• ベストアンサー

2時間半もクリニックで待たされたら債務不履行

runatickdanceの回答

回答No.5

どっちも、どっちかな。 弁護士は、弁護士らしく、 頭の切り替え出来ないし。 弁護士に向いて無い人っぽぃ。 素人みたいなクレーマー。 だし。 クリニックはクリニックで、内部が 報告連絡伝達出来て無いクリニックだし。あるんだよね、予約しても 時間2時間待ちとかする病院。 私は大学病院で朝イチから行き、夜まで 待たされたあげく、その日に 診察してもらえませんでしたし。 また、病院によっては、午前診察と午後診察の時間がつながってて、朝イチから行って 腹ペコなのに、昼飯食べれず、 フラフラして、15時ごろに諦めて、 帰宅したときがあります。もちろん 精算なんか通して無いですよね。 診察して無いのだからゼロ円。 二度とその病院はいきませんし。 今の世の中の病院は、 患者が選ぶ時代ですから、ダメな病院は 医師もダメなのですよ。アルバイト医師が多かったり。 16時45分ごろ、午前から待たされて ようやく診察出来たと思われたら、 医師が、書き殴るように診察書に 書き始め、医師が一言、「ぼく、17時で帰りますから、」みたいな。 何一つ、私に対して症状すら聞かずに 診断書書いてるわけですよ。 先生!それじゃあ、私、 お金払えないですね。と言ってそのまま 私は退室しました。 アルバイト医師のいい加減さ。 もちろん、病院の窓口相談で問題視して ゼロ円で帰宅しました。 病院は ピンからキリまでありますから、 選ぶ権利が患者にはあるのですから、 待ち時間長い病院は止めた方がいい。

関連するQ&A

  • 債務不履行による損害賠償

    債務不履行による損害賠償については、損害賠償の範囲の議論はあるものの不法行為による損害賠償のように財産的損害・精神的損害、積極的損害・消極的損害等の議論がないのは何故なのでしょうか? また、債務不履行による損害賠償では、債務不履行による精神的損害は賠償の対象にはならないのでしょうか?

  • 不法行為か債務不履行か

    契約関係にある、相手方を損害賠償で訴えるときに、債務不履行にすべきなのか、不法行為にするべきなのかで迷っています。 通常、契約関係にある相手を訴える場合は、債務不履行で訴えるのでしょうが、契約相手と、契約条項に無い事で争うつもりである場合には、どうすればいいのでしょうか?

  • 債務不履行の成立について

    取引先から債務不履行で訴えられることになりました。 経緯↓をみて、債務不履行による損害賠償が発生するか検討していただけたらと思います。 (1)納品予定だった商品を納品したくないことを先方に伝える (2)先方が激怒 (3)「やはり納品します」と訂正 (4)先方が「いらない!」と拒絶。以後訴えると言われるまで連絡不能。 (1)の時点で債務不履行が成立するのでしょうか? 自分としては(3)で訂正し、 商品を受け取るかの最終判断は先方に委ね、債務を履行する準備があったので、 債務不履行は成立しないと思うのですが。 法律知識に疎く、どんづまり状態になってしまったので、ご教授いただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 債務不履行時の履行の強制について

    下記は放送機材という不特定物に欠陥があった場合、瑕疵担保責任の適用があるかどうかについて争われた判例なのですが、一番最後の部分について質問させていただきます。 最後に「損害賠償請求権および契約解除権をも有すると解すべきである」と言っていますが、ここに「履行の強制」が入ってこない理由はあるのでしょうか。 判例は不特定物に瑕疵があり不完全履行になっているために損害賠償と解除を認めたものだと理解しております。そうしますと、新しい放送機材を渡すという履行の強制が一緒に書かれてもよいように思います。 単に書かなかっただけなのでしょうか。それとも履行の強制は認められないのでしょうか。 この事件限定の細かい事情は除外していただき、このような場合…としてお答えいただけますと幸いです。 「不特定物を給付の目的物とする債権において給付せられたものに隠れた瑕疵があった場合には、債権者が一旦これを受領したからといって、それ以後債権者が右の瑕疵を発見し、既になされた給付が債務の本旨に従わぬ不完全なものであると主張して、改めて債務の本旨に従う完全な給付を請求することが出来なくなるわけのものではない。債権者が瑕疵の存在を認識した上でこれを履行として認容し債務者に対しいわゆる瑕疵担保責任を問うなどの事情が存すれば格別、然らざる限り、Yは受領後もなお取替ないし追完の方法による完全な給付の請求をなす権利を有し、従ってまたその不完全な給付が債務者の責めに帰すべき事由に基づくときは、債務不履行の一場合として、損害賠償請求権および契約解除権をも有すると解すべきである。」

  • 債務不履行の訴状ってこうですか?

