• ベストアンサー

土地建物取得時の仕訳

noname#48234の回答

noname#48234
noname#48234
回答No.2

質問文だけでは質問者さんの詳しい状況が分かりません。事情を全く知らない者にも分かるような状況説明をされたほうがよろしいかと思います。 質問文から察するに、賃借人が入居したままの賃貸物件を取得されたのですよね? 前保有者の預り保証金とは、入居者から預かっている保証金のことですか? 未収入金とは家賃の未収入金ということですか?

nobuyukistu
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 言葉足らずで申しわけありません。 賃借人がいる物件を約10億円で取得いたしまして、前の保有者さんの預り保証金約3億円と未収入金約1億円(家賃です。)を一緒に引き継いだのですが、契約書ないし不動産の評価額には預り保証金と未収入金は加味されていません。この場合の仕訳は 土地建物  10億円 / 現金 10億円 この時に預り保証金3億円と未収入金1億円をどう処理すればよいのか?ということを聞きたいのです。 ちなみに家賃の未収入金とそれ以外の未収入金で何か変わるのですか?

関連するQ&A

  • 雑収入の仕訳

    こんにちわ。 初歩的な質問ですが、 雑収入の仕訳で悩んでいます。 1.雑収入の納品時に請求書を発行しています。  納品時の仕訳は、 未収金/雑収入  でいいのですか? 2.上記納品物に関しての外注費等はどう仕訳をしたら  いいのですか?(雑収入100、外注費20の場合)  (案1. 納品時   未収金 100/雑収入 100      支払時   立替金  20/現金 20      入金時   現金  100/未収金 100            雑収入  20/立替金  20  (案2. 納品時   未収金 100/雑収入 100      支払時   外注費 20/現金 20      入金時   現金 100/未収金 100                (案3. 納品時   外注費  20/未払金 20            未収金  100/雑収入 100      支払時   未払金 20/現金 20      入金時   現金 100/未収金 100 雑収入の額を100と80のどちらと考えればいいのでしょう? また20を、外注費(費用)計上なのか立替金と考えるのかが、わかりません。(また、製造業なので、通常の売上は、標準個別原価計算をしています)よろしくお願いします。

  • 仕訳を教えて下さい

    法人成りした時の仕訳を教えて頂きたいのですが。 個人時代の廃業日の貸借対照表に載っているものを基本的には全て法人へ引継ぎたいのですが、その場合の新しく設立した法人での仕訳が分からないのですが。 預金、建物、土地、売掛金、買掛金、事業主貸、事業主借などが貸借対照表に載っています。仕訳の計上額は全て時かでないといけないのでしょうか?また、貸借いずれか差額がでたらそれは未収金、未払金でいいのでしょうか? そしてその未収金、未払い金は早急に現金で個人に渡す、あるいはもらわないといけないのでしょうか?

  • 建物取壊時の仕訳

    土地を売却するに当たり、建物を取り壊しました。 この際にかかった費用の仕訳は 「建物取壊費/現金」でよいのでしょうか? なお、土地はまだ売れておりません。 また、話は変わりますが、仮に土地売却と同時に建物を取り壊した場合は 土地の売却収益に合算する仕訳で良いのでしょうか?

  • 土地売却時の仕訳

    土地を売却したのですが、 その際に固都税の精算分を受取りました。 この場合、仕訳は下記でよろしいのでしょうか? 現金預金 1,050円 / 土地売上 1,000円          / 販売用不動産 50円 また、仕入てから約1ヶ月での売却になりますが、 減価償却費を計上するのでしょうか? ご回答の程、宜しくお願いいたします。

  • 仕訳を教えてください

    分譲住宅販売の不動産会社の経理をしています。 (例) お客さんに3500万で契約ができたとします。 ・契約日に150万手付金を払いました。 現金:1,500,000 / 前受金:1,500,000 未収入金:35,000,000 / 不動産売上高:35,000,000 ・ローン決済日 前受金:1,500,000  /  未収入金:35,000,000  銀行:33,500,000 という仕訳であっていますか?

