• ベストアンサー

アクテイブスピーカーは音質面で有利というのは本当?

John_Papaの回答

  • ベストアンサー
  • John_Papa
  • ベストアンサー率61% (1186/1936)
回答No.7

No.5です。 お礼ありがとうございます。 マルチで解像度が向上することがノイズが聞こえやすくなる理由の一つになります。 また、JBL 305Pは、最近のスピーカーでは能率(信号電力に対する出力音圧の高さ)が高い部類なのも、無信号時のノイズが大きいことに影響します。 最近のスピーカーは、小型でも低音を出す為に、能率が低いのが一般的で、相対的にホワイトノイズが聞こえにくいのです。JBL 305Pは低音の為に能率を犠牲にしていない優れたスピーカーです。 (能率は感度とも言えます。アンプ1w 距離1m で音圧dBがいくら出るかという事です) 数十年前には、大型のスピーカーが主流でしたので、そのぶん能率も高くノイズが多かったです。現在能率が高いスピーカーと言えばPAスピーカーですが、スピーカーと聴衆が離れているのでホワイトノイズが聞こえにく、音楽に没頭できるのです。(アンプの性能、特にダイナミックレンジの差が出ます) 室内で聴くオーディオマニアは、部屋の大きさの制限はありますが、スピーカーから2m離れるなど距離を取った聴き方をするのが普通でした。JBL 305Pは、そのような聴き方もできるスピーカーです。 アンプに無入力時にスピーカーから出るノイズに、入力される信号に在るノイズができるだけ聞こえない範囲以下で合わせる、という作業は再生される音のダイナミックレンジ(大⇔小)を最も広く確保する為の手段で、オーディオのレベル設定の基本です。

owatatata
質問者

お礼

ありがとうございます。 papaさんは詳しい方だとお見受けしました。 papaさんの回答で勉強になったと同時に楽しかったです。 今後、当サイトでスピーカー関連で質問させてもらうこともあるかもしれませんのでその際はよろしくおねがいします。

関連するQ&A

  • イヤホンの音質と車のスピーカーの音質の違い

    ジープコンパス(ロンジチュード)のスピーカーを標準品からJBL,BOSE,Infinityなどの高級スピーカーに替えて,さらに外部アンプを取り入れたら、音は劇的に変わるでしょうか?予算は15万円ほどです. ちなみに,これまではPCに(2万円くらいの)イヤホンを差し込んで音楽を聴いており,車では音楽を聴いていませんでした.今日初めてジープコンパス(ロンジチュード)に乗って音楽を聴いたら,PCから出力した音をイヤホンで聴くよりも,ジープのスピーカーからの音の方がとてもチープな感じでがっかりしました. ジープの内部アンプを外部アンプに替えて,さらにJBL,BOSE,もしくはInfinityのスピーカーに替えると,劇的に音は変わるでしょうか?最低限,イヤホンの音質以上は欲しいのですが,期待できるでしょうか? よろしくお願い致します.

  • パッシブスピーカーVSアクティブスピーカー

    こんにちは。 PC用のスピーカーを探しています。 最初は小型のデジタルアンプ(中国製)+パッシブスピーカー(5万程度) の組み合わせで行こうかとも考えていましたが、 アンプ内臓のスピーカーにもいいものがあるということを知って気になっています。 具体的にはJBLのLSR2325PやタンノイのReveal 501Aなどです。 特にJBLの方はアマゾンでも価格コムでも評判が素晴らしいので、 とても気になっています。 ただ、スタジオモニターということでオーディオの店には置いていませんので 試聴はなかなか難しいです。 そこで質問です。 一般的にアクティブスピーカーとパッシブスピーカーを比較した場合、 どちらのほうがコスト面、音質面で有利とかはありますか? JBLの音は結構好きな方ですが、こちらの製品はモニターということで、 オーディオ用とはまた違った傾向の音のようです。 それを差し置いても、同じコストで高音質が得られるならこちらのJBLのものを注文してしまおうかと思っています。 よろしくお願いします。

  • スピーカーとアンプの相性に付いて

    I macで YouTubeからの音楽を聴くのですが 良い音を再生するのにスピーカー,アンプを買おうと思ってるのですが JBL 4306と相性の良いアンプは何が良いでしょうか?(主にクラシック音楽) 機器と繋ぎ方等教えて頂ければ有り難いです。 当方AV機器に疎いので宜しく御願い致します

  • ホワイトノイズ対策について

    MMGVDA-100と言うUSBオーディオアンプを使っています。 サーと言うホワイトノイズが多く難儀しています。 アンプ自体の出力が大きいですので全体的にレベルを下げて ホワイトノイズそのものを気にならない程度に抑えたいと思っています。 アッテネーターを抵抗などで簡単に安く自作出来ますでしょうか? スピーカーはJBL CONTROL1(4Ω)です。

  • 小音量再生時の音質改善

    現在、小音量再生時の特に音の分離、音(低域と中高域)のバランスが不十分で改善したいと考えております。 小音量再生の音質改善としては、一般的にどの部分を工夫(ex電源ノイズ対策)ないしグレードアップ(exアンプ、スピーカー)すると最も効果的でしょうか? 究極的には、総合的な改善が必要で「音質改善」という広い話になってしまいますが、特に「小音量再生での音質改善」ではどの部分が"最も重要"になってくるでしょうか。 ___________________________ (参考) (1)アンプ プリメインかセパレートか(出力)、駆動力(出力インピーダンスの低さ)、S/N比、残留ノイズ (2)スピーカー トールボーイかブックシェルフか、ユニットの大きさ、素材の硬さ、能率 (3)プレイヤー (4)電源のノイズ対策(クリーン電源、コンセントの変更、アース対策) (5)ケーブル (6)ルームチューニング (7)その他

  • ノイズの原因は出力の貧弱さ?

