• 締切済み

電気関係

FattyBearの回答

  • FattyBear
  • ベストアンサー率32% (1289/3930)
回答No.1

電圧降下ではないと思います。 基本的に屋内配線の分岐先の壁コンセントの電流容量は20Aです。 電力としては100V X 20A =2KW です。20Aを超えて消費 しようとするとブレーカーがOFFします。通常、復旧させるためには ブレーカーをONにする操作をしないとそのコンセント回路には 100Vが供給されません。ブレーカーがOFFしたら時間を経ても 復旧はしません。 屋内配線のコンセントの電線は20Aが流れても機器が動かない ほどの電圧降下するほど細い電線は使われていません。 時間経過で復旧したというのが不思議です。最近の保護回路には その様な機能があるのかな??

関連するQ&A

  • 電気関係

    電圧降下についてです。 住宅の分電盤の主幹の上部、幹線の挟み込みN相がゆるくなっていると電圧降下は発生しますか? よろしくお願い致します ※OKWAVEより補足:「技術の森( 設備・工具)」についての質問です。

  • 電気関係

    電気関係の質問です。 IHを使っていると、キッチ周りのコンセント(専用回路)が使えなくなり、IHを使わなくなると、コンセントが使える様になるといった現象が起きます。 どの様な原因が考えられますか? ※OKWAVEより補足:「技術の森( 溶接・組立技術)」についての質問です。

  • コンセントと電気製品について

    コンセントには、消費電力の高い電子レンジ、ドライヤーはもちろんですが、消費電力の低い電気シェーバーなども接続して使用可能です。 なぜ電気製品は同じコンセントに挿しても壊れないのでしょうか? 電圧が一定、そして電力は商品ごとに決まっているので、電力が変化するということでしょうか? コンセントが電気商品を判断して、流す電流を決めるようには思えないのですが。 おそらく私の考え方のどこかが違っていると思いますので、教えて下さい。

  • 【電力】3相3線式スター回路とデルタ回路だと3相の

    【電力】3相3線式スター回路とデルタ回路だと3相のうち1本が断線したときに電圧降下と電力喪失が少ないのはどちらですか?

  • 電気電子技術関係の技術雑誌

    技術向上のため電気電子関係の技術誌の定期購読をしようと考えています。 ほしい知識としては回路設計や基板設計、素子物性や強電等全般全般です。 ぱっと知っているのがトランジスタ技術ぐらいしかないのですが、その他こういった技術誌はございますか? ※OKWAVEより補足:「技術の森( 電子・半導体・化学)」についての質問です。

  • コンセント2個に対して、IHこんろ1.3KWと電子レンジ950Wと冷蔵庫の3つを使いたいのですが、、

    コンセント2個に対して、IHこんろ1.3KWと電子レンジ950Wと冷蔵庫の3つを使いたいのですが、どうしても、コンセントが1個足りないわけですから、片方は冷蔵庫と分けざるをえません。 こんな場合は、単純にワット数を考え、冷蔵庫と電子レンジを組み、IHコンロを単独でコンセントから取るという考えでよろしいでしょうか?

  • 電子レンジってこんなに電気食いなんでしょうか?

    電子レンジってこんなに電気食いなんでしょうか? 生家の電子レンジ(レンジ出力500W)の取っ手が壊れ、昭和40年代の骨董品なので買い換えることにしました。 コンセントを見ると、なんと冷蔵庫(2008年製、170L程度)、炊飯器(1,000W未満)、オーブントースター(860W)とともにタコ足配線でした。配電盤?を見ると、20Aの配線用遮断器から途中で分岐せずに来ているようです。台所に他のコンセントはありません。 家を建てた当時は電子レンジなんて一般に普及していませんでした。 母親によると冷蔵庫は常時差しっぱなしで、炊飯中に電子レンジを使用しても火も出なければ、ブレーカーも落ちたことはないとのこと。古い電子レンジの定格等は文字が消えていて判りません。 今度買い換えようとしているのが東芝のER-H6で、レンジ出力はVFインバータ1,000W、定格消費電力レンジ使用時1,450Wと書いてあります。 (1)これは、単純に電流が14.5A流れ、冷蔵庫と合わせれば15A以上となってコンセントから出火して危険、設置できないということなのでしょうか? (2)設置するなら、電気工事屋さんに新たにコンセントを作って貰わなければならないのでしょうか? (3)今のレンジが問題なく使えているのは何故なんでしょう? 定格消費電力1,000W未満の電子レンジなんて電気屋さんにありませんでした。 もちろん、電子レンジと炊飯器やオーブントースターの同時使用はしないものとします。 量販店の店員は電気の知識が無く、全く分りませんでした。 電気に強い方、教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 電気設備関係で必要な工具

     はじめまして。新規設備の電気担当です。 以前は加工工場の電気設備担当で、主に低圧の動力200Vまで見ていました。 計測器関係、電気工具関係をそろえなければならなりません。 (設備仕様は完成図書を見ていないので分かりませんが主に電圧はAC200Vの動力になるかと思います。) 知識不足で言葉足らずかと思いますが、アドバイスお願いします。 ・一般工具 工具箱一式(ドライバー、プライヤー、半田ごてなど) 通線用のワイヤ ビニルテープ ・計測器関係 絶縁抵抗計(アナログ式で電圧レンジが3つで1000Vくらいまでのもの) 電流クランプメータ(アナログ式とデジタル式) テスター(デジタルテスターとポケット式のもの) ・盤内シーケンサ関係(パソコン、通信ケーブル、ソフト、USBメモリ)

  • ずぶの素人の節電案

    知識のある方がご覧になったら、一笑に付されてしまうかもしれませんが、ふと思いついたので、質問します。 東京電力の発電所から送り出す電圧を降下させて、全体的な節電をすることはできないものでしょうか? たとえば、5%くらい電圧を降下させるとか。 たいていの電気機器は、ある程度は電圧が降下しても使用に耐えられるように設計されていると思います。 また、電圧の昇降に敏感な機器には、電圧安定化のための設備が既に付されていると思うのです。 その分だけ電気機器の効率を毀損しますが、何時間も停電してしまうよりはマシかなと思って、、、 とはいえ、技術的な難易やコストをはじめ、諸々の問題について、わたしには知識がないのですが、、、

  • 無効電力と端子電圧の関係

    無効電力制御などで電圧を調整するという方法がよくあります。 式変化等で、有効電力変化より無効電力変化が影響するというのはわかりますが、 実際、回路の素子ではどのような現象で電圧が変化するんでしょうか?