  • 簿記の仕訳について

    簿記の収益の見越の記入について 下の3問の問題なのですが、この答えであっていますでしょうか? わかります方いましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。 9月30日、毎翌月の1日を支払日とする建物の賃貸契約(一ヶ月¥5、000)を4月1日に結んでいたところ、本日決算を迎えた。9月分については、すでに建物を提供しているにもかかわらず、対価としての家賃が未収なのでこれを収益の発生とみなして計上した。 1ヶ月分¥5、000の未収額については、すでに建物を提供しているにもかかわらず、対価としての家賃が未収なのでこれを収益の発生とみなして見越計上すべき金額である。しかし、日常的な現金基準では期中に計上する機会がないので、決算日に収益の当期発生分を正しく認識し、その額を収益として受取家賃勘定の貸方に記入し、未収額を資産として計上しなければならない。次にその仕訳と記入を示す。 (1) 9月30日 借方「未収入金¥5、000 」          貸方「受取家賃¥5、000 」 翌々月の11月1日に9月分と10月分をまとめて受け取ったとする。この場合も振替仕訳をしておかないと、次の仕訳になる。 (2) 11月1日 借方「現預金¥5、000」     貸方「受取家賃¥5、000 」「未収入金¥5、000 」 したがって、下記のごとく期首に振替仕訳をして、期末に発生基準に基づいて見直すという処理法をとれば、首尾一貫して処理することができるばかりか手数を省き処理を安易にすることができる。 (3) 10月1日(振替仕訳) 借方「受取家賃¥5、000 」                貸方「未収入金¥5、000  」 11月1日 借方「現預金¥5、000」      貸方「受取家賃¥5、000 」

  • 仕訳が正しいかご指導願います。

    仕訳が正しいかご指導願います。 (1)会社所有の土地を600万円で社長に売買。  未収入金/土地 (2)今期末未収入金の回収がないので、短期貸付に振り替えました。  短期貸付金/未収入金 未収入金を短期貸付金に振り替えるのは問題がありそうですが、この仕訳は正しいでしょうか。 ご指導お願いいたします。

  • 契約にもなっていない建物を売上げ計上?

    現在、建売業者で経理をしています。立場は言われたことを入力すればよい、というような位置です。 一応日商簿記2級も勉強しましたし、前職でも決算仕訳は経験したのですが、 今の企業での決算仕訳に疑問を感じたので教えてください。 建売業者なので、土地を仕入、建物を建て、売りに出す、なのですが、 今回決算仕訳にでてきたのが、まだ完成していない物件まで (借方)完成工事未収金/(貸方)建物売上高 または 土地売上高 で仕訳入力させられています。 これは適正ですか? そもそも、これらの物件は完成してない物件もあるし、 契約すら決まっていない物件も含まれています。 この計上で売上げを増やして決算書を作るということなのでしょうか? その後、上乗せした売上はどうするのでしょう? ヘタに質問するとかみつかれそうな会社ですし、私もさほど詳しいわけでもないので、 自信がないのですが、一般的に、建売物件の売上計上のタイミングは どのようなものが適正なのでしょうか? とりとめのない質問で申し訳ありませんが、教えていただけて、 今の会社のやり方がまずいようであればいろいろ考えなくてはいけないか?とドキドキしています。 ご教授お願いいたします。

  • 建売住宅完成後の仕訳

    この度当社でモデルハウスが完成したのですが 数ヶ月展示後、不動産屋が建売住宅として 売り出すことになっています。 お金はお客が付き次第、入金されることになっているのですが その際の仕訳は、 「建築中」  未成工事支出金 - 現金 「完成時」  材料費 - 未成工事支出金        工事未収入金-完成工事高 「入金」   現金 - 工事未収入金 という形でよろしいのでしょうか? 注文住宅ですぐ引き渡す際はこの仕訳で良いと思いますが 注文住宅となると売却するまで 当社の在庫という形で残るわけです。 資産科目を使って計上することになるのか、 また、売却のタイミングが翌年度になった場合の 計上の仕方も知りたいです。 お詳しい方よろしくお願いいたします。   

  • 土地と建物

    40,000,000で土地と建物を購入しました。(内訳は売買契約書を見たが金額の内訳は書いていない)それで個人事業者とその奥さんで半分ずつ払いました。会社の帳簿には20,000,000の支払が計上。それで仕訳に困ったのですが 建物と土地をどのように按分計上すればいいのでしょうか? 売買契約書には 土地(1)番地―604平方メートル(333.85平方メートルの建               物がある)   (2)番地―237.42平方メートル   (3)番地―57.2平方メートル どのように計上すればいいのでしょうか?また、他に見ないといけない資料があるのでしょうか?