    こんにちは。 質問なのですが、音の出力の貧弱さが原因で音楽にノイズが鳴ってしまうなんてことはありますか? 私は現在、CDの再生中に、音楽にたまにノイズが出てしまうことで悩んでいます。 以前、そのことで何度か質問させていただいて、そのときは電源ノイズと判断し対策をとったのですが、ノイズが消えるには至りませんでした。 それで思ったのですが、そもそも私の音楽を聴いている環境はとても貧弱なものなのです。 ONKYOのミニコンポで聴いているのですが、スピーカーは付属の物です。外付けアンプも使用していません。イヤホンもメーカー物ではあるものの安物をミニコンポに直差しです。 こういう環境だからちゃんと音楽を鳴らし切れずに音が雑音に変わってしまうのかなぁ…と思ったのですが、どうでしょうか。 それで、この状況を改善するにはやはりアンプを使用したり、ちゃんとしたスピーカーやイヤホン、ヘッドホンを使用したほうが良いのではないかと考えるようになったのですが、私の考えは正しいでしょうか。

  • サブウーファーのアンプ故障?

    先日サブウーファー(アンプ内蔵)を取り付けたのですが音がまったく鳴らず、小さく「コォー」というノイズのようなものが出ているだけでした。 その「コォー」っという音はアンプの電源が入ったときには鳴らず、音楽を再生したときだけ鳴ります。 接続はデッキ裏のサブウーファー出力からRCAケーブルで繋いでいます。 電源(バッ直)、リモート、スピーカー、デッキの設定確認しましたが問題ありませんでした。 この場合、アンプの故障が原因なのでしょうか?

  • MakBook、Bootcamp使用vistaでのプチノイズ

    先日、Macbook2.4GH250GBHDDのパソコンを買いました。今月でた最新の型ではなく、今年の3月くらいに発売されたものです。 BootcampでWindows Vista Premium 32bit版を入れたのですが、音楽再生中にプチッとかブチッといったプチノイズがのって困っています。(10秒~1分間隔くらいで不規則になる、続けてなるときもあり、ノイズの大きさも不規則) このノイズは音楽再生中でなければ全くなりませんが、なにか音楽でも効果音でもブラウザの動画でも再生されると鳴り始めます。 Bootcampのドライバも2.1にアップデートしたのですがまったく症状はかわりません。 プチノイズの音量は音楽の再生されている音量に比例しているようで、スピーカーの設定のほうで音量を小さくすると音も小さくなります。 ところでmacのほうで起動するとまた別のタイプのノイズがなり始めます。こちらはそもそもこのくらいのノイズは仕方ないのかなとも思うのですが、音楽を再生し始めると、ピコピコという電子音とともにサーっと小さくホワイトノイズのようなものがなります。音楽を停止するとまたピコピコという電子音がしてサーっというノイズもなくなります。すごく小さな音なのですが、少し気になります。 このmacの方のノイズはwindowsをインストール前からしていました。 私自身macは初めてなので、macにこのくらいのノイズは付き物なのかなと思ってましたがWindowsでも別のタイプのノイズがなり始めたので、単にBootcampのドライバが悪いのか、それとも初期不良なのか分からなくて困っています。 ノイズの原因、またこういうノイズは普通起こりうるのかなど、どんなことでも良いのでどなたか少しでも分かりましたらアドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 電源切ると、この音が気になる!

    先日、プリアンプを手に入れ所有のパワーアンプに接続。 心地よく聴いていたがパワーアンプの電源を落とす前に プリアンプの電源を切ると、いきなりものすごいノイズが 『バギャッ』っと、 スピーカーから出ました。スピーカーが壊れるかと思うぐらい大きな音です。 電源切るときはパワーアンプから電源を落とすのは常識だと思いますが、 ここまで大きな音がするのは、問題があるのではないかと思い 皆様の助言を頂きたく投稿しました。 とりあえず、映像音声を入れていますが、モニターで聴いてみると 実際の音はこの何倍も大きいです。 ボリュウムを絞っても同じ大きさでした。 以前、真空管アンプを製作した時に、電解コンデンサーの不良で これに近い動作でノイズが出ていた記憶がありますが。 何か解決方法はありますか? メーカー代理店に相談していますが同機種が今ないため調査継続中とのことで いつ、返事が来るかわかりません。 システム構成は プリアンプ: McIntosh C46 パワーアンプ:McIntosh MC252 スピーカー:JBL4344 よろしくお願いいたします。

  • スピーカーのノイズについて(コンセントから?)

    こんにちは。 今使っているスピーカーはWAVIOの1万円くらいのGX-70HDです。 これをマックに直指しで音楽を聞いたりyoutubeを見たりしていますが、音を鳴らしていないときは「サー」というホワイトノイズ?と呼ばれるノイズらしきものが聞こえます。これは音量をあげれば強くなります。 ーここから本題ー このノイズなのですが、これは本体特有のしかたのない現象なのでしょうか? それとも、コンセントとかからのノイズを拾っているのでしょうか? このコンセントはリビングと一緒の回線で、(私の部屋は2階)自分の部屋に引っ張ってもらっています。 このコンセントからくるノイズの場合は、コンセントに直接ささずに、あいだになにかコンプレッサー?的なノイズをおさえられるような機器ってあるのでしょうか? まあ、スピーカー内部のアンプのノイズだったのなら意味はないのですが。。。 ☆ちなみに、スピーカーケーブル、音を送るケーブル等、すべて外して電源を入れました。そうするとやはりノイズがありました。 ご返答お願いします。

専門家に質問してみよう