    例えば、家電商品を購入したとする。 保障期間中に壊れたのでメーカーに問い合わせると受付の女性だけで一向に実務者に取り次がない。 若しくは、実務者がのらりくらり話をはぐらかして話が進まない。 この場合、訴状として「請求の原因」に「・・債務不履行責任がある。よって、損害賠償金を求める。」では却下、若しくは、棄却になるのでしょうか? 「請求の原因」に「・・債務不履行責任があり、よって民法第415条に則り損害賠償金を求める。」であれば裁判が成立しますか? よく、テレビドラマの刑事事件で、「よって、刑法第○条により、無期懲役を求める」なんて言葉を聞きますが、民事訴訟でもやはり、○○法第○条により損害金を求めるって言葉がほしいのでしょうか? 宜しくご指導願います。

  • 債務不履行による損害賠償請求する為には、

    債務不履行による損害賠償請求する為には、 催告は不要なのでしょうか?

  • 債務不履行による損害賠償について

    下記のような場合、損害賠償はできるのでしょうか? 「債務不履行によって損害が発生している」といえるのかどうかが分からなく、困っています。 このような関係になっています。 -------------------------------------------------------------- X(買主)はY(売主)から、業務用機械を150万円で購入した。 しかし、Yはその機械を引き渡そうとしない。Xは、機械がないと営業をすることができないため、また、急いでいたためYともめている時間も無かったこともあり、急遽Aから代用の機械を120万円で購入した。 代用品を急遽購入したことによって、Xは、取引先への商品の納入などを遅れることなく行なうことができた。 -------------------------------------------------------------- 上記のような場合に、XはYに対して損害賠償を請求することができるのでしょうか?債務不履行に関して責任のあるYが「XにはYの不履行による損害はない」と言ってくる事ができるんでしょうか? また、もしXが手をこまねいて代用品の購入などの措置をとらなかったために、Xに20万円の損害が出た場合に、Yに対してその賠償を請求することはできますか? 初歩的な質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

  • 債務不履行によって相手方に怪我

    債務不履行によって相手方に怪我をさせてしまった場合には、不法行為による損害賠償と同様に財産的損害・精神的損害の問題や積極損害・消極損害の問題が出てくるのでしょうか?

  • 民法の債務不履行の問題です。

    宅建の資格をとるために、民法の勉強をしています。 わからないところがあるので、教えてください! 問題文です。 債務不履行に基づく損害賠償請求権に関する次の記述のうち民法の規定及び判例によれば誤っているものはどれか。 選択肢の1つです。 A が B と契約を締結する前に 信義則上の説明義務に違反して 契約締結の判断に重要な影響を与える情報を B に提供しなかった場合 、B が契約を締結したことにより 被った損害につき、 A は 不法行為による賠償責任を負うことはあっても 債務不履行による賠償責任を負うことはない。 回答には、 契約締結上の過失責任は契約が不成立の場合はされる責任であり本肢の場合は B が契約を締結しているから、 契約締結上の過失責任ではない。 とかかれていますが、よく意味がわかりません。 また、 回答のつづきに、 債務不履行と言うからには契約締結の判断に重要な影響を与える情報を B に提供することが債務の内容でなければならないがそうではない。 とあります。 信義則上の説明義務に違反していることは 債務不履行にならないのでしょうか ? 債務不履行の内容のパターンが色々あってまだよくわかっていません。 その取引ごとに、債務不履行というのは 状況判断で考えるしかないのでしょうか?! 問題文が難しくて、何がわかっていないのかがわからない状況です。。 ヨロシクお願いします‼️

  • 債務不履行と不法行為が競合した場合・・・

    債務不履行に基づく損害賠償請求および不法行為に基づく損害賠償請求訴訟の場合、 遅延損害金の起算日は、「訴状送達の日の翌日」でしょうか、 それとも、「不法行為発生日」でしょうか?