• ベストアンサー

電動キックボード、どうなる?

tetsumyiの回答

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1866/7152)
回答No.2

日本では電動アシスト自転車が普通に走ってますから電動キックボードも同等に法規制しないと統一性がなくなるのでそうなったのでしょう。 ただ、現状で自転車が歩道を爆走してますから合わせて厳しく取り締まるようになる事は間違いないです。 警察の交通課も暇の様だから良いんじゃないでしょうか。

kairibaka
質問者

お礼

ほんとに取り締まりきちんとやるのかなあ、 何だかこの種の法規制って、国会で論戦もなしに警察やら省庁でいつの間にか勝手に決まりますよね。 気味が悪いなあ、とは思いますね。

関連するQ&A

  • 近未来予想その1.電動キックボードで事故が多発する

    近未来予想その1. 電動キックボードで事故が多発する 2023年7月1日から、 16歳以上は免許不要で ヘルメット着用は努力義務 みなさんは、どう思われますか?

  • 電動キックスケーターの規制緩和

    現在はシニアカーとか電動アシスト自転車とかの例外を除けば、少しでも動力がついていると原付扱いなんで電動キックスケーターは公道で乗れませんが、例えば電車に持ち込めるようなコンパクトな時速6km/h以下のキックスケーターやミニセグウェイくらいは規制緩和で歩道を乗れるようにする予定はないのでしょうか? これができれば新しい産業が増えて経済も成長するし、1000mを10分で動けるので多少駅から離れた住宅やアップダウンの激しい地域の地価も上がって固定資産税も増えそうだし、通勤の駅まで乗るバス路線も集約できて市バスの赤字も減りそうだし、路線の集約ができれば便数も増えて便利になりそうだし、いいことづくめの気がしますが。

  • 公道走行可!電動キックボードについて(´・ω・`)

    これどうですかね?便利だと思いますが、 自分は、これを使ったら100%道路交通法違反を犯して切符切られそうなので 買いません。 事故起こりまくりそうですね。 どう思いますか?(`・ω・´) 公道を走行することが出来る 電動キックボード『Kintone α GO』が クラウドファンディングサイトMakuakeにて資金調達開始を始めた。 10月9日からクラウドファンディング開始された 『Kintone α GO』だが既に目標金額の50万円は達成しており、 現在は2000%の1000万円が集まっている。 8万50000円の支援『Kintone α GO』が1台が届く (実際の価格は10万9890円)。 公道が走行可能なように国土交通省が定める保安部品を 適切に取り付けることにより、電動キックボードを 原動機付自転車登録することに成功したもの。 重さも10キロと電動自転車の半分の重さでまた折りたたむことが可能。 速度は20km程で、一度の充電で走ることが出来る 距離は5~10km(体重により異なる)。 原付登録やナンバー取得の方法はMakuakeに詳しく書かれている。 もちろん公道を走る原付なので、免許は必須、そしてヘルメットの着用は義務付けられており、また飲酒運転は厳禁だ。 https://gogotsu.com/archives/54387

  • 安定して走れるスピードは?

    ピストがやりだまにあげられて・・・。 電動アシスト自転車は25km/hまでアシストしてくれるそうですね。 出だしと、坂道だけアシストすればいいと思うのです。 アシストにものを言わせて歩道をつっぱしてる人をよく見ます。 普通の人が、ママチャリの電動アシスト自転車をふらつかせずに走らせるのは最低何km/hなのでしょうか。 その最低速度ぐらいから徐々にアシストの力を徐々に弱めていき+5km/hでアシスト無しにしたらいいと思うのです。

  • 自転車のヘルメット着用の努力義務化は意味がないので

    昨日からママチャリでヘルメット着用している者(小中学生除く)をまだ見たことありません。 『努力義務』の根拠とは?

