• ベストアンサー

私はどう答えたらいいのでしょうか?

takochann2の回答

  • ベストアンサー
  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2079/5760)
回答No.3

「食べなくなったら寿命だと思っています」と答えればよい。 また、個人的には自分の意思を表せる人は病院にいても何も生きている喜びが無いので、寿命が締まったとしても、残された時を家で過ごすほうが幸せだと感じると思います。家に帰りたいか聞いてみてはどうでしょうか。介護保険を使って在宅看護をしてもらえば少しは負担が減るでしょう。

mainichisusi
質問者

お礼

ありがとうございました。

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • もし母が口からごはんを食べられなかったら?

    83歳で要介護5の母は このたび、誤嚥性肺炎で入院しました。 絶食して点滴と抗生剤で治療しており、落ち着いてきたので 今は嚥下リハビリをやっており、明日から「ごはん」を再開する予定なのだそうです。先生は「胃管」を入れてみようとしたら母に強く拒否されたのだそうです。「もし明日、口からごはんが食べられるのなら「胃管」は必要ありませんが、もし食べれなかった場合、 相談の上で「胃管」についてはどうするのかを考えましょう。」と先生に言われました。ちなみに 入院した当日には  「お母様は のみこみ機能が悪くてムセもあり、老衰が進んでいる。 たんづまりで急変のリスクもある。元々 非結核性抗酸菌症もあり、元気な人ではないので根本的には治らない。延命治療についてはやめといた方がいいんじゃないかな・・。」とか、「口から栄養が取れない時、「胃ろう」だと太い血管からの点滴っていうのは延命の要素が大 きくなってしまうので「胃管」ならアリかと思いますが 「胃ろう」は やめといた方がいいかなと思います。」と言ってました。 私は素人ですし、相談・・といっても、 先生がどんな提案を私に持ち掛けてくるのか?!全然想像がつかないので正直怖いです。 かといって私もどうしたらいいのかわからないので 何を言われても私からは返す言葉がないです。皆さんはこういう時どういう判断をしたのかを聞いてみたいです。ちなみに まだ たんは自分で十分だせないので ちかじか療養型の病院に転院する予定になってます。

  • ストレスをどうやって乗り切ればよいのでしょうか?

    8月に話がさかのぼりますが  83歳の母は誤嚥性肺炎で 急性期の病院に入院し 治療で肺炎自体は 治っても ほんの数口しかごはんが食べられず 食事を拒否。  そのため 体力面が回復せず じわじわと痩せてきている。 口から食べられないのなら・・と 私は「胃ろう」や「胃管」を提案したが 母はかたくなに(首を振って)拒否。今は抹消点滴で補っている。嚥下機能が落ちて 母は自分でたんを出せないので 看護師さんが鼻や口からクダを入れて たんを吸引してくれているが 母は苦痛に感じるので たん吸引のたびに 「やめて!やめて!」と抵抗して たん吸引を嫌がる。でも たんをとらないと窒息してしまうので 看護師さんらは なんとかがんばって たん吸引をしてくれている。 嚥下機能のリハビリをしても想定よりも改善せず、急性期の病院には長く居られないということもあり 9月に 療養型病院に転院した。 今の主治医に言われたのは「引き続き ウチの病院でも リハビリと点滴をやってみて 様子をみていきます。これから食事を食べれるようになるのか・・体力がどうなっていくか というところにかかってるので 転院してきたばかりで 今すぐに評価はできないので 1~2か月は様子をみさせてください」とのこと。 私はできるだけ面会には行ってますが、看護師さんから聞いた話だと  状況的には 前の病院とは あまり変わっていないように思う。 9月11日ごろ そんなに食べてないのに また 誤嚥性肺炎になった。 唾液だけでも 発症するらしい。治療で 肺炎は良くなったものの、 相変わらず食事は食べられないので母は拒否。 (もともと1日にひと口くらいしか食べれてなかったが) 食事による肺炎のリスクを減らすため・・てことで 9月19日からは 食事を止めて 絶食中。薬については 看護師さんが介助で 口から飲ませてくれています。抹消点滴で補っている状態。 今の母は飲みこみが悪いので まったくしゃべれませんが 意識ははっきりしていて ちゃんと話は聞いてるので 目はぱっちり開いてますし 私が話しかけると うなづいたり 首を縦に振ったり 横に振ったりして ジェスチャーで返事をしてくれます。ただ 栄養不足のせいか じわじわと痩せてるように見えます。しかし 本人の意思がはっきりしてて、胃管も胃ろうも嫌がるので つらいですが しかたないと思っています。 母の入院により 今私は介護をしてませんが ストレスのせいで 私の体重は20キロ減り 毎日3時間くらいしか寝られず 睡眠薬や頭痛薬を飲んで寝ることもあります。ちゃんと食べてはいるので 生活には支障はないです。今 家には私と猫だけ。今 愚痴を言える友人はいません。弟が県外にいますが 価値観が違いすぎて 何かともめるので ふだんは連絡をとらずに 疎遠状態です。ストレスをどう乗り切ればいいのか教えていただきたいのですが。

  • 母の治療について

    老人ホームに入っていた母が、食欲がなくなり脱水症状を起こし、入院しました。 現在は、点滴とほんの少しの食事とジュースで落ち着いていますが、やはり、栄養が足りないようです。延命治療はしないと以前から言っていたので、胃ろうはしないことにしましたが、病院からは、中心静脈栄養を進められています。母に説明すると拒絶されました。このままでは、死んでしまうと言っても「それでいい」と言います。病院側としては、中心静脈栄養を行えるようにして、療養型の病院に転院させたいようです。どうしたらよいでしょうか?

