• ベストアンサー

やはり1部屋に灯油ストーブ2台体制って変?

m5048172715の回答

回答No.3

エアーコンディショナー冷暖房時の室内空気攪拌にサーキュレーターを使ってて、けっこう効果あります。 そう考えると、送風能力をもつファンヒーター選択もありかなと思いますが、あれは1回上層へ行った暖気を床に回せないから、サーキュレーター使うなら、ストープは昔ながらのあれ(半球の金網が熱くなる。)でしょうねえ。憧れだ。

samusamu2
質問者

お礼

>>エアーコンディショナー冷暖房時の室内空気攪拌にサーキュレーターを使ってて、けっこう効果あります。 そういうのがあるんですね~知りませんでした。 >>そう考えると、送風能力をもつファンヒーター選択もありかなと思>>いますが、あれは1回上層へ行った暖気を床に回せないから、サーキュレーター使うなら、ストープは昔ながらのあれ(半球の金網が熱くなる。)でしょうねえ。憧れだ。 そうなのですね。サーキュレーターって冬に使うのも有効なのですね。今度使ってみます

関連するQ&A

  • 反射式灯油ストーブが無くなる?

    いつもお世話様です。 実は自分の周囲で昨年から、 「近いうちに、灯油反射ストーブが製造停止になる」 「お店から消える」 と真しやかに言われています。本当でしょか?皆さんの周辺でなにか情報はありますか? 1月に大停電があって、その時、電気を使うファンヒーターとかしかないお宅に、反射ストーブを貸してあげた事があり・・・しかも確かに店先から石油反射ストーブが減っているような気がします。

  • 灯油ストーブについて教えてください。

    どうぞ宜しくお願い致します。 去年まで使っていたコタツが壊れてしまったので、 この際暖房器具を見直そうかと検討しております。 今まで、冬のどうしても寒い時期になると、 電気カーペット+コタツ+エアコン(16畳用) で冬を越えていたのですが、 添付画像のような灯油ストーブ1台にするのと、どちらが安く上がるのかが解りません。 ストーブのスペックは  【サイズ】高589.6×幅498×奥行498mm  【カラー】ホワイト  【暖房出力】6.66kW~4.86kW  【暖房範囲】コンクリート:24畳まで(39.5m2)   木造:17畳まで(28.0m2)  【JAN】4963505101268   ※乾電池別売(単2×2) だそうです。 部屋の広さは子供部屋、寝室、リビング、キッチンが全部繋がっているので だいたい18畳程です。 それと、もし灯油ストーブの方が安上がりに済むようでしたら、 基本的なお手入れ等、どうしたらいいのか分りません。 やはり危険物を扱う器具だけに、お手入れは大変なものでしょうか? よろしくご回答ください。 お願い致します。

  • セラミックファンヒーターについて教えて下さい。灯油ストーブが壊れて、買

    セラミックファンヒーターについて教えて下さい。灯油ストーブが壊れて、買い替えようと考えておりますが、灯油の入れ替えのわずらわしさからガスヒーターにかえようにも、アパートの為工事をしようにも、退去時にもとに戻せと言われ、迷ってます。 そんな折、セラミックヒーターを知り、電気で温風が発生するものと知り、これにしようかと思っているのですが、実力がどうなのか知りたく投稿しました。1人暮らしの7畳のアパートなので、部屋がどれくらいの早さで暖まるとか、電気代は月どれくらいとか教えて頂きたく思います。

  • 電気ストーブか温風ヒーターか?

    マンションに住んでます。12畳のリビングのエアコンが内装工事の為使えなくなります。電気ストーブか電気温風ヒーター(灯油使用しない機種)かどちらを購入するか迷ってますがどちらがお奨め(暖かさ、電気代)でしょうか?