  • 頭が大きくて、合う自転車ヘルメットがありません。

    4月から自転車でもヘルメットが努力義務となりますが、私は頭がデカく横に張りもあるので頭に合うヘルメットがありません。 ドカヘルでは合う物があったのですが、これでは頭の弱いオッサン丸出しなので無理。。 頭がデカくてもかぶられるヘルメットが販売されているサイトがあれば教えていただけませんか。 ちなみに私の愛車はママチャリですw

  • 規制緩和でこれから増える事故について

    電動キックボードの事故が増えていますね。 タクシー不足で規制緩和、80歳のおじいちゃんがプリウスでタクシー運転、 釧路の観光船事故も、ほとんど素人の船長だった、でも免許自体は結局変わっていない、 ドラッグストアもちょっと前に、薬剤師常駐規制を緩和しましたね。 この先、規制緩和で何がどうなって、どんな事故が増えると思いますか? 流通業界? 飲食業界? 医療も?

  • 自転車をご利用の方、ヘルメット購入しますか?

    4月1日に施行された改正道交法により、自転車に乗る人のヘルメット着用が全年齢で努力義務となるらしいのですが、自転車をご利用の方、ヘルメット購入しますか?注意されるだけで、罰則がないのなら、着用率はそこまで上がらないとは思いますが、ご意見ください。

  • 電動自転車との事故について

    先日車(私)と電動自転車(相手)で接触事故を起こしてしましました。 状況は私が歩道のない住宅地の30km道路を20kmにて進行中(警察も確認)に道路外駐車場から20km程度の速度で飛び出して来て車の左前方にぶつかり怪我をおわせてしまいました。ブレーキを踏むこともできずの事故でした。 駐車場は完全にブラインドで出てこないと道は見えません。 私の方は車体にヘコミとヘッドライトが割れました。相手が骨折されています。 気になることがあるのですが、 1 相手は電動自転車です。ぶつかったあとも車輪が回り続けていましたので自走可能な電動自転車で、道交法上は原動機付自転車に該当すると思います。 2 相手はナンバー、方向指示器、テールライト、ヘルメットも装着していません。 直ぐに事故対応として警察と救急車を呼び、実況見分を受けました。 ○対○と言うのはまだ出ていないのですが、このような場合、車側に有利な点はあるのでしょうか? 保険会社には連絡済みで、相手方の怪我には対応して貰っているのですが、保険の条件が限定特約なので自転車との接触では車両保険が下りないと言われています。 しかしながら、前述の通り相手の電動自転車は道交法上は原動機付自転車との扱いを受ける可能性が高いものです。 このような状況での過失割合はどの位となるのでしょうか。 ・相手車両が原付に該当し整備不良車である場合 ・さらに相手が無免許であった場合 当然、バイク保険には加入していないと思うので、保険会社に示談と回収を任せたいとかんがえています。 警察は電動自転車の違法性には全く気にしていません。むしろ、道交法上の電動自転車の扱いも把握していないようで、証拠物件を相手方に返却しようとするくらいです。 なにか、自衛のため出来ることはあるでしょうか。証拠隠滅をされて取り返しがつかなくなる怖れがあるのではと心配しております、。 よろしくお願いいたします。

  • 電動歩行車?の夜間照明装置について

    最近の体験ですが、夜間に横断歩道で見かけたのですが、電動歩行車の方が横断中にバイクと接触事故寸前を目撃しました。 その時、介助者は居なくて自力で無灯火でしたが、青信号に変わり横断されていた所に、左折して来たバイクがビックリ急ブレーキで横転しそうになり口論が始まっていました。 そこで、質問ですが・・・<順不同> ◇道路交通法で電動or手動歩行車は、どんな扱い「自動車・自転車・特殊車両」で、夜間の利用における交通規則、夜間照明についての規制や義務は? <個人的には、夜間の単独での一般道路の通行は控え、已む得ない時にはスピードを出さず車と同じく証明装置を義務付け、さらに運転者はヘッドライトor懐中電灯を持つ>