  • 介護療養病院での治療行為について

    要介護4の父(79歳)が、一般病棟に入院しているのですが退院を迫られており、 担当医師から、自宅療養はムリだと思うので、介護療養病院かその他の施設へ入所するよう言われました。 父は、5年前に胃がんを患い、胃の3分の2を切除しています。現在は完治しており、再発の心配はないようですが、ガリガリに痩せてしまい、抵抗力がなくなっています。 それでも、昨年までは普通に生活できていましたが、今年に入って急に体調が悪くなり、嘔吐を繰り返すようになったため、病院につれていったところ、そのまま入院となりました。体力の消耗が激しく、自立歩行は困難な状態です。それでも6月には一度退院し、家に帰ったのですが、誤飲から肺炎を併発。1か月で元の病院に戻ることになりました。 点滴と鼻からチューブで栄養補給が続きましたが、現在は口から食事がとれるようになったので退院の話になったのですが、食欲不振が3日も続けば、元の状態に戻ってしまうだろうと思います。 転院先については、いろいろ探してみたのですが、 老人保健施設では、「血液検査の数値が入所基準に満たない」とのことで、入所を断られました。 介護療養型病院で受け入れ可能と言われたものの、最後のツメで断られてしまいました。 介護療養型病院では、「点滴・鼻からチューブで栄養を補給するという治療行為にあたる処置はできない」と言われ、口から食事ができない場合は、胃ろうになるとのことでしたが、父の場合は、胃がんをやった関係で胃ろうもできません。それじゃあどうするのかと聞くと、「お看取り」か「転院」と言われました。 「介護保健適用の場合は、治療行為ができないので延命治療はできません」とのことなんです。 父の場合は、頭はしっかりしていますので、食事がとれないという理由だけで「お看取り」を選択することは、私にはできません。「その場合は一般病院に転院させたい」と告げたところ、それでは受け入れられないと断られてしまいました。 介護療養病院では、点滴もできないのでしょうか? それなら、父のような状態の場合は、どのような施設に入所するのが適切なのでしょうか? 私の希望は、自宅に戻し、定期的に医師に往診してもらいながら介護を続けたいのですが、主治医は「自宅ではムリ」の一点張りで、介護療養病院をすすめられます。病院のケースワーカーからは「延命を望むと、介護療養病院は断られる」と言われました。 食事ができなくなったら、あきらめるしかないということでしょうか・・・・

  • 経鼻栄養と胃ろうについて

    母(77歳)が3週間前に脳出血で入院し、誤嚥するため経鼻栄養となっています。 脳神経外科の主治医より胃ろうを勧められましたが、簡単に胃ろうにして良いのか悩んでいます。 母の状態は安定しているので、そろそろ転院先を探すように促されました。 後遺症で左半身麻痺、食物の飲み込みがうまくできない、言語障害などがあります。 現在、母は左手足が動かず動かせる右手にもチューブを触らないようにグローブを着けていて一人では何もできずかなりのストレスを感じているようです。 主治医からは、これ以上の回復はあまり望めないので療養型病院に行くよう強く勧められていましたが、回復期リハビリ病院を希望しました。 その際、いつまで経鼻栄養なのか尋ねたところ、ゆっくりリハビリして行くしかないが、胃ろうにすれば右手のグローブは取れるしリハビリ病院も受け入れてくれやすいと勧められました。最初、母も胃ろうを望みましたが父はわざわざ胃ろうにして何かあったらどうするのかと気が進まないようです。 いろいろ胃ろうについてインターネットで検索すると、悪いことのように思いませんでした。 鼻からのチューブが取れてリハビリしやすい、鼻が気にならない、不要になればとることも簡単である。 しかし、リハビリ病院から在宅介護になってから限界となった際に老健などの施設を探す際に胃ろうだと受け入れてもらえるところが限られると記述しているものや施設での衛生面での対応が悪いと記述されていたり。 リハビリして口から食事をとれるようになって貰うことが一番の願いですが、このままあまり回復しないのかもと不安も感じています。 今は経鼻栄養か胃ろうによる栄養のどちらかが必要です。 リハビリ病院に受け入れられるようにと、安易に胃ろうにして良いのか悩んでしまいます。

