• 締切済み

数学における括弧の意味

SI299792の回答

  • SI299792
  • ベストアンサー率48% (723/1496)
回答No.5

 中にf(t)dtで小括弧を使っています。その外なのでは中括弧になっていると思います。

関連するQ&A

  • 計算問題なのですが

    ある計算問題をしたいのですが、いろいろとやってみて 私にはどうすることもできなくて質問させていただきます。 質問は以下に示します。 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- 「7、7、3、3」の4つの数字を 四則演算を使って「24」にして下さい。 また、 「7、7、4、4」の4つの数字も 四則演算を使って「24」にして下さい。 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- というものなんです。 例題としまして 「10、10、4、4」の4つの数字を 四則演算を使って「24」にして下さい。 というのがあって、 {(10×10)-4}÷4 で計算すると「24」になるんです。 どうかよろしくお願いします。

  • 鉤括弧の質問

    鉤括弧の質問 鉤括弧の“”もほかの「」と『』のようにかぎかっことして 日本語に用いているのですか。 画像添付のしたのですが、NHKニュースのタイトルです。自分パソコンでは画像付きタイトルのように、“”が表示されています。これは正しいのでしょうか。 お願いいたします。

  • 演算子の優先順位

    インクリメントと四則演算の優先順位に関して迷っています。 手持ちの教材では、++,--は四則演算+,-,*,/よりも上位なはずなのですが、どうやら後から計算されているようなのです。 【具体例】 g=10, h=5としたときに i = ++g / h-- とすると、i = 2となるのが、わかりません。 なぜでしょうか?

  • この記号の意味

    「質問」 添付された画像の黄色い部分について教えてほしいです。 「質問の経緯」 といっても記号の意味はわかります。σは標準偏差で、その2乗 でYがついてるので、当然変数Yの分散を表しています。 気になるのは表記の方法です。通常文字が隣接している場合 掛け算をするものですが、この表記においてはそのような計算はされていません。 私は数学が苦手なのですが、その一つの理由に記号の意味が よくわからないということがあります。なので記号についての 疑問が少しでもあればその疑問を解消したいという意図でこのような 質問をしました。 「質問のまとめ」 なぜ隣同士なのに掛け算が行われないのか、なぜこのような表記なのか、このような表記の方法は他にもあるのか、この表記について教えてほしいです。

  • 4つの数から10をつくる

    『1.2.3.4.5.6.7.8.9の9つの数があります。 この中の4つの数を選び、10をつくるという問題です。 例えば、2.3.6.9を選んだとします。すると、この4つの数をつかって次のように10をつくることができます。6÷3÷2+9=10 や、 (6+9)×2÷3=10 このように、四則演算(+、-、×、÷)と括弧を使って、計算結果が10になる式をつくる問題です。かずの順番を入れ替えてもかまいません。 3、4、7、8を使って10をつくましょう』 という問題です!!期限が今日までなので誰か教えて下さい!!;

  • 論理演算について質問

    今度こそ最後にします、、 質問:&&や||等の論理演算子は、「その両側にある2つの型booleanのオペランドに対して論理演算する」こういうことでしょうか? YESかNOでお答えいただいた上で、補足があればお願いします^^ 質問2:私は、括弧内の式が優先的に計算されると思って、その旨の質問をしたところ以下のような回答が返ってきました。 「優先されるのは結合順であって、評価順序ではないです。例えば、a==1 && b==3 || a==1 && b==0の式ににかっこを追加して、a==1 && (b==3 || a==1) && b==0とすると||の第1オペランドは b==3、第2オペランドは a==1 に変わります。」 ここでいう「結合順」の「結合」とはどういう意味ですか? 私の仮説では、「ある演算子がオペランドを結合している」、こういうことでしょうか? そして、括弧を用いることにより、ある演算子のオペランドの結合を変化させ、演算子は その括弧内の両側のオペランドをつなぐ、こういうことでしょうか? YESかNOかでお答えください。その上で何か補足があればお願いします^^

    • ベストアンサー
    • Java
  • 全角括弧と全角読点の間隔を狭くする方法 2

    この質問は、「全角括弧と全角句点の間隔を狭くする方法」 http://okwave.jp/qa/q7569946.html の「補足」の画像です。「補足」には画像が添付できないので、画像だけこの質問に付けました。

  • この記述の意味を教えてください

    jsumとsumが整数、bjがフロートとして、 if (jsum) sum += bj; Accumulate the sum. jsum=!jsum; Change 0 to 1 or vice versa. という計算があるのですが、どういう意味でしょうか? jsumは演算子ではなく、数値なのに括弧で区切ってsumの前にもってくるのは どういう意味があるのでしょうか? != はnot equalという意味ですが、=! はどういう意味なのでしょうか?

  • 統計学における計算の自由度の意味がよく分からない

    「質問」 統計学における計算の自由度の意味がよく分からない 「質問に至った経緯」 添付した画像を見て欲しいです。 標本平均が4である時、aとbの値は自由に決めることができるという記述があります。 ここがよく分かりません。例えばですが私が日本人の平均身長を知りたいとします。 日本人の標本としてaさん、bさん、cさんから身長を図ります。 身長計ではかった数値がaさんbさんcさんの身長となるはずです。 ここで私がaさんbさんcさんの身長を勝手に変えてはなりません。 サンプルのデータの値を自由に変えられるとはどういう意味なのでしょうか、、、? そんな状況が存在するのですか、、、? 「質問のまとめ」 サンプルのデータの値を自由に決められるとは具体的にどういう意味なのでしょうか。 教えてほしいです。

  • プログラミングについて回答お願いします(>.<)

    四則演算を行うプログラムがわかりません。プログラムのコードを教えてください;; 画像はフォームの参考例です。 四則演算を行うプログラムである。2つの値を入力させ、どの演算を行いたいかをオプションボタンを用いて指定させる。「計算開始」のボタンが押されれば、結果を表示する。 2つのコマンドボタン(「計算開始」「終了ボタン」) 3つのテキストボックス(利用者入力用が2つと演算結果表示用1つ) 3つのラベル(A,B,C) 1つのフレーム(オプションボタンをグループ表示用) 4つのオプションボタン(加減乗除) 初期状態でテキストボックス3には、「計算種類は?」のメッセージを表示しておく といった内容です。