲しいと交渉したいと思っています。これは家賃の減額交渉に影響してきますか?逆に家賃が上がってしまうということもあるのでしょうか?補修希望箇所に関しては文字数制限を越えてしまうため、必要でしたら、補足欄で補足させていただきます。 質問が多くて申し訳ありません。初めての賃貸契約になりとても不安でいっぱいです。どうか、大家さんをしている方、賃貸契約に詳しい方宜しくお願いいたします。

  • 賃貸契約更新について

    ねちねちと意地悪されて困ってます。 今年、2年更新の賃貸契約期間が終わります。 更新を巡り大家さんが家賃を値上げしたいと 言って来ました。 しかし近隣の家賃および土地の価格からみて 不当に高い家賃と判断して値下げ交渉をして 家賃値下請求書を大家さんに受理してもらいました。 しかし今後の更新に関して大家さんが言う家賃に 従わなければ更新は出来ないと言って来ました。 今後も賃借する予定でリフォームも行いました。 まだあと10年は最低賃借していたいのですが今後 私はどうしたらよいか解りません。 更新期限までに新規更新が出来ない場合すぐに 出て行かなければならないのですか? 大家さんの言いなりなるととても生活出来ません。 良い方法を教えてください。

  • 賃貸契約について

    いつもお世話になっております どなたか、わかりましたら教えていただけると助かります 賃貸契約について 契約書に記載されていない人間 がすんでいた場合どういう事になりますか また、家賃滞納をしている場合どういう支払いの方法になるのでしょうか 大家さんの側としては、滞納家賃はどこに請求するのでしょうか?

  • 親と賃貸契約結べますか?

     親がマンションを所有してますが,遠隔地へ転勤することに。  私は同居しているのですが、仕事があるんでついていけません。他の家族はついていくことになりました。  ただ、親は、ローンと転勤先の家賃を払うと生活が厳しくなりすぎるので、親と私が賃貸契約を結ぶのはどうか?と考えました。  借家住まい扱いになると、私も会社から住宅手当がつきますから、支払うことが出来そうなんです。  法的に問題ないのでしょうか?そして問題ないなら公式文書はどのようなものを作成しなければならないでしょうか?

  • 賃貸契約

    今回賃貸物件の契約のために相見積もりなどをとっているのですが、物件自体にAD150の表記がありました。 上記の場合、3月半ばからの契約で3月分が約半分の日割り計算で発生するのですが、ここをフリーレントに変更していただくことは交渉可能でしょうか? また仲介手数料が半額の不動産仲介業者でして、 AD150であれば仲介手数料無料にはできないものなのかと思い質問させていただきました。 その他にも、最初に渡された紙には 保証会社家賃の40%の表記あったのですが 見積もりには50%の値段が書いてありました。 あと鍵交換費用、こちらは自分で交渉します。 賃貸契約関係に詳しい方もしよろしければ教えていただけると幸いです。

  • 未成年の賃貸契約と契約書の不備の責任

    未成年者がアパートの賃貸契約をしました。 家出をしているため親が知らない間に契約をしてしまいました。 保証人の欄には、親の知らない第三者の名前と住所と勤務先が電話番号抜きで書かれており、「本人の親」と書かれていますが契約書を書いた未成年の親ではありません。 しかも、契約をした未成年の苗字と保証人の苗字は違います。 保証協会からの紹介だとも考えられますがその場合電話番号も表記されないのでしょうか? こんな契約書は、契約書として成立するのでしょうか? こんないい加減な契約書を採用する不動産屋なので不安だと思うのですがもしもこの未成年者がアパートの代金を支払えなくなった時に保証人が払えればいいですがこの電話番号も書かれていない保証人が滞納した代金を支払えない場合に未成年者の親が払う事になるのでしょうか? 親は、手違い?により契約書を書いた(実際に管理している不動産屋ではない)不動産屋から電話が親にかかってきています。 つまり、アパートを自分の子供が借りている事を知りました。 契約をした不動産屋から管理もとの不動産屋に契約書がすでに郵送されています。

  • 賃貸契約について。

    賃貸契約についての質問です。 来年から社会人の大学4年生(22)です。 引っ越すに当たって、彼女と同棲をしたいと考えています。 しかし問題があるのでここで質問させていただきます。 問題1点目:彼女が未成年 問題2点目:彼女は両親と絶縁状態なので保証人になってくれない 主な問題はこんなところです。 ↓質問です (1)まず、どこの大家さんも未婚の同棲には両方に保証人を求めてくるのでしょうか? また、その場合両親が保証人にならない(なれない)人はどのようにして賃貸契約をするのでしょうか?祖母は保証人になれますか? (2)保証人代理会社は未成年は両親の承諾(署名と捺印)がないと利用できないということですが、署名と捺印は両親以外がしても大丈夫でしょうか?(例えば先輩に頼む等) (3)まず僕一人が契約者となって(二人入居可の部屋)、彼女を後から同居させるとしても契約は必要になってきますか? 以上です。 補足が必要な場所は言っていただければ補足致します。

  • 店舗の賃貸契約について

    洋菓子店を経営しております。 その店舗は開店して15年を過ぎているのですが、数年前から大家さん側より立ち退きを要求されており、交渉をしているのですが、金銭面で折り合いがつかないまま契約期間を過ぎました。 契約期間を過ぎても家賃は直接大家さんに支払しており、大家さん側も受け取ってくださっておりました。 その後大家さん側からの交渉はないまま10カ月が過ぎたのですが、先日弁護士から 立ち退きを請求する旨の書類が届きました。 そこには「契約期間は満了し、更新の合意のないまま法定更新となっておりますので、現在本件賃貸仮契約は期間の定めのない仮契約として契約当事者がいつでも解約申し入れをなし得る状態になっております」とあり、6カ月以内の明け渡しを請求しているのですが、この場合の「仮契約」というのは本契約内の普通借家契約は無効だということなんでしょうか? ちなみに敷金はまだ返却されておりません。 こちらとしては真摯に交渉していたのですが、大家さんが金銭面で「これ以上は出さない」の一点張りで頓挫して何も交渉のないままの通知だったのであわてております。 ご回答いただければ幸いです。 よろしくお願いします。 以前もこの場をお借りしてこの立ち退き問題で質問させていただきました。 参考までに。 質問No.7568791 http://qa.itmedia.co.jp/qa7568791.html