  • 誤嚥性肺炎の予後について

    94歳の祖母(要介護5・痴呆あり)が誤嚥性肺炎で入院し、1ヵ月半になります。まだ肺に影が残っており37度台の熱が続いています。病院では寝たきりで、点滴で栄養を摂っている状態です。 嚥下のリハビリを始めて1ヶ月たち、主治医から「口から食べるのは困難に思われるので、今後のことを」と「点滴のまま」と「胃ろう」の提案がありましたが、どちらを選択しても病院を出なくてはならないそうです。 1・肺炎が完治するのを待たずに、胃ろうなどの処置をすること、転院することは祖母の負担にならないでしょうか? 口以外から栄養を摂る手段を調べたところ、点滴でも普通の刺すものと、IVHという方法があること、胃ろうのほかに経鼻からチューブの 方法があることがわかりました。 祖母は入院前は自宅介護で、自力歩行は困難で、トイレは介助をしてもらいポータブルで、食事は車椅子で食卓まで移動し座位で介助して頂いている状態でした。 2・祖母に向いていると思われる、栄養を摂る手段を教えてください。 また、家族はあと3年は生きていてほしい、口から食べさせたい(栄養全部ではなく、好物を少し程度)、在宅で介護したいという希望があります。 3・この希望がかなう手段はありますでしょうか? そのほか、在宅介護の問題点等今後のことも教えていただけたら幸いです。宜しくお願い致します。

  • 胃ろうと経鼻チューブ

    母(80歳)のことで教えてください。 アルツハイマー認知症を5年ほど前に発症し有料老人ホームで生活をしておりました。この半年では嚥下不良により誤嚥の危険が高いと言われ胃ろうの検討をするよう言われていましたが、口からの食事摂取を続けてきました。先週より喘鳴が強く食事が摂れなくなり点滴の状態になりました。 昨日、入院し胃ろう造設の検討をしていますが、現在は経鼻チューブでの栄養摂取を開始した状態です。 そこで質問ですが、今後、療養型病床への転院を検討しなければならないのですが、他院で胃ろう造設した場合、受け入れを制限する病院があるとの話を人づてに聞きました。そうした可能性はあるのでしょうか?それによっては経鼻チューブの継続を含めて考えなければならないかと悩んでおります。 情報をお持ちの方、よろしくお願いいたします。

  • 胃ろうについて

    父が今年の1月に、脳梗塞になり、救急病院に搬送され、右半身マヒと言葉がうまく言えないなどあり、嚥下のリハビリ等していましたが、誤嚥性肺炎を起こし、延命治療をするかしないかの選択をせまられ、延命しないとしました。その後、父は肺炎は治り、鼻からチューブのまま、リハビリ病院に転院し、車イスによるリハビリや口腔ケアをしていただいてます。 先日、主治医の先生より、胃ろうの話がでて、母も決めかねない状態で、翌日、胃ろうの話があるからと言われ、私も話を聞きに行きましたが、半ば強制的に胃ろうにする事になりました。 家族は、父が家に帰り、元通りとは言わないですが、できる限り、元の生活に近い状態で、生活できればと考えてますが、要介護5と言われ、ベッドで身体を起こすにも、手助けが必要で、その状態で、遅くとも、6月ごろには退院になりそうです。 今の状態では、全介助で、もちろんケアマネさんには相談しますが。 私が不安なのは、たんの吸引です。 たんの吸引というのは、素人の私でもできるのでしょうか?

  • IVHでの栄養摂取のみなのですがこれ以上の栄養は無理?

    祖母が(87歳)昨年脳梗塞になって以来何度か食べる試みをしたのですが誤嚥性の肺炎に何度かなりましてIVHになって7ヶ月近くになります。その間胃ろう、腸ろう の手前まで試みましたが逆流性肺炎になりまして今は胃ろうも撤去してIVHの点滴(ピーエヌツイン2号)と週一回の脂肪の点滴のみになっています。以前ここでお聞きした際には年寄りには高栄養を入れすぎるとかえって悪くなる場合がある(体が無理をして)とお聞きしましたが弱っていくのを見るとこれ以上の栄養は無いものかと考えてしまいます。 療養型の病院になりますので週一回だけこの点滴の色が黄色になるような点滴をして頂いています。カロリーは替わらないとの事ですが。 過度の栄養は肥満になると主治医は言いますが点滴だけですので痩せていっています。肥満になると言うのはないと思うのですが、、 栄養はこれが限界でしょうか? 急性の病棟もあるのですがそこではずっと黄色い色の ピーエヌツイン2号でした。栄養に差はあるのでしょうか? 療養型の場合は利用に限度があるのでそれ以上を越えると病院側の赤字になってしまうんですと主治医が言っていましたが自己負担でも良いので少しでもいい栄養をとは伝えているのですが。

  • 胃ろう増設についての質問です。

    胃ろう増設についての質問です。 ワーカーになって日が浅いため対応がわかりませんので、ご教示ください。 [事例] 高齢の女性が誤嚥のため入院をしました。今後、経口での食事は困難との医療サイドの判断があります。家族は胃ろうを拒否しています。 医師からは退院調整を促されているのですが、近隣の療養病床等では、このような状態で転院を受け入れてくれるところはありません。 このような場合どのように考えればよいのでしょうか。選択肢はあるのでしょうか。当院では、(1)胃ろうの増設、(2)退院し在宅で訪問看護の導入により点滴、の2択で家人に迫っています。 質問事態がおかしいかもしれませんが、よろしくお願いいたします。