• ベストアンサー

エンコーダの不具合確認

皆様アドバイスをお願い致します。 設備の不具合でエンコーダが原因ではないかと疑っております。 オープンコレクタ出力タイプのエンコーダが三菱QD62に接続されており、 エンコーダーの波形をオシロで確認したいと考えています。 添付画像の通り、電源とA(B)相出力にプルアップ抵抗を入れて測定ポイントと0V間で電圧測定すれば良いかと考えていますが問題なでしょうか? また、設備稼働時に波形を見たいのですが、プルアップ抵抗を入れてオシロを繋いだままの状態では、QD62に影響はあるでしょうか? よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( FA・自動化)」についての質問です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TIGANS
  • ベストアンサー率35% (244/680)
回答No.3

QD62内蔵の4.7kΩでプルアップ状態になっているのでプルアップ抵抗は必要なくオシロのプローブを接続するだけで波形確認は出来ると思いますよ。(フォトダイオードが電源側なので解りにくいかも) ただ負論理になるので通常感覚と反対の波形になるのを考慮してくださいね。 あと別の回答者さんが答えられているように、ココはQD62近辺だとしても電源はエンコーダー側電源で駆動されている部分ですので、波形測定するときのオシロスコープのGNDはエンコーダ側のGNDに接続する必要があります。(5D-2V程度の太めの同軸で接続) もしエンコーダが遠いなら絶縁型のフローティングプローブなどを使うのが適切な測定条件になるでしょう。

NCN-481B11FC
質問者

お礼

QD6のB19からA20の間に抵抗があるからプルアップされている訳ですね。 エンコーダ単体で確認する場合は添付画像の様にプルアップ抵抗が必要になる訳ですね。 オシロのGNDはエンコーダ電源のOVに繋げます。ありがとう御座いました。

Powered by GRATICA

その他の回答 (2)

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1103/2297)
回答No.2

プルアップ抵抗不要 QD62-A20とパワーサプライの0V間にオシロプローブを接続するだけ 最大の問題 QD62側は純正ならA6CON1 富士通 FCN361J040 https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/110500166920/?KWSearch=fcn361j040%20au&searchFlow=results2products&list=PageSearchResult このピンにどーやってプルアップ抵抗付けるつもりなの? やっぱりコネクタ端子台? https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/110410249479/?list=PageCategory ノイズを気にするならコレはお薦めできない(三菱電機推奨配線の通りには出来ない) まぁ、絶縁形オシロならA13とB12端子間の電圧を見れば正解 普通のオシロは絶縁形じゃあないんでやったらダメだよ まぁ、A相だけかB相だけの1CHしか見ないんならそれもアリだけど 因みに、エンコーダケーブルは何mあるの? 10m以下? 30m以上? 経験則的にオープンコレクタで30m超えは辛い https://www.fa.omron.co.jp/product/special/knowledge/re/principle_structure.html 今更変更は無理だろうけどトーテムポール型が良い 出来ればラインドライバが良いんだけど

NCN-481B11FC
質問者

補足

電気初心者勉強中で教えて頂けるとたすかります。 ”A相だけかB相だけの1CHしか見ないんならそれもアリ” とありますが、プローブをA13とB12(+24V)に接続すると言う事ですか? プローブのGND側は0V(アース)のみかと思っていました。 非絶縁型オシロだと他のCHのGNDも共通だから+24Vと0Vが混在すると危険と言う意味合いなのでしょうか? 素人質問で申し訳ありません。

  • 4810noja
  • ベストアンサー率45% (258/567)
回答No.1

測定点が矢印の位置で正解です。また、プルアップ抵抗の値はエンコーダの電流吸い込み能力を超えないよう気をつけます。逆に、エンコーダに気にならない程度の負担であれば、プルアップ抵抗は両相に接続しておいたほうがいいと思います。 それにしても、カウンタ側の測定でエンコーダの0Vにオシロのグランドが接続できるのですか? エンコーダから来るケーブルのシールドが0Vとして使えるとか、カウンタがエンコーダのすぐ隣にあるとか、電源がカウンタのそばにあるとか。 元々正常稼働していた、ということであればまず抵抗を入れずにオシロ観測するのがいいと思うのですが。プローブは通常のハイインピーダンス・ローキャパシタのものを使用されると思いますので、回路にほとんど影響を与えないです。 また、観測した波形のようすによってはエンコーダ側出力とカウンタ側入力(A相だとA20端子ですか)の違いも見て比較した方がよいと思います。 どちらの信号波形も0V近くから24V近くを往復するきれいな方形波が観測されれば、機器間での信号のやり取りはOK、という観測結果になりますよね。

