• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:チャットGPTは信頼できるのか)

チャットGPTの信頼性について

eroero4649の回答

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10617/33351)
回答No.6

いろいろ使っていますが、使い手の能力を反映するなと感じます。偏差値60の質問をしたら偏差値60の答えが返ってきて、偏差値40の質問をすると偏差値40の答えが返ってくる感じです。バカとハサミは使いようと答えた人がいますがまさにその通りで、ハサミを箸として使おうとした人がいて「これって箸に使えないじゃん」という人がいたら、ハサミを箸として使うやつがバカだということになりますよね。 得意な分野と不得意な分野があります。使ってみて実感するのは、マーケティングみたいなのは上手に使うとかなり使えるのではないだろうかと思います。「5時間でツアーを考えて」というのも上手な使い方のひとつだろうと思います。 一方で「この彼とは脈はあるでしょうか?」みたいな質問は不得意だと思います。 だから今、「プロンプトエンジニア」という職種が注目を集めています。「AIに上手な質問をする技術者」です。上手に質問するにはコツがありますからね。場合によってはコードをいじってどういう答えをするかの傾向をプログラムする場合もあります。 使いこなすには技術が求められます。でもそれは、どんな道具でもそうでしょう? ChatGPTが「愚かな多数決」なら、Wikipediaもそうだと思います。Wikipediaも「大勢の人たちによって編集される」ものです。それこそ今のChatGPTに対する世間の反応は、Wikipediaが出てきたときの世間の反応と同じだなと思いますね。あの頃も、特に技術系の人たちから「Wikipediaは間違いばかりで信用できない」と声があがっていました。 質問者さんはWikipediaをどう思いますか。それよりも広辞苑を信用しますか?それはそれで間違いではないですが、広辞苑のどこを探しても「プロンプトエンジニアリング」って言葉は出てきません。だって今年くらいに生まれた言葉だから。Wikipediaには「プロンプトエンジニアリング」の項目があります。 ChatGPTの今のところの最大の欠点は「何を根拠にそのような回答をしたのかが分からない」ことにあります。間違った回答をしたならしたでなんでそうなったのかを知る方法がないのです。 しかしそれに対しては「Perplexity」というやつがありましてね。こっちは回答の参考資料が出てくるのです。ですので私は間違ってはいけない調べもの、主に仕事に関する調べものは「Perplexity」を使っています。 まあここは保守的な人が多いので、新しいものはとりあえず片っ端から否定する傾向はありますね。

kiha181-tubasa
質問者

補足

なるほど。なるほど。よくわかりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • こういうロシアの音楽のジャンル・オススメを教えて下さい

    映画『レッド・オクトーバーを追え』(1990年、ジョン・マクティアナン監督) の音楽「Hymn to red october」 この音楽が好きなのですが、この音楽のジャンルは何ですか? また、この音楽に似たロシアの音楽を教えてください。 ロシアの音楽について調べてみたところ、ロシアの音楽は、 ・日本でいうところの、ロシア民謡 ・ロシアポップス ・軍歌 などがあるそうですが、この音楽はどのジャンルに分類されるものでしょうか?

  • 「黒い瞳の」 ロシア語歌詞教えてください

    ソ連映画「大音楽会」の中で歌われていたいたロシア民謡 「黒い瞳の」の日本語の歌詞はわかるのですがロシア語の 歌詞が知りたいです。ご存知の方、教えて下さい。 それから「大音楽会」のDVDは発売されているのでしょうか?

  • 日露平和条約がいつまでも締結されないとどうなる?

     日本とロシアの間では、北方領土問題のからみでいまだ平和条約が締結されていませんが、政経分離でこのまま経済交流をどんどん進めていき、やがて政治的交流も活発化させて平和条約を締結しないまま日露関係が親密になることは難しいのでしょうか?  平和条約を結ばないことで経済交流に対する具体的障害というものがあるのでしょうか?

  • 曲のタイトルを教えてください。

    マーチ風の曲で、大脱走とか戦場にかける橋の映画の主題歌に似ている曲です。シドレー、ソファ#ミレーラー、ラシドー、ファ#ミレシー(ラが一番低い音、シが二番めに低い、ソが一番高い、ファ#が二番めに高い音)(タタター、、タタターター、、タタター、、タタターというようなリズム)自分はでたらめな歌詞をつけて、「君はー、いいやつだー。君はーいいやつー。」などと歌っていました。

  • 《ソチオリンピック開会式、閉会式》

    技術的なハプニングはありましたが、 ロシアの歴史、クラシック音楽、文学、画家、バレエ、サーカス、一流のオペラ歌手、演奏者、指揮者、演出家、等々。 。。 素晴らしすぎて日本の番が心配になりませんか?

  • 民謡なのか詩吟なのか教えて下さい。

    日本の古い音楽に関して全く無知なもので、とてもざっくりとした説明で判り辛いかと思いますが、どうしても知りたくここで質問させて頂きました。 日本の時代劇の映画などで観たのですが、男の人たちが木を切りながら皆で唄っていたり、隣り町まで結婚式の参列が道中を歩きながら、祝いの民謡か何かを唄っていました。 とても神聖なものを感じ、改めて日本の文化に感動しました。 曲名でなくても全然構いません。民謡なのか詩吟なのか、それとも他に何かジャンルがありましたら是非教えて下さい。 一人で唄っているのではなく、大勢で唄っているものが知りたいです。 なんとなくこれかな~?というご回答でも全然構いませんので、どうぞよろしくお願い致します。

  • 戦場に掛ける橋で、最後にニコルソン大佐がとった行動の意味。

    戦場に掛ける橋を見ました。この映画のクライマックスでニコルソン大佐は、折角味方が仕掛けた爆薬を自ら日本軍に暴露し、味方に爆破させずにその行動を止めようとしましたよね。彼のとったこの行動にはどんな意味があるのでしょうか。一生懸命橋を作りすぎて、折角作った橋を壊されるのが嫌だったんでしょうか。イギリス軍の命令で列車諸共橋を爆破して相手に打撃を与えるという意図は、争った爆破役のカナダ将校の説明で瞬時に分かった筈です。それでも尚爆破を阻止しようとした彼の心情は何だったんでしょうか。最後に彼の気持ちが分からなくなって何か釈然としません。解説宜しくお願い致します。

  • チャットGPTで

    広告なしの回数無制限スマホアプリありませんか教えてください

  • CHAT GPT

    それ活用するとするなら、どんな使い方すれば、 生活が便利になりますか、よろしくお願いいたします。

  • ドイツ民謡「山こそ我が家」のドイツ語名は?

     どなたか教えてください  ドイツ民謡:日本語曲名「山こそ我が家」のドイツ語の曲名を教えてください(ドイツ語で)。  また、この曲がテーマ音楽(?)になっている戦前の映画の題名を教えてください。