  • 電気ストーブの選びから

    4月から、彼と同棲生活を始めます。 住むアパートは決めました。 これから、生活用品を揃えるのですが これから入るアパートは、FF式の灯油のヒーターは使用禁止なのです。 部屋には、ガスエアコンがあるのですが、 冬場はかなり電気が食うようです。 だったら電気ストーブを使った方がいいのかと思いました。 ただ、今まで灯油のヒーターしか使ったことがないので何がいいのかさっぱりわかりません。 部屋は六畳で床はジュウタンがしかれてます。 出来る限りの、消費電力が低く暖かい奴が欲しいです。 後、温風が出る奴がいいです。 いい電気ストーブがあったら教え下さい。

  • ストーブの使用

    1歳2ヶ月の娘がいます。 エアコンの暖房は空気の乾燥がすごいのと電気代がばかにならないので毎年ガスストーブを使っています。 リビングに空気清浄機と加湿器を常時おいているのですが、最近ヨチヨチ歩きしだした娘はスイッチを押すのが好きで、近くに行っては適当にボタンを押しています。適当にボタンを押されたところで、空気清浄や加湿の強度が変わるだけなので無視していました。 最近寒くなってきているので、もうしばらくするとガスストーブの出番がやってくるなぁと思うのですが、小さい子供がいる家庭でストーブ(ガスストーブやファンヒーター等)の使用をしている方いますか? それと、ストーブガードをいろいろ調べていたのですが、あれは本当に有効なのでしょうか? ガードをしていても、温風が出るところはガード自体が熱くなっていているんじゃないか!?スイッチのあるところに屋根やスライドがついていても、そのうち自分でスライドしたりはしないのだろうか!?と思ってしまうのですが・・・ 1歳2~3ヶ月くらいの子供は熱さに対する認識はどれくらいなんでしょう?温風が出ているときに(ガスストーブを使用しているとき)その温風がでている隙間から手を入れたりなんてことするのでしょうか? 低レベルな質問で恥ずかしいのですが、みなさんの暖房対策や経験談、アドバイス等あれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 電気を使用しないストーブは使ってる?

    電気を使用しないストーブ(電池は使用する)を持ってて使ってる人は多いでしょうけども、皆さんは持ってますか? または今は持ってないけども地震などで停電になった時の対策として欲しいでしょうか? 私のうちには合計で3台あります。 1、持っている。 2、持ってないけどもこれから買いたい。 3、いらない。 4、その他。

  • 停電でも使える暖房器具は?

    ファンヒーターって、ガスも灯油のものも、電気が停電になってるときは使えませんか? やはりコンセントが付いているのでしょうか?電気が停電でも使える暖房機は、灯油のストーブだけですか?

  • 石油ストーブと電気ストーブはどちらがおすすめですか

    北海道に住んでいます。 2LDKマンションに住んでいるのですが、居間にしかストーブがついていない為、 北側の寝室がめちゃめちゃ寒いです。 今までは寝る時まで寝室のドアをあけて居間からの温風で部屋を暖めてました。 時間はかかりますが20度位にはなっていました。 しかし、4時間もたつと部屋はどんどん気温が下がり、 朝は5度くらいまで下がるので寒くて目が覚めます。 肩こりもひどくなり頭痛がおこったりして、 毎日体がとてもだるいです。 寝室用のスト-ブを探しているのですが、 灯油と電気ファンヒーターでしたらどちらがおすすめでしょうか? 灯油はかなり昔ですが煙突のじゃないのは臭かった記憶があります。 換気をマメにしなくてはだめだったような。 ちなみに寝るときだけつけたいです。 宜しくお願い致します。

  • 部屋が異常に乾燥します!

    部屋が異常に乾燥します! 当方北海道、2LDKの木造アパートです。 以前すんでいたRCアパートではこんなことはなかったのですが、 乾燥しすぎて体にぶつぶつが出る始末です。 加湿器は三菱のスチーム式SV-706を使っていますが、 FF灯油ファンストーブと併用すると湿度がなかなか上がりません。 輻射式の灯油ストーブの方がいいのでしょうか? 性能の良いハイブリット式加湿器を買おうかとも思いますが、 スチーム式より劣るといわれておりなかなか踏み切れません。 (原因が温風のでるストーブのせいだったら無駄になるし…) かといってこれ以上電気代のかかるスチーム式を増やすことはできません。