NCN-481B11FC
質問者

お礼

アドバイスありがとう御座いました。 まずは現状の状態で波形をチェックしてみます。機械上に制御盤が設置されており、電源・信号線は端子出しになっていますのでいろいろと試してみます。

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • インクリメンタルエンコーダのオープンコレクタ出力…

    インクリメンタルエンコーダのオープンコレクタ出力について 今現在、モータ軸からシャフトを伸ばし、その先にインクリメンタルエンコーダを取り付けています。 出力形式はオープンコレクタ出力なのですが、負論理であり表示器等で出力をみるためにはプルアップ抵抗が必要となると考えています。 オープンコレクタ出力をパソコン等に取り込むにはどうしたらいいでしょうか?以前、パソコンへの取り込み方の投稿はありましたが、いまいちカウンタ等の接続方法がわかりません。 もしよろしければ初歩的なことかもしれませんが教えてください><

  • ロータリーエンコーダのオープンコレクタ出力について

    ロータリーエンコーダについて教えていただきたいことがあります. 出力方法に,電圧出力とオープンコレクタ出力があると思いますが,これについてOKWAVEの過去質問を見てみると下記のような回答がありました. -------------------------------------------- ロータリエンコーダの出力は通常 ON、OFFの2つの状態を表す信号がでています。 電圧出力の場合、エンコーダの出力端子は、0Vまたは規定の電圧がかかります。(電源電圧によっても違いますが5V、12V、24Vなど)市販のカウンタなどでオープンコレクタに対応してない機器などに使用します。 オープンコレクタの場合、エンコーダの出力は、出力用トランジスタがONかOFFかで出力されます。 この場合、エンコーダの信号を受信する方でプルアップ(電源から適当な抵抗をぶら下げ入力回路に接続する)を行います。 出力トランジスタは、ONの状態でエンコーダ電源の0V近傍になり、OFFでプルアップされている電圧になります。  オープンコレクタの方が受信回路にあう電圧が設定できます。(仕様書の範囲内) ------------------------- 「電圧出力の場合、市販のカウンタなどでオープンコレクタに対応してない機器などに使用します。」とあるのですが,”電圧出力は対応しているがオープンコレクタ出力には対応していないカウンタ”とはどういうことでしょうか?オープンコレクタの場合は,プルアップ抵抗をかませばよいと思うので,電圧出力に対応しているカウンタならプルアップ抵抗を接続して,その電源電圧をカウンタ以外から取ってくれば良いと思うのですが,この理解であっていますでしょうか?それとも,その方法でもできない何か別の理由があるのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します.

  • エンコーダについて

    こんばんわ. エンコーダについて質問があります. 今エンコーダを用い角度制御を行いたいのですが, エンコーダの接続方法や配線の方法がわかりません. オシロスコープを用いて,エンコーダのA相,B相の 波形を出力したいのですが,困っております. 用いるエンコーダを貼り付けました. 型番はE6A2-Cです. http://www.fa.omron.co.jp/guide/cautions/5/encoder_guide_data/ また,青色のCOMピンとは,何を意味しているのでしょうか? お願いします.

  • ロータリーエンコーダーの波形観測

    ロータリーエンコーダーの波形観測 秋月のロータリーエンコーダーEC16Bを購入し、A,B端子をそれぞれ10kの抵抗を介して電池4.5V)に、またC端子をGNDにつなぎ、回転したときの波形をオシロ(150M 2チャンネルアナログ)と簡単なロジックテスタで観測しようとしました。 確かに回転するとhigh、lowがA,Bともに瞬間的に変化しているのは判るのですが、いつも見えるのは4.5Vに相当する2本の直線だけ(当然か)で、よくみるような方形の信号がどうしてもでてきません。 これではチャタリングどころか、0,1の関係すらわかりません。 「波形をオシロで見ると」といった記載がよく目に付き、簡単に見れると思ったのですが、どうしたらいいのでしょう? これはロータリーエンコーダーの問題ではなくオシロの使い方の問題なのかもしれませんがあまり詳しくないのですいませんが、教えてください。

  • 複数接続時のSPIのMISOピンの電圧

    マイコンに3個のICを接続しSPIで通信しています。電源はすべてDC3.3V駆動です。 IC3個のうち1個のデータが常に0だったため、オシロで波形を確認すると, MISOピンに波形が表れてはいましたが、電圧が約0.8Vでした。 波形のデジタルデータ自体は正常な値が出力されていますので、ICは壊れていないとかんがえられれます。 正常にデータが返ってくるほかの2個のICの波形はDC3.3Vが出力されていました。 回路をみても特に短絡などはありませんでした。ためしにMISOピンに10kのプルアップ抵抗を接続してみましたが改善できませんでした。 どのような場合に上記のような症状が発生すると考えられますでしょうか?

  • オープンコレクタ出力センサ

    回路初心者です。質問させていただきます。 NPNオープンコレクタ出力のセンサをマイコンの入力へ つなぎたいのですが、 2つの出力トランジスタのどちらかがOFFになったときに 信号が変化するようにしたいのですが、良い方法はありますでしょうか。 下記のような方法が浮かびましたが、問題ないでしょうか。 センサ1のコレクタをプルアップしてトランジスタAのベースへ、 センサ2のコレクタをプルアップしてトランジスタBのベースへ、 トランジスタA、Bのコレクタを並列接続し、プルアップし、入力ポートへ 他の方法でも構いませんので、宜しくお願いいたします。

  • オープンコレクタによるNOT?

    過去に、3入力NAND回路(5412)で質問をしました。 http://okwave.jp/qa2620365.html この時に、5412は、オープンコレクタであるとの回答を受けました。 オープンコレクタについて、調べてみて オープンコレクタがなんなのかについては理解できたと思います。 ここで、再び回路図を見てみると、 問題の回路は、プルアップされてませんでした。 このことにより、NANDの出力を反転しているのか? と考えているのですが、イマイチ納得できません。 プルアップされていないので、出力は常に「L」なのでは ないでしょうか?

  • 差動ドライバ出力の配線方法について

    三菱PLC(QD75D*)の差動ドライバ出力とステッピングモータ用アンプのフォトカプラ入力とは接続できるのでしょうか? オープンコレクタ出力(QD75P*)であれば説明書に記載されていますが差動ドライバ出力では不可能なのでしょうか? ノイズに強いため差動ドライバを進められています。 アドバイス、実績等があれば教えてください(配線方法等も分かれば教えてください) よろしくお願いします

  • オペアンプとスイッチング回路

    ノイズの乗ったSIN波形(2入力)をオペアンプに入力して増幅し、トランジスタでスイッチングし、方形波に変換して出力したいのですが上手くいきません。 ●使用部品● 2SC4738(トランジスタ):スイッチング用 NJU7016(オペアンプ):増幅用 TK73400T(レギュレータ):電源作成用 各種抵抗(可変含む)とコンデンサ ●回路構成● 外部電源供給6Vを作成し、レギュレータに投入。 抵抗、コンデンサ各種を取り付けて5Vが作成されるのを確認。 また、外部電源から抵抗で分圧して別電源5Vを作成。 レギュレータの電源をオペアンプのVDDに供給。 IN+に別電源5Vを投入し、IN-に抵抗5.6kと可変抵抗10kを接続し、SIN波入力をつなげる。 OUTには100k抵抗をつなぎ、IN-と接続する。 OUTから直接線を飛ばして10k抵抗をはさみ、トランジスタのベースに接続する。 エミッタ接地にして、コレクタから信号出力を出す。 また、コレクタにプルアップ抵抗10kを付け、レギュレータからの5V電源を接続する。 ●測定● 信号を入力と比べ、オペアンプのOUTから出力される波形は減衰されていた。 信号出力では波形自体が現れなかった。 スイッチング用のトランジスタがONになったままのようでした。 回路知識に関してはまだまだ未熟なもので、回路構成自体が間違っているかもしれません。 オペアンプのオフセットが関係すると思うのですが、詳しくはよくわかりませんでした。 抵抗や電圧の選択もイマイチよくわかっていないので、決定方法など教えていただけたらいいのですが。 オペアンプもトランジスタも現在勉強中なので、至らないところは多々あると思いますがお願いします。

  • 前縁同期ってなんでしょう???

    現在D-FF及び周辺のASIC設計を行っております。ここで、ある入力信号に対し、Cで微分波形を生成し、その後段にて反転用飽和Trを動作し、オープンコレクタ~プルアップ抵抗でD-FFのリセットとしています。そこで、前縁同期とか後縁同期などという単語が出てきたのですがどういったことでしょうか?教えて下さい。お客さんにつっこまれて困っております。